カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - まつだ (06/13 21:45)
 ├Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - 98’RV@関大前 (06/13 23:24)
 │└Re[2]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - まつだ (06/14 20:55)
 │ └Re[3]:[RF400/600/900/ALL] ひとりでできるもん - うえの@rf600 (06/15 02:20)
 │  └Re[4]:[RF400/600/900/ALL] ひとりでできるもん - まつだ (06/15 20:09)
 ├Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - 石橋@耐久テスト続行中 (06/14 09:57)
 │└Re[2]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - まつだ (06/14 20:51)
 │ └Re[3]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - 石橋@耐久テスト続行中 (06/14 23:10)
 │  └Re[4]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - まつだ (06/15 20:03)
 ├Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - かわべ@横浜 (06/14 10:38)
 └Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。 - うえの@rf600 (06/15 02:01)

■ [RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:まつだ さん  ( uid 27006, posts:3, since 2002/01/21 )
投稿日: 2002/06/13 (木) 21:45 No.2440 | 編集 | 削除

こんばんは。 
RF900を買ってそろそろ5ヶ月です。
立ちゴケ3回 ウインカー・ミラー
レバー交換、カウル傷だらけ。
そんな RFライフを送っています。


ところで、センタースタンドがないRFですが、
メンテナンススタンドとかは 使えるのでしょうか??
一人だと 持ち上がらないってお店の人に
言われたんですけど・・・・。

みなさんはどうされているのでしょうか・・・(・_・?)


この間 チェーンオイルを自分ではじめて
塗ったのですが、塗っては押し塗っては押し
結構大変・・。
一人で使えるメンテナンススタンドがほしぃよぉ・・。 (’_’、)ホロリ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:98’RV@関大前 さん  ( uid 7905, posts:12, since 2001/05/08 )
投稿日: 2002/06/13 (木) 23:24 No.2441 | 編集 | 削除

記事No.2440 へのコメントです。

メンテナンススタンド?
400だろうが900だろうが使えます
特にVフックタイプが楽チンです
重いとか関係ないです
慣れれば勝ちです
慣れなくてもローラータイプは楽です
あとETHOSのフロントアップスタンドは
あかごが邪魔になってかかりにくいです

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:まつだ さん  ( uid 27006, posts:5, since 2002/01/21 )
投稿日: 2002/06/14 (金) 20:55 No.2451 | 編集 | 削除

記事No.2441 へのコメントです。


こんばんわ。

某月刊オ○トバイの7月号に
メンテナンススタンドのことが
書いてあったのですが、

垂直にしてから スタンドを使う
って事になってますけど
サイドの状態からで 持ち上がるんでしょうか??

持ち上がるのもそうですけど、メンテスタンドから
おろしたときに 逆側にパタリなんてことは・・・ (^_^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400/600/900/ALL] ひとりでできるもん
投稿者:うえの@rf600 さん  ( uid 28018, posts:27, since 2002/02/08 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/06/15 (土) 02:20 No.2454 | 編集 | 削除

記事No.2451 へのコメントです。

 ハンドルをまっすぐに切りサイドスタンド状態のバイクにメンテスタ
ンドをあてがい、貫通シャフトもしくはフックをセットします。この状
態ですとメンテスタンドの左側が接地、右側が宙に浮いています。
 バイクの後ろに回りこみ、メンテスタンドをゆっくり途中までスタン
ドアップします。するとバイクが起き上がり、メンテスタンドの右側が
接地します。この時に勢いあまるとバイクが右側に倒れますので注意。
 それから後輪が宙に浮くまでスタンドアップすれば完了です。
 字にするとイメージがわきづらいかも。一回見れば理解していただけ
るのですが。

 逆にスタンドから降ろすときはバイクの左側に立ち両手でハンドル
を握り、前後に勢いをつけて降ろします。センタースタンドの外し方
と一緒。

 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400/600/900/ALL] ひとりでできるもん
投稿者:まつだ さん  ( uid 27006, posts:7, since 2002/01/21 )
投稿日: 2002/06/15 (土) 20:09 No.2456 | 編集 | 削除

記事No.2454 へのコメントです。


こんばんわ。

を〜。 センタースタンドと同じ方法で
はずせるんだ♪
じゃあ、とりあえず持ち上がれば
後は何とでもなりそうですね。

とりあえず石橋さんのスパナ攻撃で
アタックしてみます。

自分ではメンテナンスなんて全然出来なくて
いつも某スズズワ○ルド上落合で面倒見て
もらてますので、自分でいろいろ出来るように
なってきたら買っちゃおっかな なんて♪


みなさんありがとうございました♪ m(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 7868, posts:3, since 2002/05/08 )
投稿日: 2002/06/14 (金) 09:57 No.2442 | 編集 | 削除

記事No.2440 へのコメントです。

>RF900を買ってそろそろ5ヶ月です。
>立ちゴケ3回 ウインカー・ミラー
>レバー交換、カウル傷だらけ。
>そんな RFライフを送っています。
フフフ…。まだまだ若いのう。

>みなさんはどうされているのでしょうか・・・(・_・?)
んんー?
スタンドぉ?幽波紋じゃないのよねぇ?
不必要。
だって、KTCの22-24のスパナがあれば、
とってもちょうど良い長さのつっかえ棒になりますので、
地面が固いもので、ノーマルのタイヤを履いているのであれば、
地面から微妙に浮いてくれてホイール掃除でもチェーンのメンテでも
余裕でOKです。
安定性が不安かもしれませんが、
微妙に浮いているだけなので外れても問題なし。
コケはしません。
スタンドも良いですけどね。
かさばって、お金もかかって、慣れるまでは結構危険。
だったらこれで何の不足もないと思っています。
何つってもリヤシート下に入れて携帯できるし、
アクスルを調整するには22も24も必要な物だし。

