カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

←次の話題 前の話題→

■-各種整備の結果・・・・。 - さと (07/13 04:00)
 ├Re:各種整備の結果・・・・。 - ウロ (07/13 23:09)
 │└Re[2]:各種整備の結果・・・・。 - さと (07/14 00:18)
 │ └Re[3]:各種整備の結果・・・・。 - ウロ (07/15 00:41)
 │  └Re[4]:各種整備の結果・・・・。 - さと (07/15 03:14)
 │   └Re[5]:各種整備の結果・・・・。 - ウロ (07/15 15:30)
 └Re:各種整備の結果・・・・。 - エラマジョRF400RV上野 (07/14 22:57)
  └Re[2]:各種整備の結果・・・・。 - さと (07/15 03:12)
   └Re[3]:各種整備の結果・・・・。 - エラマジョRF400RV上野 (07/16 21:12)

■ 各種整備の結果・・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:80, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/07/13 (金) 04:00 No.1107 | 編集 | 削除

 今日 バイク。頑張りました。いつものよーに複数にまたがるのでここにかきますね。

 今日行ったことはクリーナーの交換、プラグ交換。キャブレーターのふたを見る。 あとはエンジンオイルの交換です。

 クリーナの交換、オイルの交換は、まぁふつーにうまく行きました。
当然ですね^_^;。

 問題はプラグ交換です。
 思ったほど、ゴミはたまってませんでした。ので、ストローで頑張りました^_^
というか、空気入れじゃぁ ちと空気不足だったので(笑)。
質問:火花飛ばしたいんですけど、結局出来ませんでした。
    上の部分くっつけて、エンジンの金属部に側面をあてるということらしい   んですけど、結局・・・無理でしたねぇ(>_<)。 
   どうやればいいんでしょう!!。

 あと、キャブレーターの中というか穴のとこの構造なんですけど、ゴムがあって
棒のようなもの、ばねが発見されました。どんな働きなんでしょうか?。
 んで、それのゴムの部分が前につけたときに雑にいれたらしくひしゃげてはいってました。こっから生の空気が入ってしまったらしいです。
 正しいつけ方は、ぴったり丸い部分に合わせてゴムをつけてその後に鉄のふたをすればいいんでしょうか?。なんか鉄のふたの中にはまってた記憶もないわけではないんですけど。
 そのせいで、プラグが真っ黒でした。ええ。見事に真っ黒。
 空気で生の空気でこのよーになったのかなーとちょっとビックリです。

 えと、とりあえず、すばらしい加速にもどりまして、万万歳なんですけど、上のような症状があって、なにも気にせずこのまま使って大丈夫でしょうか?。
 生の空気が入ってしまった為の整備というのは必要ないんでしょうか?。

 なんか専門用語がわからないせいかちょっと分からない文章です。
 でも、宜しければ 解答お願いしますm(__)m。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:各種整備の結果・・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 27075, posts:36, since 2001/05/26 )
投稿日: 2001/07/13 (金) 23:09 No.1108 | 編集 | 削除

記事No.1107 へのコメントです。

> 今日行ったことはクリーナーの交換、プラグ交換。キャブレーターのふたを見る。 あとはエンジンオイルの交換です。
ご苦労さまでした。
>質問:火花飛ばしたいんですけど、結局出来ませんでした。
>    上の部分くっつけて、エンジンの金属部に側面をあてるということらしい   んですけど、結局・・・無理でしたねぇ(>_<)。 
>   どうやればいいんでしょう!!。
えっとですね。プラグにコード繋げてプラグの側面ではなく先っぽを
エンジン等に押さえつければ飛ぶはずですよ。
> あと、キャブレーターの中というか穴のとこの構造なんですけど、ゴムがあって
>棒のようなもの、ばねが発見されました。どんな働きなんでしょうか?。
> んで、それのゴムの部分が前につけたときに雑にいれたらしくひしゃげてはいってました。こっから生の空気が入ってしまったらしいです。
> 正しいつけ方は、ぴったり丸い部分に合わせてゴムをつけてその後に鉄のふたをすればいいんでしょうか?。なんか鉄のふたの中にはまってた記憶もないわけではないんですけど。
う〜んごめんなさい。私自身RFのキャブは分解したことないので
詳しくは解りません
> えと、とりあえず、すばらしい加速にもどりまして、万万歳なんですけど、上のような症状があって、なにも気にせずこのまま使って大丈夫でしょうか?。
> 生の空気が入ってしまった為の整備というのは必要ないんでしょうか?。
別にきちんと組み直したのなら大丈夫だとおもいますよ。
> なんか専門用語がわからないせいかちょっと分からない文章です。
> でも、宜しければ 解答お願いしますm(__)m。
あとキャブは触らないほうが良いとおもいますよ。調整狂うと
本当に厄介ですから。4連バキュームゲージ等があればいいのですが…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:各種整備の結果・・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:81, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/07/14 (土) 00:18 No.1109 | 編集 | 削除

