900Rでは結構メジャーな発電機まわりのトラブルですが、
実際に何が原因で、どの部品を交換されたか教えてください!
また、再発なんかもするんでしょうか?
再発防止策、又は予防策も知ってる方がおられれば書き込んでください!
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 2.車体関連 | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等 |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-[RF900] 発電機のトラブル - 西脇@明石 (07/25 20:35) ├Re:[RF900] 発電機のトラブル - こんどー (10/18 01:24) │├Re[2]:[RF900] 発電機のトラブル - だるだるらいだぁ (10/18 10:19) ││└Re[3]:[RF900] 発電機のトラブル - こんどー (10/18 17:50) │├Re[2]:[RF900] 発電機のトラブル - 稀 (10/18 11:29) ││├Re[3]:[RF900] 発電機のトラブル - こんどー (10/18 17:54) ││└正規逆車と並行逆車 に ご注意! - にしはら@東大阪 (10/18 18:44) │└Re[2]:[RF900] 発電機のトラブル - 西脇@明石 (10/20 00:39) └Re:[RF900] 発電機のトラブル - ふぁいなる03 (11/05 03:04)
■ [RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
900Rでは結構メジャーな発電機まわりのトラブルですが、
実際に何が原因で、どの部品を交換されたか教えてください! また、再発なんかもするんでしょうか? 再発防止策、又は予防策も知ってる方がおられれば書き込んでください! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.33 へのコメントです。 はじめまして こんどーと申します。先日発電不良のトラブル発生しました。 原因はジェネレーターカップリングの破損でした。 ジェネレーターとエンジン本体の間でダンパーのような役割を していた部品のようです。 ダンパー(硬質ゴム系)がボロボロにちぎれてました。 調べてみたところ、国内仕様と逆車では構造が違うようです。 我が家のRFは98年式?の逆車です。 98?の逆車から構造変更になったとのこと。 国内仕様は変更していないようです。 参考までに交換部品と金額を記載しておきます。 ・ジェネレーターカップリング・・・¥2950 ・ジエネレーターハブ・・・¥2500 でした。工賃は¥8000でした。 推測ですが、逆車でなにかトラブルがあって 構造変更したのでは?と思っています。 再発についてはまだ交換したばかりなのでなんとも・・・ 原因もイマイチ不明です。 参考になればよいのですが・・・ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.49 へのコメントです。 はじめまして。だるだるらいだぁです。RF900の発電機のトラブルは、たまに聞くのですが、 走行距離はどれくらいで、発生したのでしょうか? 自分も95年式の逆車ですから、気になりますね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.50 へのコメントです。 こんにちは こんどーです。走行距離は約13000kmです。 中古で購入しました。12000kmぐらいで。 購入後そんなに走っていないので、なんで? っといったところです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.49 へのコメントです。 > はじめまして こんどーと申します。こんにちわ、稀@寝屋川です。 > 先日発電不良のトラブル発生しました。 > 原因はジェネレーターカップリングの破損でした。 定番の(?)故障ですね。(笑) 話を聞くだけでも周りで5〜6人いてはります。 私も経験しました。 > 調べてみたところ、国内仕様と逆車では構造が違うようです。 > 我が家のRFは98年式?の逆車です。 > 98?の逆車から構造変更になったとのこと。 > 国内仕様は変更していないようです。 これは伝え聞きなんですが、国内と逆車の仕様の違いは ・音の大きさ(国内の方がうるさい) ・発電量(常時点灯の国内の方が発電量大) だそうです。 私は今後の事も考えて国内仕様に変えました。 フォグを付けているので、発電量大のほうが安心ですしね。 音は気にならないレベルです。 そゆとこに鈍感で良かったですわ。 > 参考までに交換部品と金額を記載しておきます。 > ・ジェネレーターカップリング・・・¥2950 > ・ジエネレーターハブ・・・¥2500 > でした。工賃は¥8000でした。 こんどーさんのRFは新車購入でしたか? 購入後一年以内なら、逆車でもクレーム扱いできますよ。 隼の電気系トラブルがあまりにも多かったために スズキさんが逆車のクレーム応対も始めたようです。 結構みなさん、新車購入直後にこのトラブルに遭うようです。 私の推測ですが、新車といってもRFの製造は98年で 止まっている筈なので、その後は倉庫保管されていた訳ですよね。 その間にゴム製品は「使わない事に因る劣化」が 進んでいたのではないでしょうか? 全く走らない車のタイヤより、週一くらいで乗ってあげる車の方が タイヤがひび割れしないで長持ちする理屈です。 もしそれが理由なのなら、同じ逆車仕様のジェネレータを もう一度付け直しても、日常範囲で乗ってあげてる限り 再発の可能性は少ないと思いますが…… 稀 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.51 へのコメントです。 こんにちは こんどーです。我が家のRFは中古で購入しました。 よってクレーム対応は無理でしょう。 たしかに隼のクレームは聞きました。 我が家も新車だったらよかったのに・・・ まっ再発しないことを祈ってます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
正規逆車と並行逆車 に ご注意! |
||||||
|
||||||
記事No.51 へのコメントです。 >こんどーさんのRFは新車購入でしたか?>購入後一年以内なら、逆車でもクレーム扱いできますよ。 >隼の電気系トラブルがあまりにも多かったために >スズキさんが逆車のクレーム応対も始めたようです。 ....あっ! それは「カキウチ」が逆輸入したモノに限られるようですよ! d(vv; ※「カキウチ」....スズキの"正規"逆輸入専門の商社 ここが輸入したものについては、逆車にもかかわらず メーカーの1年保証がつきます (^^; てなわけで、並行輸入モンは"メーカー保証無し"..らしいです.....ヽ(ー"ー;)ノ 稀さんの購入された 某Fオート店では、 スズキの新車/逆車は、「カキウチ」しか扱わないそう〜なので、 そこで購入された数名の方々! ご安心をば (^^)\ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.49 へのコメントです。 >原因はジェネレーターカップリングの破損でした。>ジェネレーターとエンジン本体の間でダンパーのような役割を >していた部品のようです。 >ダンパー(硬質ゴム系)がボロボロにちぎれてました。 おいらのと全く同じです。 おいらのは硬質ゴムがどろどろに…(T_T)。 で、エンジンとジェネレーターとの間が半クラ状態、で発電不良。 ウインカーインジケーターが暗くなった、 と思ったら回転がばらついて、セルが回らなくなりました。 >調べてみたところ、国内仕様と逆車では構造が違うようです。 国内仕様ではダンパーがなく、音が大きかったので 対策としてダンパーを入れたらしいです。 >原因もイマイチ不明です。 原因がわかれば回避できるんですがねぇ…。 >参考になればよいのですが・・・ ありがとうございました。m(__)m [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF900] 発電機のトラブル |
||||||
|
||||||
記事No.33 へのコメントです。 え〜っと昨日ファイナルエディションで発電機を故障させた(走行距離約13,000km時)ふぁいなる03です。これは、RF900R(逆車)に付き物の故障でなので、もし万が一逆車乗りの方がこうなってしまった時の 僕が実践した対処法を記しておきますので、ご参考になれば幸いです。(故障しないのが一番ですが・・・) 1.バッテリーがいつのまにか上がってしまうのでGSなどでバッテリーを充電します。 (ブースターケーブルを使ったり、バッテリー交換でも可ですが、その場合相手の方のバッテリー寿命も短くなることを覚悟しておいた方が良いかも...) 2.昼間ならヘッドライト&ポジションを消してなるべくブレーキランプを点けない様に走ります。 3.夜間なら前後を知り合いにガードしてもらいなるべく電装系(ヘッドライトは消灯しないと直ぐ上がります)を点けない様に走ります。 4.なるべく60〜80km/h巡航を心がけてください。 5.なにより、早く修理・保管できる場所へ移動させてください。 補足・・・バッテリー交換時、イグナイタのカプラが外れることがあるので注意! (実際そのことを気付かずタンクを下ろしてプラグチェックまでしてました(爆)) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
←次の話題 | 前の話題→ |