カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

←次の話題 前の話題→

■-雑多な話 - さと@柏 (12/16 02:27)
 └Re:雑多な話 - エラマジョRF600R上野 (12/16 11:14)
  └Re[2]:雑多な話 - さと (12/20 19:17)
   └Re[3]:雑多な話 - エラマジョRF600R上野 (12/21 12:36)
    └Re[4]:雑多な話 - るーふ@かしわ (12/22 01:52)
     └Re[5]:雑多な話 - エラマジョRF600R上野 (12/23 00:51)

■ 雑多な話
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:1, since 2001/12/16 )
投稿日: 2001/12/16 (日) 02:27 No.1969 | 編集 | 削除

最近、書きこみが少ないようなので、ちょっと書きこみます。

 昔はよくかきこしてましたが、最近はすくなくなったなぁ。
 というか、質問事項がへってきただけですが(笑)

 最近思うことを書きます。

 チョークの使いかたがいまだに微妙です。
 あれを下げるのと、左下のねじを回すのって同じ意味なんですか?。
 チョークより、微妙な調節がきくねじのほうがきにいってますが。

 暖機状況によって、アイドリング中の回転数も変わってきますし・・。

 なにより、チョークをまわすと、つきがギャクに悪くなるんですよね。
 一回、派手に回してあげて、ガソのかぶりをなくすと、派手に回転数が
あがるのですが・・・。
 普段はねじの方でアイドリングを上げて暖機してます。

 こんなやり方でいいんでしょうか?

 そういえば、この前 ハイオクをいれたとき、朝 どうしても エンジンが
回らなくて、焦りました。
 初めて 走りがけしました。RFには3速が丁度いいみたいですね。
 っていうか、2速ではブレーキが強すぎました。

 エンジン添加剤もいれたし、ガソ添加剤もいれたし、パンクも直せるように
なったし(超簡単にできるもんなんですね。パンク修理って)、
 あとは、キャブの掃除だけだなぁ・・・。なんて思ってます(笑)。

 あ、熟練者のみなさん、良かったら初めてふゆ越えをする私に、よかったら
なにか注意事項を教えてもらえませんでしょうか?。
 とりあえず、ゆきが降らない限りのるつもりなので(笑)

 ではでは!ふゆも寒いながら、バイクライフをたのしみましょ!
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:雑多な話
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/12/16 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/12/16 (日) 11:14 No.1972 | 編集 | 削除

記事No.1969 へのコメントです。

> チョークの使いかたがいまだに微妙です。
> あれを下げるのと、左下のねじを回すのって同じ意味なんですか?。
 左下のネジはアイドリング回転数を調整するためのもので、チョークは
冬場の始動時のために混合気を濃くするものです。
 暖気であればチョークを引くのが本来のやり方ですが、カブらず確実に
エンジンが始動できるならどちらでもいいかな。チョークを引いたまま走
行するとカブりますが。

> チョークより、微妙な調節がきくねじのほうがきにいってますが。
> あ、熟練者のみなさん、良かったら初めてふゆ越えをする私に、よかったら
>なにか注意事項を教えてもらえませんでしょうか?。
> とりあえず、ゆきが降らない限りのるつもりなので(笑)
 冬眠ではなく冬も乗るのですよね? であれば特に注意事項はないと思
います。エンジン・タイヤが温まるまでは無理をしない、というのは一年
を通した注意事項ですし。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:雑多な話
投稿者:さと さん  ( uid 25865, posts:18, since 2001/06/05 )
投稿日: 2001/12/20 (木) 19:17 No.2014 | 編集 | 削除

記事No.1972 へのコメントです。

こんばんは!
>冬場の始動時のために混合気を濃くするものです。
> 暖気であればチョークを引くのが本来のやり方ですが、カブらず確実に
>エンジンが始動できるならどちらでもいいかな。チョークを引いたまま走
>行するとカブりますが。

ゑと、つまり ガソリンと空気の割合で、ガソリンの割合を増やすという
ことですよね? 下のネジはガソリンの割合を増やすと言うことではないん
ですか?
とりあえず、バッテリーがよわってるのか、最近あまり綺麗に最初
うごいてくれません。
密閉式のバッテリーは快調にうごいてて、突然逝くってきいたのですが、
これは本当なんですか?

