カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

←次の話題 前の話題→

■-こんなん考えました。 - だるだるらいだぁ (10/30 10:38)
 ├興味アリ・・・ - shorge@'98silver (10/30 22:06)
 │└(誤)同じレンズ - shorge@'98silver (11/01 15:23)
 ├Re:こんなん考えました。 - 高木@青森 (10/30 22:06)
 └興味あり!遅いけど - 西脇@明石 (11/03 10:04)
  ├参考までに - 西脇@明石 (11/03 10:10)
  └Re:プラバン暖めて。 - タンデムの鬼 (11/03 22:12)
   └Re[2]:プラバン暖めて。 - 西脇@明石 (11/03 23:30)
    └Re[3]:プラバン暖めて。 - 杉山@秋田 (11/04 00:04)
     └Re[4]:プラバン暖めて。 - 西脇@明石 (11/04 02:02)
      └Re[5]:プラバン暖めて。 - 杉山@秋田 (11/04 02:53)
       └キャスト - 西脇@明石 (11/04 08:19)
        └Re:キャスト - shorge@'98silver (11/04 09:01)
         └Re[2]:キャスト - 西脇@明石 (11/04 21:13)

■ こんなん考えました。
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27072, posts:1, since 2001/10/30 )
投稿日: 2001/10/30 (火) 10:38 No.1763 | 編集 | 削除

最近、ファイナルのジェルシートでいろいろと盛り上がっているようですが、
個人的にはジェルシート以外にもこんなんどうかなぁというアイデアがあります。

4輪では装着されているものが多い、マルチリフレクターテールレンズです。
なんやそれという方、バンディットなどの最新機種のテールをみてください。
レンズカットがきれいでしょ。
RFは設計年次が古いので、当時マルチリフレクターそのものが存在してません。
これがRFのようにレンズの占める面積が多い場合、今よりもかなり被視認性が
あがると思いませんか?夜間はさらにきれいにテールが浮かび上がるというわけ。

にしはら@東大阪さん、いかがでしょう?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

興味アリ・・・
投稿者:shorge@'98silver さん  ( uid 25872, posts:18, since 2001/09/22 )
投稿日: 2001/10/30 (火) 22:06 No.1766 | 編集 | 削除

記事No.1763 へのコメントです。

RFはテールが命!・・・とまでは言いませんが
あんな特徴的なテールなのに 実はカナリ視認性悪いですよね<夜間
もちろん ブレーキ踏んだ時の視認性は抜群ですが・・・

以前 友人と夜間街中を走っていた際 テールランプが小さい&暗いから
追突しそうと言われてしまいました。
それで テールのバルブ(Notブレーキバルブ)を高効率のモノに換えました。
その際気付いたのですが テールランプ部には殆ど奥行が無く
ミラー部による反射は期待出来ない感じでした
同じテールのレンズを使っているGSX(旧型)に比べやたら暗いのは
この辺が原因と思われ

交換結果以前よりはマシに成ったものの やはり暗い感じがしたので
上下(テール&ブレーキ)の点灯パターン入れ替えと相成りました。

お陰で夜間の視認性は格段に上がった様です&遠くからでも
ブレーキ踏んでない状態でRFとバレる様に成りました(^^;)
 
・・・しかしその後・・・高速の料金所で支払い中
後続の4輪にカマ掘られました・・・(;´Д`) コレハイッタイ・・・

なので・・・もっと”上”を目指してます(ぉ)
マルチリフレクターですか・・・最近ヘッドライトに
良く使ってあるのは知っていたのですが 
テールにも応用されている技術だったのですね♪

ふむ しかし 私は消費電力的ナことや
スーパースポーツバイク系の流れを見るにLED仕様が
欲しいかなと・・・あの極太のテール&ブレーキ部に
超々高輝度LEDがビッシリ!!!
しかも もぉ面積にモノ言わせて電光掲示板も兼ねちゃう!!!
「ブレーキ!」とか「車間詰めスギ!」とか「カマ掘んなよ!」とか
後続車にメッセージを!(妄想大暴走)
方向指示器もソレでまかなえそうだしなぁ・・・




いつかヤルかも( ̄ー ̄)ニタリ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

(誤)同じレンズ
投稿者:shorge@'98silver さん  ( uid 25872, posts:22, since 2001/09/22 )
投稿日: 2001/11/01 (木) 15:23 No.1776 | 編集 | 削除

