カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

←次の話題 前の話題→

■-怒りと疑問 - にせイトシン@#4 (02/04 00:06)
 ├Re:怒りと疑問(それなり長文) - 宇井@市川 (02/04 12:52)
 │└Re[2]:怒りと疑問(それなり長文) - いんなみ@横浜(免停中) (02/04 17:24)
 │ └Re[3]:怒りと疑問(それなり長文) - 石橋@耐久テスト続行中 (02/04 17:42)
 │  └Re[4]:怒りと疑問(それなり長文) - いんなみ@横浜(免停中) (02/04 17:55)
 ├一点だけ解決? - 西脇@明石 (02/04 20:40)
 ├Re:怒りと疑問 - 高木@青森 (02/04 23:20)
 │├Re[2]:怒りと疑問 - しむら@幕張 (02/04 23:51)
 │└Re[2]:怒りと疑問 - さるいも (02/05 00:06)
 ├260km/hメーターとETC - なびRF600Rうえの (02/05 12:39)
 └Re:割引?利便? - タンデムの鬼 (02/05 20:51)
  └Re[2]:割引?利便? - 宇井@市川 (02/07 10:48)
   └Re[3]:言われてみりゃそーだ!! - タンデムの鬼 (02/07 20:51)

■ 怒りと疑問
投稿者:にせイトシン@#4 さん  ( uid 28080, posts:1, since 2003/02/04 )
投稿日: 2003/02/04 (火) 00:06 No.2787 | 編集 | 削除

お久しぶりです。Yahooのニュースを見ていたら、ハイカの高額(50000円と30000円)が廃止されるそうですね。発売は2月28日で終了、使用は来年までだそうです。何でもETCの普及のためだとか。ETCを付けられないライダーから不満が続出しているそうです。私も大いに不満です。
またモーサイプラスを見ていたら、スズキのニューモデル(国内のGSX1400とバンディット1200)のメーターが260kmが装備されると書いてありますが、規制が変わった?それとも見栄?(表示だけ260Kmで180kmしか出ない)
誰か詳しいこと知らないですか〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:怒りと疑問(それなり長文)
投稿者:宇井@市川 さん  ( uid 26959, posts:1, since 2003/02/04 )
投稿日: 2003/02/04 (火) 12:52 No.2789 | 編集 | 削除

記事No.2787 へのコメントです。

インフラ整備が追いつかないのはお役所なのでいつものことですが。
民主主義国家=数の暴力ですから、二輪の意見はソレほど重要視され
ないというのも不本意ながら納得してしまったり。

それじゃぁ二輪用のETCが完成したとして、少なくとも四輪用よりは
高くなるはずです、ソレを買う人はどれくらいいるでしょうか。
結局は「ETCを付けられないライダーから不満」ってゆーより、
ハイカの割り引きがなくなって不満、って事じゃないかな?

とまぁコレだけじゃあれなんで。
二輪用ETCなら現状の四輪用の+1万円までなら買いたいです。
それ以上の価値があるかといわれると微妙。(私にとっては)
ちなみに四輪には装着していません。
で、良くいわれる「ETCついてるのに一般車の渋滞のせいで」って
話ですが、二輪ならすりぬけてETCレーンまでって事もできるわけで
・・・あまり誉められたことじゃないとは思いますが。
あと、ホンキで普及させる気があるならメーカへの補助金増加とか
利用者のメリット増加とかイロイロやらないとダメだと思うんですけど。

あと「ETC/一般」っていう意味の無いレーンはやめたほうが(;´Д`)
料金所1km手前からETC専用レーンにしてしまうとかしないと、
現状の一般車と一緒に料金所渋滞にはまってる姿を見ると導入も考えて
しまうわけです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:怒りと疑問(それなり長文)
投稿者:いんなみ@横浜(免停中) さん  ( uid 17149, posts:10, since 2002/08/06 )
ホーム:http://www5c.biglobe.ne.jp/~y_rf/
投稿日: 2003/02/04 (火) 17:24 No.2794 | 編集 | 削除

記事No.2789 へのコメントです。

>あと「ETC/一般」っていう意味の無いレーンはやめたほうが(;´Д`)
>料金所1km手前からETC専用レーンにしてしまうとかしないと、
>現状の一般車と一緒に料金所渋滞にはまってる姿を見ると導入も考えて
>しまうわけです。
>
禿しく同意。
この理由で導入を見送ってます。