記事No.1108 へのコメントです。

>>   どうやればいいんでしょう!!。
>えっとですね。プラグにコード繋げてプラグの側面ではなく先っぽを
>エンジン等に押さえつければ飛ぶはずですよ。

えと、プラグのコードって短くないですか?。
 横のカウルはずさないでエンジンまでとどくんでしょうか?。

>う〜んごめんなさい。私自身RFのキャブは分解したことないので
>詳しくは解りません
 いえいえ。
>あとキャブは触らないほうが良いとおもいますよ。調整狂うと
>本当に厄介ですから。4連バキュームゲージ等があればいいのですが…

 え、そうなんですか?。ちとやばいかも(笑)。
 でもバイク 凄い好調です。160km/hは出ると思います。
 なんていうか加速も凄くなって、昔だれかがいってた「角張った走り」
っていうような物が実現しつつあります(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:各種整備の結果・・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 27075, posts:37, since 2001/05/26 )
投稿日: 2001/07/15 (日) 00:41 No.1111 | 編集 | 削除

記事No.1109 へのコメントです。

こんばんわ〜
> えと、プラグのコードって短くないですか?。
> 横のカウルはずさないでエンジンまでとどくんでしょうか?。
えっと別にエンジンでなくても良いんですよ。とにかくアースさえしていれば
何でもOKですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:各種整備の結果・・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:83, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/07/15 (日) 03:14 No.1113 | 編集 | 削除

記事No.1111 へのコメントです。

>こんばんわ〜
>> えと、プラグのコードって短くないですか?。
>> 横のカウルはずさないでエンジンまでとどくんでしょうか?。
>えっと別にエンジンでなくても良いんですよ。とにかくアースさえしていれば
>何でもOKですよ。

 はい。やってみます。
 ところで、RFのプラグって本当に手で入りますか?。
 私の手だと太くて途中までしかいけなかったです^^;。
 あとは、プラグレンチに任せてました。

 あした、またカウルはずしてみまーす



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:各種整備の結果・・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 27075, posts:38, since 2001/05/26 )
投稿日: 2001/07/15 (日) 15:30 No.1116 | 編集 | 削除

記事No.1113 へのコメントです。

> はい。やってみます。
> ところで、RFのプラグって本当に手で入りますか?。
> 私の手だと太くて途中までしかいけなかったです^^;。
> あとは、プラグレンチに任せてました。
手で出来るとこまで良いですよ〜とにかく無理していれないことが
大切ですんで。
> あした、またカウルはずしてみまーす
>
>
>
>

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:各種整備の結果・・・・。
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:1, since 2001/07/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/07/14 (土) 22:57 No.1110 | 編集 | 削除

記事No.1107 へのコメントです。


> あと、キャブレーターの中というか穴のとこの構造なんですけど、ゴムがあって
>棒のようなもの、ばねが発見されました。どんな働きなんでしょうか?。
 ノーマルのRFは負圧式のキャブなので、エンジンの回転があがると負圧によ
りスライドバルブが上がり、より多くの混合気を供給するようになります。回
転が落ちてもスライドバルブが上がったままだと困るので、バネで元の位置に
戻るようになっています。
 さとさんの言う「棒のようなもの」がスライドバルブ(サービスマニュアル
上ではピストンバルブと表記)だと思われます。


> んで、それのゴムの部分が前につけたときに雑にいれたらしくひしゃげてはいってました。こっから生の空気が入ってしまったらしいです。
> 正しいつけ方は、ぴったり丸い部分に合わせてゴムをつけてその後に鉄のふたをすればいいんでしょうか?。なんか鉄のふたの中にはまってた記憶もないわけではないんですけど。
 「ゴムの部分」がダイヤフラムです。ダイヤフラムの縁がきちんとキャブレ
ター本体と合うように入れ、バネを入れ、フタをします。そうそう、負圧取出
し口の小さな(5mmか1cmくらいだったと思う)Oリングを忘れずに。