記事No.1766 へのコメントです。

RFと同じテールレンズを使っているのは
GSXではなくGSF1200(750)ですな
失礼しまスた

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:こんなん考えました。
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7904, posts:22, since 2001/04/14 )
投稿日: 2001/10/30 (火) 22:06 No.1767 | 編集 | 削除

記事No.1763 へのコメントです。

 ・・・確かに。
 うちの職場のブルーバード、50台以上の旧型と5台の新車はテールランプのカットが違うので、すぐ分かります。
 ・・・そういうσ(^_^)は、新車のほうが担当車両になっているので非常に探しやすくて便利。
 僕も賛成します!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

興味あり!遅いけど
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:9, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 10:04 No.1784 | 編集 | 削除

記事No.1763 へのコメントです。

にし「はら」ならぬにし「わき」ですが、
話によせてやってください。

>4輪では装着されているものが多い、マルチリフレクターテールレンズです。

いいですね〜、マルチリフレクターですか。

マルチリフレクターとはその名のとおり(?)、
リフレクターが複雑な形をしています。

RF純正(いままでの古いタイプ)のテールランプは、
リフレクターは平らで、レンズ(の内側)がぼこぼこしていて、
電球(又はリフレクター)からまっすぐきた光はレンズによって散乱されて、
いろんな方向へと広がっていきます。

それに対しマルチ〜のほうは、リフレクターにはじめからぼこぼこを作っておき、
電球からリフレクターにあたった時点で光を散乱させてます。
だからレンズは平ら&透明でもいいのです。

そこで、RFのあの特徴的な形のマルチリフレクターランプを作るとすれば、
問題点がいくつか。

・「マルチリフレクター」をどうやって作るか

被視認性や明るさ、綺麗さを考えると、
最適かつ効率的な配光にするために、
あのぼこぼこをどうやって作るか考える必要があります。
うまく他車用のものが流用できればいいのですが。

・レンズをどうやって作るか

あの形はさすがに流用できそうにないので、自作となってしまいそうです。
となると、バキュームフォームか、ヒートプレス
(熱で柔らかくしたプラ板を方におしあてて整形)
が一番お手軽そうですが、強度も心配です。
なにかいい方法はありませんかねぇ〜。

ということで、あまり参考にならないことをうだうだ書いてしまいました、
ごめんなさい!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

参考までに
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:10, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 10:10 No.1785 | 編集 | 削除

記事No.1784 へのコメントです。

>RF純正(いままでの古いタイプ)のテールランプは、
>リフレクターは平らで、レンズ(の内側)がぼこぼこしていて、
>電球(又はリフレクター)からまっすぐきた光はレンズによって散乱されて、
>いろんな方向へと広がっていきます。

RFのテールランプに使われているリフレクター(電球の回りの反射板)は、
黒いプラスチックに銀の塗装がされているだけだったと思います。
#確かウインカーも同じ。開けてみて寂しくなりました。
いかにも反射しなさそうです。

これに手を加えて、電球の回りにアルミテープ等の光沢のあるものを
貼り付けてやれば、多少は反射の効率がよくなって明るくなるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:プラバン暖めて。
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 26975, posts:98, since 2001/04/07 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 22:12 No.1793 | 編集 | 削除

記事No.1784 へのコメントです。

>・レンズをどうやって作るか
>
>あの形はさすがに流用できそうにないので、自作となってしまいそうです。
>となると、バキュームフォームか、ヒートプレス
>(熱で柔らかくしたプラ板を方におしあてて整形)
>が一番お手軽そうですが、強度も心配です。

右手をどうやって左手に成形出来るか悩んだ昔を思い出しました。(笑)

>なにかいい方法はありませんかねぇ〜。

それこそ、頼みcom?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:プラバン暖めて。
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:12, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 23:30 No.1797 | 編集 | 削除

記事No.1793 へのコメントです。

>右手をどうやって左手に成形出来るか悩んだ昔を思い出しました。(笑)

バキュームフォーマーを自作しようかと真剣に考えてた時代が

…結構近い過去だったりする。(-_-;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:プラバン暖めて。
投稿者:杉山@秋田 さん  ( uid 7906, posts:10, since 2001/10/15 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 00:04 No.1798 | 編集 | 削除

記事No.1797 へのコメントです。

>バキュームフォーマーを自作しようかと真剣に考えてた時代が

掃除機のノズルに取り付けるタイプの自作品や、
同様の安価な既製品ではダメですか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:プラバン暖めて。
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:13, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 02:02 No.1799 | 編集 | 削除

記事No.1798 へのコメントです。

>掃除機のノズルに取り付けるタイプの自作品や、
>同様の安価な既製品ではダメですか?