>> とりあえず、ゆきが降らない限りのるつもりなので(笑)
> 冬眠ではなく冬も乗るのですよね? であれば特に注意事項はないと思
>います。エンジン・タイヤが温まるまでは無理をしない、というのは一年
>を通した注意事項ですし。

タイヤは特に注意ですね。
地面が凍ってて転倒するってことはあるんですか?
やっぱり、朝方に運転するなら、車の通りの多い国道を選んで走ったほうが
あんぜんなのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:雑多な話
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 26947, posts:31, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/12/21 (金) 12:36 No.2018 | 編集 | 削除

記事No.2014 へのコメントです。

> ゑと、つまり ガソリンと空気の割合で、ガソリンの割合を増やすという
>ことですよね? 下のネジはガソリンの割合を増やすと言うことではないん
>ですか?
 下のネジというのは車体左側、タンクの下にあってキャブにつながっている
アイドリング回転数の調整ネジのことですよね?
 これを右方向に回せばスロットルを開いた状態になり回転数が上昇します。
左に回すと完全にスロットルを閉じた状態になりエンストします。いずれにせ
よガソリンと空気の比率は変えません。


> とりあえず、バッテリーがよわってるのか、最近あまり綺麗に最初
>うごいてくれません。
 気温が低ければある程度弱くなるのはしょうがないです。充電量が足りない
ためにセルの回りが極度に弱いのであれば補充電をしたほうがいいと思います。


> 密閉式のバッテリーは快調にうごいてて、突然逝くってきいたのですが、
>これは本当なんですか?
 らしいです。怖ければ寿命がくる前に早めに交換しておくのもいいでしょう。
ただし使い方によって寿命が大きく異なるらしいのが問題ですね。
 そういえば今月のモトメンテナンス誌でバッテリーの特集をやっていて、冬
の間ずっとつなぎっぱなしにできるような充電器も紹介されています。


> 地面が凍ってて転倒するってことはあるんですか?
 あります。
 関東の街中だと路面凍結は少ないのですが、それでも雨や雪の翌朝は要注意
です。
 凍っている箇所は避けます。どうしても通過する場合は、急ブレーキ急加速
バンク禁止です。車体を垂直に保ちゆっくり通過します。


> やっぱり、朝方に運転するなら、車の通りの多い国道を選んで走ったほうが
>あんぜんなのでしょうか?
 交通量が多い道のほうが安全でしょうけど、路面の状態がまともならどのル
ートでもいいのでしょうし、むしろ常に路面の状態に気をつけて「行ける」
「行けない」の判断ができるようにすべきです。街中・山中・春夏秋冬を問わ
ずに。
 走行途中に足を軽く接地させてグリップ具合を確かめたり、先が見えないカ
ーブはペースを落としたり、雨の日は鉄板やマンホールの上を避けたり、時に
はタイヤに触って温度を確かめたり……冬の走行もその延長にあると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:雑多な話
投稿者:るーふ@かしわ さん  ( uid 25865, posts:1, since 2001/12/22 )
投稿日: 2001/12/22 (土) 01:52 No.2024 | 編集 | 削除

記事No.2018 へのコメントです。

> これを右方向に回せばスロットルを開いた状態になり回転数が上昇します。
>左に回すと完全にスロットルを閉じた状態になりエンストします。いずれにせ
>よガソリンと空気の比率は変えません。

 あ〜 そうだったんですかぁ。
 見た目、全然分からなかったです。
 回転が増えるならいいかなとつい、ねじのほうに(笑)
 ちなみに、チョークを一番最後まで下ろすと、よけいかかりにくく
なりませんか?

> 気温が低ければある程度弱くなるのはしょうがないです。充電量が足りない
>ためにセルの回りが極度に弱いのであれば補充電をしたほうがいいと思います。

 エンジンを起動しっぱなしで充電はできませんか?