一般車の間をDQNな割り込みをしないとETCレーンにたどり着けないなんて
無意味ですね。
あと、バーが上がらない事件の続発。

専用レーンをスムーズに通過できるようになってきたら導入しようと思っ
てます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:怒りと疑問(それなり長文)
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 28080, posts:15, since 2002/10/20 )
投稿日: 2003/02/04 (火) 17:42 No.2795 | 編集 | 削除

記事No.2794 へのコメントです。

ETCというシステム自体、
安全性、プライバシー、誤作動時の対処など、
あんまりにもお粗末な企画でしかありません。
役人側も「便利っぽいからそのうちみんな使うさ。」
程度の認識しか無いんだから。
バイクの事、その他の
「検討する価値すらない物」としか思っていないんだから。
(まじめに考えているのなら少なくとも明確な対応方針ぐらい出ているはず)

事実、料金計算の誤収受事件は結構多発しているようですし。

それにしてもワラタのは、先日第3京浜を港北から乗って、
保土ヶ谷料金所で
我が家のToday(原チャリじゃないよ)で料金を支払うときに
危うく100円取られそうになったこと。
「軽でしょうが!ほら黄色ナンバー!!!」と
言ったら、慌ててお釣りを出してきましたが。

人間ならボケられても突っ込みようがありますが、
機械相手だと最悪、
「機械がやることに間違いはない」とか何とか言われそうで
ETCなんざとてもじゃないけど怖くて冗談じゃないって感じです。

誤収受事件の後の道路公団の対応は、
超過支払い分を返金するだけで終わっているようです。
システムに自信もないから主張も出来ないか…。>公団

やれやれ…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:怒りと疑問(それなり長文)
投稿者:いんなみ@横浜(免停中) さん  ( uid 17149, posts:11, since 2002/08/06 )
ホーム:http://www5c.biglobe.ne.jp/~y_rf/
投稿日: 2003/02/04 (火) 17:55 No.2796 | 編集 | 削除

記事No.2795 へのコメントです。

ま、メツブシ総研のやることですから・・・>ETC(おっと)

余談ですが、私は軽の料金で通してもらったことがあります。
車体が黄色いから??

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

一点だけ解決?
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 18349, posts:15, since 2002/11/03 )
投稿日: 2003/02/04 (火) 20:40 No.2802 | 編集 | 削除

記事No.2787 へのコメントです。

ETCカードさえ作ってしまえば、
それをハイカのように手渡しで使うことができます。
「ETC前払い割引」なるものを利用すれば、
割引が受けられない、という不満は回避できるのではないでしょうか?
#カードを落とす、というトラブルは避けられませんが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:怒りと疑問
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:1, since 2003/02/04 )
投稿日: 2003/02/04 (火) 23:20 No.2804 | 編集 | 削除

記事No.2787 へのコメントです。

 1万円以上のハイカが使えないのは、こないだの土曜日に車で高速使い、5万円のハイカで支払ったら係の人が申し訳なさそうに僕に3・5万円のハイカ廃止案内の紙を渡してきました。

 それでまず頭に来ました。
 きっと誰もが思うことなのですが、バイクのことなんて何も考えてないんじゃないかってね。

 そして次に思ったことなのですが・・・、ライダー全員で画策して料金所で「牛歩戦術」(古いが)やって反対運動したらどうかと。
 ETCカードも、ハイカも買わない運動をするのです。そして料金所では現金で払うので当然時間が余計にかかりますので、後ろの車からクラクション鳴らされようが動じない事にするだけでいいとおもいます。それで不満が出たら「ハイカを廃止した方が悪い!」と突っ返してやればいいのだしね。

 それと、ライダー全員が協力して廃止反対の署名活動をすれば動かせると思います。←これはきっとどこかの団体で動くだろうと思うので、その活動があったら積極的に参加するべきと自分では思っています。

 ただ、ETCが悪者とは思っていません。いずれは利用する機会があると思いますが、現段階では使えない区間があるわけだし、システムの不具合や二輪への対応がほぼゼロという諸問題があり、ハイカ廃止は早すぎると思います。(思う様に普及しないETCを手っ取り早く普及させるために、利便性が高く目の上のたんこぶであるハイウェイカードを廃止してしまえば半強制的にETCへスイッチするだろうという単純で適当な考えでしょう。)