模型製作に使う程度の厚さのプラ版ならOKですが、
RFのテールレンズになると、大型かつ厚みのある板を加工する必要があるので、
ちょっと厳しいかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:プラバン暖めて。
投稿者:杉山@秋田 さん  ( uid 26964, posts:11, since 2001/10/15 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 02:53 No.1800 | 編集 | 削除

記事No.1799 へのコメントです。

>RFのテールレンズになると、大型かつ厚みのある板を加工する必要があるので、
テールライトのレンズをバキュームフォームで作るというのは冗談だと思いました(^^;。
それで自作のバキュームフォーマーへ、あのようなレスをつけちゃいましたm(__)m。

透明の場合、プラ板ではバキュームフォームがやり辛いので、使用部材は塩ビ板?
テールライトのレンズを作るのにバキュームフォームは無理があると思うのですが。
(私が個人レベルの作業方法で考えているからかもしれませんが)

ある程度の厚みと形状を確保できるなら...
リフレクターカット(?)を作り出し、透明キャスト(懐かしい^^;)に複製。
それを高透明タイプの接着剤でテールランプに貼り付けるとも考えたのですが、
これも問題がありますね(ムズカシイっすね^^;)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

キャスト
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:14, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 08:19 No.1801 | 編集 | 削除

記事No.1800 へのコメントです。

>テールライトのレンズをバキュームフォームで作るというのは冗談だと思いました(^^;。

はっはっは。僕には無理っす!m(__)m

>透明の場合、プラ板ではバキュームフォームがやり辛いので、使用部材は塩ビ板?
>(私が個人レベルの作業方法で考えているからかもしれませんが)

>ある程度の厚みと形状を確保できるなら...
>リフレクターカット(?)を作り出し、透明キャスト(懐かしい^^;)に複製。
>それを高透明タイプの接着剤でテールランプに貼り付けるとも考えたのですが、
>これも問題がありますね(ムズカシイっすね^^;)。

ついに出たキャスト!近所の模型屋さんに買いに行っても置いてない代物!
日本橋の模型屋さんで見つけたときはその存在と値段に驚いて、
眺めてただけの時代が…

…数年前だったりする(-_-;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:キャスト
投稿者:shorge@'98silver さん  ( uid 25872, posts:23, since 2001/09/22 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 09:01 No.1802 | 編集 | 削除

記事No.1801 へのコメントです。

(^^;)
透明キャスト高いッス しかも RFのテール程大きなモノは
凝固の際の発熱で燃えて成形デキない様な気がします
更に言うと 透明キャストは当然 気泡が侵入すると
モロに見えてしまうので キレイに作ろうと思うとそれなりに
熟練した技と知識が要るっぽいです・・・
去年ソレで私は散々な(以下略)

んでッスねぇ 思うんですが マルチリフレクタ用に必要な
レンズは 内側がお馴染みのギザギザカットになっていない
光が真っ直ぐ通過できるものですよね?

でしたら レンズ内側表面を均してしまうってのはどうでしょうか?
ソレ系の液体を 薄く流し込んで表面のメを埋めてしまえば
カナリ透明に成りそうな気がします。
難しいのは流し込む素材の選定でしょうかネ
(ハンズ辺りでその手のコーナーに行くと色々あるッスね)
純正レンズの素材と屈折率が近いものが望ましいですし
凝固中の発熱がレンズに影響しない程度で収まり 且つ
使用中のバルブの熱や夏冬の温度差にも耐えうるモノ

・・・全部の条件を完璧に充たすのは厳しそうですが
レンズを丸々作るよりは行けそうな気がします。

ミラー部は・・・ちゃんとしたものを作ろうと思うと
光学的な問題やらナにやら大変な気がするので
既存の車両の部品をGETして無理矢理埋め込みたいかも(^^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:キャスト
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:16, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 21:13 No.1805 | 編集 | 削除

記事No.1802 へのコメントです。

>ソレ系の液体を 薄く流し込んで表面のメを埋めてしまえば
>カナリ透明に成りそうな気がします。

押してだめなら引いてみな、ってことで、

…削り取る!(笑)

でもってペーパーとコンパウンドで鏡面加工!

…無理かなぁ…。軽く出来そうやけどなぁ…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c