> らしいです。怖ければ寿命がくる前に早めに交換しておくのもいいでしょう。
>ただし使い方によって寿命が大きく異なるらしいのが問題ですね。
> そういえば今月のモトメンテナンス誌でバッテリーの特集をやっていて、冬
>の間ずっとつなぎっぱなしにできるような充電器も紹介されています。

 寿命ってどれくらいなんでしょうか?3、4年はもちそうに思えるんですが・・。
まぁ、どちらにしよ、発電機が生きてれば、おしがけでなんとかなるんですよね?
なら そこまで怖くないです。

> 関東の街中だと路面凍結は少ないのですが、それでも雨や雪の翌朝は要注意
>です。
> 凍っている箇所は避けます。どうしても通過する場合は、急ブレーキ急加速
>バンク禁止です。車体を垂直に保ちゆっくり通過します。

 というか、ゆきの次の日に運転する剛のかたもいらっしゃるんですか?(笑)
それってものすごいですね。


> 交通量が多い道のほうが安全でしょうけど、路面の状態がまともならどのル
>ートでもいいのでしょうし、むしろ常に路面の状態に気をつけて「行ける」
>「行けない」の判断ができるようにすべきです。街中・山中・春夏秋冬を問わ
>ずに。
> 走行途中に足を軽く接地させてグリップ具合を確かめたり、先が見えないカ
>ーブはペースを落としたり、雨の日は鉄板やマンホールの上を避けたり、時に
>はタイヤに触って温度を確かめたり……冬の走行もその延長にあると思います。
>

 確かにそのとおりです。
 セーフティドライバーをお互い目指したいですね!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:雑多な話
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 7913, posts:16, since 2001/10/09 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/12/23 (日) 00:51 No.2026 | 編集 | 削除

記事No.2024 へのコメントです。

> ちなみに、チョークを一番最後まで下ろすと、よけいかかりにくく
>なりませんか?
 そうかもしれません。最後まで引くと濃すぎるんでしょうね。暖かけれ
ば少しチョークを引くだけで始動できるかもしれませんし、気温や個体差
に応じて加減してみて下さい。


> エンジンを起動しっぱなしで充電はできませんか?
 もちろんできます。その場合、アイドリングよりちょっと回転数を上げ
てやったほうがいいです。
 そもそもバイクは走れば充電されます。乗る頻度が少なくてバッテリー
が自然放電してしまう場合、設計が古い(常時点灯になる前)バイクでヘッ
ドライトを点灯しっぱなしにするだけでバッテリーが危なくなる場合、毎
日わずかな距離しか乗らないので充電量よりセルの消費電力のほうが多い
場合、などに補充電が必要になります。


> 寿命ってどれくらいなんでしょうか?3、4年はもちそうに思えるんですが・・。
>まぁ、どちらにしよ、発電機が生きてれば、おしがけでなんとかなるんですよね?
>なら そこまで怖くないです。
 モトメンテナンス誌の特集では理想的な条件でも7〜8年だそうです。
理想的な条件って何だとか、自分の使い方では何年だ、というのが分から
なければ意味がない数字ですが。
 バッテリーが完全死した場合、RFは走るのかな? 試しにバッテリーを
外した状態で押しがけしてみればいいんですよね。
 以前、2ストでバッテリーレスで走ったことがあります。ヘッドライト
の明るさがエンジン回転数に比例し、エンジンを回さないとウインカーで
正常に点滅しないのでおや? と思ったらバッテリーをつなぎ忘れていた
というオチでした。キックで始動なので気がつきませんでした(^^;


> というか、ゆきの次の日に運転する剛のかたもいらっしゃるんですか?(笑)
 郵便や新聞配達であればどんな悪条件でも問答無用です。春先に山の中
にツーリングに行くと日陰に雪やアイスバーンが残っていて、油断すると
ケツがツルリといきます。
 またオフ車乗りですと面白がって雪の中に走りに行く人もいたりして。
車種によってはフロントタイヤとフェンダーの間に雪が詰まるそうです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c