 そして、廃止反対の意見は聞く耳を持たないようです。JHのホームページを見たら、その辺の意見を受け付ける窓口はありませんでした。

 まして、ETCゲートの不具合で転倒死亡事故が起きたとしたらシャレにならないと思いますし、今の状況ではそれが起きても不思議じゃないと思いますしね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:怒りと疑問
投稿者:しむら@幕張 さん  ( uid 28088, posts:1, since 2003/02/04 )
投稿日: 2003/02/04 (火) 23:51 No.2805 | 編集 | 削除

記事No.2804 へのコメントです。

> それでまず頭に来ました。
> きっと誰もが思うことなのですが、バイクのことなんて何も考えてないんじゃないかってね。

開発はしているようですが・・・

> そして、廃止反対の意見は聞く耳を持たないようです。JHのホームページを見たら、その辺の意見を受け付ける窓口はありませんでした。

JH日本道路公団
ハイウェイカード相談室 北海道地区 TEL:011-896-2600(直通)
ハイウェイカード相談室 東北地区 TEL:022-227-8865(直通)
ハイウェイカード相談室 北陸地区 TEL:025-243-7811(直通)
ハイウェイカード相談室 関東地区 TEL:03-3506-0441(直通)
TEL:044-877-4101(直通)
TEL:048-758-4881(直通)
TEL:0426-92-3631(直通)
ハイウェイカード相談室 中部地区 TEL:052-222-1488(直通)
ハイウェイカード相談室 関西地区 TEL:06-6344-9230(直通)
ハイウェイカード相談室 中国地区 TEL:082-211-1121(直通)
ハイウェイカード相談室 四国地区 TEL:087-811-7385(直通)
ハイウェイカード相談室 九州地区 TEL:092-716-9320(直通)

をどーぞ。

> まして、ETCゲートの不具合で転倒死亡事故が起きたとしたらシャレにならないと思いますし、今の状況ではそれが起きても不思議じゃないと思いますしね。

今のシステムだと,これが一番のネックなようですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:怒りと疑問
投稿者:さるいも さん  ( uid 7820, posts:6, since 2002/12/01 )
投稿日: 2003/02/05 (水) 00:06 No.2806 | 編集 | 削除

記事No.2804 へのコメントです。

こんばんは。高額ハイカは紛失が怖くて使ったことがない、さるいも@横浜です。

高額ハイカの廃止はETCの事ももちろんあるでしょうが、もう一つ、偽造があまりに多すぎるっていうのがあるみたいですね。

最近の偽造ハイカ(ハイカに限らずでしょうが)って、むちゃ高精度らしいです。機械の目も人の目も完全にだませます。それが暴力団とかを通じて定価の4割〜6割で手に入ってしまうらしいです。

まあ、ETCカードもそのうち偽造される可能性はあるって言われればそれまでですが。公衆電話にしても交通機関にしてもパチンコにしても、ああいう高額カードは軒並み無くなっちゃいましたね。お札も変わるし・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

260km/hメーターとETC
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 26947, posts:63, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2003/02/05 (水) 12:39 No.2807 | 編集 | 削除

記事No.2787 へのコメントです。

 メーターに関しては、輸出モデルが260km/hであれば今後は国内モデルも同じ
メーターにして部品共通化でコスト削減していく、という話があったと思います。
GSX1400とバンディット1200が該当するかは確認していませんけど。
 街中走るなら、180km/hメーターの方が見やすくていいと思うんですけどね。
なまじフルスケールメーター積んでると、40km/h+αとか50km/h+αの速度域で
数字が読みづらくて…
 なおウチの場合、ナビの機能でGPSからの電波受信状況を確認する画面において
は走行速度も表示されます。メーター読みではなく、リアルな速度で(ただし更新
が数秒おきなのがネック)。今度走行中にメーターケーブルが破断したらこれ見て
走ろうかしら。

 高額ハイカ廃止については、ETC普及より偽造ハイカ防止の方が本音でしょう。
二輪においては偽造ハイカの被害が大きいとも思えないので、とりあえず二輪用
のETC機器が出揃うまでは二輪用のみハイカの使用継続を認めてもらいたいもの
です。
 二輪用ETCについてはいまのところ、レーン内に二台入ってしまった場合の
混信の問題やバーが上がらずに衝突したら転倒しかねないという安全上の問題が
あるようです。ただしこれは技術上の問題というよりシステムの構想段階からの
考慮不足としか思えないのですが。二輪について問題先送りでここまできたツケ
が残ったということでしょう。