ちなみにリアサス&リアフォークを換えるときは、
サイドスタンドの反対側のフレームに
車のジャッキかまして1週間ぐらい尻を浮かせていました。
結構工夫と思いつきでなんとでもなるものですから。
がんばってくださいね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:まつだ さん  ( uid 27006, posts:4, since 2002/01/21 )
投稿日: 2002/06/14 (金) 20:51 No.2450 | 編集 | 削除

記事No.2442 へのコメントです。

こんばんは。

お返事ありがとうございます。

なんと メンテナンススタンドが無くても
後輪が浮くんですか。 ( ̄△ ̄) !!
もし よかったら スパナの 裏技を教えていただけると
助かるのですが・・。 

よろしくお願いしますっ m(._.)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 17089, posts:5, since 2002/01/10 )
投稿日: 2002/06/14 (金) 23:10 No.2452 | 編集 | 削除

記事No.2450 へのコメントです。

>なんと メンテナンススタンドが無くても
>後輪が浮くんですか。 ( ̄△ ̄) !!
ええ。だって、スタンドって普通リアフォークで支持するんだから、
リヤフォーク自体の作業とかリアサスとかいぢる時には、
使えないですよねぇ。
リアサス交換を人力で暗闇のP.A.でやった事があるが。(銃殺可)

>もし よかったら スパナの 裏技を教えていただけると
>助かるのですが・・。 
裏技とか妙技とか…。
わしゃ伊東四朗かッ!!!!(伊東家の食卓じゃないって。)
まあいいや。タフマンと電線マン音頭には応じないからな。
(もったい付けるようなもんじゃないが。)

いや、単純にサイドスタンドの反対(右)側のフォークの下に
スパナでつっかえ棒するだけ。
リヤアクスルシャフトのアタリだったら、
大概後輪が微妙に浮く程度の長さになるはずです。
何も考えずに重力に逆らわずまっすぐ下に降ろして。
たったそれだけです。
大して重量を負わせる訳じゃないから、工具が歪むなんて事もないと思うし。

まあ、とりあえずやってみて。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:まつだ さん  ( uid 27006, posts:6, since 2002/01/21 )
投稿日: 2002/06/15 (土) 20:03 No.2455 | 編集 | 削除

記事No.2452 へのコメントです。

こんばんわ。

うむむむ・・・。

なかなか 難しそう・・。
やってみます♪

とりあえず スパナ 買ってこよう♪

ありがとうございました。m(._.)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:かわべ@横浜 さん  ( uid 27005, posts:11, since 2002/04/08 )
投稿日: 2002/06/14 (金) 10:38 No.2444 | 編集 | 削除

記事No.2440 へのコメントです。

 自分の場合、以前はオーナーズの方々に教えて頂いた、
サイドスタンドでバイクを立たせた状態で、サスのリンク部若しくは
サイドスタンドと反対側のスイングアームを車のジャッキでアップする
といった方法でチェーンのメンテをしていました。
 チェーンのメンテ程度であればこの方法か、ジャッキが無ければ
石橋さんの”スパナ”を使った方法で十分かと思います。

 現在はETHOSのメンテ・スタンド(Vフック)を使ってます。
この場合、フックボルトを取り付ける必要があります。
 メンテ・スタンドにはローラーの着いた物もありますが、
ショップの人曰く「慣れるまではコワイかも」との事で
ローラーの無いタイプを購入しました。
 初めてメンテ・スタンド使った時も問題なく持ち上がったので
900と400の重量差はあるにせよ、さほど心配はないかと。
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:うえの@rf600 さん  ( uid 28018, posts:26, since 2002/02/08 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/06/15 (土) 02:01 No.2453 | 編集 | 削除

記事No.2440 へのコメントです。

 リアのメンテスタンドにもいくつかのタイプがあります。
 スタンドの受け部がゴムになっており、上にスイングアームを乗せる
タイプがあります。スイングアームの加工が不要で素早いスタンドアッ
プが可能ですが、バイクを垂直に立ててから持ち上げないとゴムとスイ
ングアームの位置がずれることがあります。
 V字型フックタイプ。スイングアームに受けとなるフック(ローラー付
のボルト)をセットしておき、スタンドのV字型の受けに引っ掛けて持ち
上げます。使用にはあらかじめスイングアームにフックをセットしてお
く必要があります。
 それと貫通シャフトタイプ。中空アクスルシャフトにスタンドの受け
部ごと横から棒を差し込み、スタンドアップします。スタンドがいきな
り外れてしまうようなこともなく、短距離であればスタンドを引きずっ
たままバイクの押し歩きが可能。ただしチェーン引きとかホイールを外
す作業時には使えません。

 私はJ-Tripのフック/貫通シャフト両用のメンテスタンド使ってます。
ローラー付のタイプです。
 フックを使ってみたのですが、サイドスタンドの状態から一人で持ち
上げようとするとフックのかかりが浅くて怖かったです。今はスタンド
側のV型フックが延長されたタイプにマイナーチェンジしていますので
それなら平気かな?
 軽いメンテ時にはもっぱら貫通シャフトで使っていますね。一人での
上げ下ろしが楽なので。スイングアームを外すようなときはサイドスタ
ンドを出し右フレーム下端にジャッキをかましています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c