> そのせいで、プラグが真っ黒でした。ええ。見事に真っ黒。
> 空気で生の空気でこのよーになったのかなーとちょっとビックリです。
 ダイヤフラムがきちんとセットされていなかった為という可能性もあります
が。しばらく乗ってみて再度プラブを見てください。また真っ黒なら、乗り方
と熱価が合っていないか、キャブのセッティングが合っていないか、他に不具
合がある可能性があります。


> えと、とりあえず、すばらしい加速にもどりまして、万万歳なんですけど、上のような症状があって、なにも気にせずこのまま使って大丈夫でしょうか?。
> 生の空気が入ってしまった為の整備というのは必要ないんでしょうか?。
 ちょっと濃い混合気を吸わせたかもしれませんが、正常な状態に戻ったなら
特に対処は不要かと思われます。ちょっとカーボンがついたかもしれませんが
軽度のものなら回せばとれますし。


> なんか専門用語がわからないせいかちょっと分からない文章です。
> でも、宜しければ 解答お願いしますm(__)m。
 さとさんのチャレンジ精神にはいつも脱帽です。自分が未知のパーツをバラ
す時にはたいてい、インターネットや雑誌等で最低限の知識を得てからやりま
すから。
 キャブのメンテを意図したなら、エアクリーナー側から吹き付け泡状のキャ
ブクリーナーを吸わせるタイプが手軽です。もちっと実効性を求めるなら各種
ジェット類に対してキャブクリーナーを吹き付け汚れを落とします。なおキャ
ブクリーナーによってはゴムを伸ばすものがありますからダイヤフラムに対し
ては吹き付けないほうが無難です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:各種整備の結果・・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:82, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/07/15 (日) 03:12 No.1112 | 編集 | 削除

記事No.1110 へのコメントです。

 「ゴムの部分」がダイヤフラムです。ダイヤフラムの縁がきちんとキャブレ
>ター本体と合うように入れ、バネを入れ、フタをします。そうそう、負圧取出
>し口の小さな(5mmか1cmくらいだったと思う)Oリングを忘れずに。
 oリング・・・。あったかなぁ。ちょっと覚えてないです。
 たぶん、ほとんどいじらなかったのでついたままだと思いますが、ついてな
いとまずいですか?

> ダイヤフラムがきちんとセットされていなかった為という可能性もあります
>が。しばらく乗ってみて再度プラブを見てください。また真っ黒なら、乗り方
>と熱価が合っていないか、キャブのセッティングが合っていないか、他に不具
>合がある可能性があります。

 ひとまず、もう40kくらいのったので明日見てみます。
 真っ黒だったらバイク屋さんに持ち込みます。

> ちょっと濃い混合気を吸わせたかもしれませんが、正常な状態に戻ったなら
>特に対処は不要かと思われます。ちょっとカーボンがついたかもしれませんが
>軽度のものなら回せばとれますし。

 あ、そうなんですか?よかったなぁ^^;。
 ちょっと心配してたんです。

> さとさんのチャレンジ精神にはいつも脱帽です。自分が未知のパーツをバラ
>す時にはたいてい、インターネットや雑誌等で最低限の知識を得てからやりま
>すから。

 正直これはほめられてないですね(笑)。当然ですが。
 穴があってねじ回しだけで取れそうだったので、正直 あけてみたいという
誘惑に勝てませんでした。こんなんじゃいけませんね(ーー;)。
 ひとまずタンクをはずせば何とかなるだろうという勝手な考えもあったの
でしょう。正直。でも、パソコンや、言語は失敗しても笑って終わりますが、
バイクはそうもいかないので気をつけようと思います。 

> キャブのメンテを意図したなら、エアクリーナー側から吹き付け泡状のキャ
>ブクリーナーを吸わせるタイプが手軽です。もちっと実効性を求めるなら各種
>ジェット類に対してキャブクリーナーを吹き付け汚れを落とします。なおキャ
>ブクリーナーによってはゴムを伸ばすものがありますからダイヤフラムに対し
>ては吹き付けないほうが無難です。

 フムフム。キャブレーターのメンテというものも出来るんですねー。
 バイク用品店で店員に聞いてみますね。

 いろいろありがとうございました!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:各種整備の結果・・・・。
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:10, since 2001/05/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/07/16 (月) 21:12 No.1123 | 編集 | 削除

記事No.1112 へのコメントです。

 私もいじり壊しやメンテ失敗の前科はありますが……
 サービスマニュアルや工具・ケミカル・雑誌等を貸しましょうか?
 気が向いたら直メールください。


                         mxg03125@nifty.ne.jp

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c