 民間においてはインフラを整備したら回収するのが目的です。それができなけ
れば事業としては失敗です。これが公団などのお役所仕事となると、僻地の
ガラガラの高速道路に代表されるようにインフラ整備が目的で、投資した額を
回収できるかは二の次になります。
 ETCが普及していけば子会社でも増やして利権や天下り先も確保できますから、
公団にとっても悪い話じゃないはずなのですが。
 四輪ユーザーからは、(既にカードを持っていても)クレジットカードを作ら
なくてならないのと事前割引の申請に時間がかかる、ETC専用レーンの運用の
問題といった苦情の投書が一般の新聞に載ったりしています。こういったお役所
仕事丸出しでコスト意識もないから民営化の話が出るのです。

 盗難防止についてはカード・本体をシート下に設置するアンテナ分離型とか、
タンクバックに内蔵させてバイクを離れるときは持ち歩くかパニアにでも放り込
むとか、やりようはいくらでもあります。ナビ専用タンクバックにETCユニット
も入れられれば便利でしょう。
 コストについては多少高くても新しモノズキとか金持ってるオヤジとかが手を
出すでしょう。二輪なんてほとんどが趣味で乗っている人ですから、ある程度
値段がこなれてくればそれなりに売れても不思議ではありません。確実な利便性
がありリーズナブルな価格がと思えば(自分も含め)ユーザーは金を出しますよ。
HIDみたいにクルマ用をリファインしてバイク用として販売できれば、けっこう
安くなるかも。二輪用であれば小型化とか軽量化にも重点をおく必要はあるで
しょうけど。

 それにしてもこういった件の度に二輪において実力のある業界団体がないのが
悔やまれます。おかしなことには「ゴルァ」と一喝できる団体がないから、
なめられるのです。
 高速二人乗りにしても教習所での大型二輪免許取得にしても外圧頼みでカコワルイ
ように感じましたし。

 なお高額ハイカについてたとえば5万円券ですと8千円の割引となりますが、
最初の5万円という(私にとって)大金を用意するのが困難な為、私は使ってませ
ん。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:割引?利便?
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 26975, posts:171, since 2001/04/07 )
投稿日: 2003/02/05 (水) 20:51 No.2808 | 編集 | 削除

記事No.2787 へのコメントです。

私は普段クレジットカード使ってます。
高額ハイウェイカードによるお値うち感?
が相手なら全然話しになりませんが、
バイクの料金所通過時のモタモタについてでしたら一つの回答になるかと思います。

交通量の多い地域は知りませんが、
バイク用ETCなんぞあっても料金所のスグ手前までズリズリとすり抜けて行けるのですから今現在は必要性を感じません。
むしろ行動を監視されてる感がして倦厭しています。
(カード使ってるから調べだしたら行動は分かると思いますが、
少なくとも直接監視・管理されてる訳じゃないと思いまして・・・。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:割引?利便?
投稿者:宇井@市川 さん  ( uid 26959, posts:2, since 2003/02/07 )
投稿日: 2003/02/07 (金) 10:48 No.2813 | 編集 | 削除

記事No.2808 へのコメントです。

私もクレジットなんですが・・・
首都高は使えないんです。
ETC云々より首都高速でクレジットカードを、ってのが私に
とっては切実だったりするわけですが。

監視云々は既にされてるようなものですが。(カメラ等)
みられて困ることなんて(ちょっとしか)してないので私は
あまり気にしないことにしてます。
通行券の発券時間と料金所の到達時間調べられると困る人も
いると思うし(;´Д`)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:言われてみりゃそーだ!!
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 26961, posts:116, since 2001/10/30 )
投稿日: 2003/02/07 (金) 20:51 No.2814 | 編集 | 削除

記事No.2813 へのコメントです。

>首都高は使えないんです。

指摘されるまで気付きませんでした。
家から1番近い高速インターは名神・岐阜羽島
もしくは東海北陸・各務原なものですから・・・。

>通行券の発券時間と料金所の到達時間調べられると困る人も
>いると思うし(;´Д`)

アレですよアレ。
時間の壁を越えるッテ奴!!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c