カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - 田中@大田区 (11/25 05:49)
 ├Re:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - くりた@ねくさむ (11/25 14:50)
 │└訂正 - くりた@ねくさむ (11/25 16:16)
 ├Re:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - 松本@千葉船橋 (11/25 21:13)
 │└Re[2]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - 宇井@市川 (11/26 01:34)
 │ └Re[3]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - 松本@千葉船橋 (11/26 12:03)
 └Re:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - 田中@大田区 (11/29 17:27)
  ├Re[2]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - 松本@千葉船橋 (11/29 23:26)
  └Re[2]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性 - くりた@ねくさむ (11/30 18:49)

■ [RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:田中@大田区 さん  ( uid 7865, posts:9, since 2002/08/30 )
ホーム:http://www.ae.wakwak.com/~yuk/
投稿日: 2002/11/25 (月) 05:49 No.84 | 編集 | 削除

こんにちは。900(94年式RR)乗り始めてからもう少しで4ヶ月な田中@大田区、です。
で、そろそろリアのパッドがゴマカシ効かなくなってきて交換しようと思っているんですが、RF900のリアパッドって、適合表を見ると前期(94-95)と後期(96-)とか国内・逆車でパッドが違うと書いてあるんですが、これは本当に違う(別なのは付かない)んでしょうか…?
デイトナの適合表には「国内or逆車」でパッドの設定が違うし、べスラのは「94-95or96-」で違うし。「じゃあ94-95の逆車モデルには何を付けるの?」って疑問が…。

というのも、「国内」もしくは「94-95」用のパッドって、あまり店で見かけないんです…。逆車or96-用のはRF400とも共通で、結構店にも在庫あるんですが。ちなみに94年式900用と93-95年式400用パーツリストを見比べると、部品番号は違ってました(96以降900用パーツリストは持ってないです)。

誰か知恵か知識をお持ちの方、教えていただけると助かります。
m(_ _)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 544, posts:1, since 2002/11/25 )
投稿日: 2002/11/25 (月) 14:50 No.85 | 編集 | 削除

記事No.84 へのコメントです。

RF900RのリアブレーキキャリパはRSかRT以降でGSF1200のものと共通化されています。スウィングアームもGSF1200と共通化されたクサイ。
そのためRRとそれ以降ではリアブレーキパッドに互換がありません。

RS以降のブレーキパッドを使用する方法は3つ。

1) パッドを加工
非常に形状が似ているのでRS以降用のものを簡単な加工でRRに流用できるとかいう話を聞いた気もしますが確認できません。
実は実際実家に帰ればRRとRWがあるので比較できるのですが...。(^^;

2) GSF1200用(RS以降と共通)のキャリパをRRへ移植
GSF1200用のキャリパはRRにはそのままでは取り付けできません。微妙にoffsetが違うのでキャリパサポートをワンオフしないといけないでしょう。

2) GSF1200の純正スウィングアームごと移植
RS以降のリア周りはかなりGSF1200に近くなっており、外見目視上は全くの共通部品のようです。RRの時点でGSF1200との共通点が多かったことからかなりの確率でボルトオン可能ではないかと思われます。
ただ、これはやってみないと判らないですね。(^^;

3) GSF1200用フローティング化キットなどを流用
その昔、神戸ユニコーンの移転直前に、GSF1200のリアブレーキキャリパと神戸ユニコーンのGSF1200用リアブレーキフローティング化キットをRRに移植したことがあります。
このときは車体側に取り付けるトルクロッドの固定金具をRFのフレーム形状に合わせて加工することで取り付けできました。

ただ実績のあるこの方法も問題があります。
実は現在、神戸ユニコーンのGSF1200用リアブレーキフローティング化キットはもう売っていないそうなんです。(^^;
ただ、このキットのキャリパサポートがそのままRRに使えたことから、GSF1200純正のキャリパサポートが使えるということになりますので、あとはトルクロッドと車体側の固定金具をクリアすれば取り付け可能かもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

訂正
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 544, posts:1, since 2002/11/25 )
投稿日: 2002/11/25 (月) 16:16 No.86 | 編集 | 削除

記事No.85 へのコメントです。

>RF900RのリアブレーキキャリパはRSかRT以降でGSF1200のものと共通化されています。

RSはRRと共通、RT以降でGSF1200のものと共通のパーツに変更されたが正解でした。

項番を以下のように訂正します。(^^;

>2-1) GSF1200用(RS以降と共通)のキャリパをRRへ移植
>2-2) GSF1200の純正スウィングアームごと移植

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 7866, posts:1, since 2002/11/25 )
投稿日: 2002/11/25 (月) 21:13 No.88 | 編集 | 削除

記事No.84 へのコメントです。

私もリアパッドを買いに行って、94年式が無くて困りました。
寸法と穴ピッチが同じなんで、付くだろうとべスラのパッドを
買ってきて付けようとしたところ、パッドの穴が小さくて、ピン
が通りませんでした(^_^;。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:宇井@市川 さん  ( uid 27014, posts:1, since 2002/11/26 )
投稿日: 2002/11/26 (火) 01:34 No.89 | 編集 | 削除

記事No.88 へのコメントです。

その穴だけの問題ならば、それの加工だけなんでしょうけど・・・
各メーカのピン穴の径を調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 7867, posts:1, since 2002/11/26 )
投稿日: 2002/11/26 (火) 12:03 No.90 | 編集 | 削除

記事No.89 へのコメントです。

勿体無いので、べスラのパッドは穴をドリルで広げて装着。
穴を多少広げるなら、強度的にも問題無さそう。

でも、sbsのパッドは箱は後期形だったけど、そのまま
着いた。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:田中@大田区 さん  ( uid 7865, posts:10, since 2002/08/30 )
ホーム:http://www.ae.wakwak.com/~yuk/
投稿日: 2002/11/29 (金) 17:27 No.91 | 編集 | 削除

記事No.84 へのコメントです。

貴重な情報ありがとうございます。
んー、そんな微妙な変更点があったなんて知らなかったっす…。

穴の径が小さいだけなら、ボール盤やハンドドリルでウィーン!とやるだけで
済んじゃいますよね。(穴の中心がズレてると面倒そうだけど…)
RF400のリアキャリパがあるので、それと交換することも考えたんですが、
オフセットが違ってるんじゃあ、それは無理っすね。
かと言って、たかがパッドのためだけに、スイングアーム交換やら
リアのフローティング化とかも本末転倒?だし(てゆーかカネが…)

とゆーわけで、今回はおとなしく本来の対応品を探して買ってみます。
で、96年以降用のパッドとの違いが穴の径だけか見てみます。
…あー、でも松本@千葉船橋さんはそれで装着できたのかぁ。
…どうしよう(^^A;;

とにもかくにも、色々ありがとうございました!>みなさん

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 27068, posts:1, since 2002/11/29 )
投稿日: 2002/11/29 (金) 23:26 No.92 | 編集 | 削除

記事No.91 へのコメントです。

パッドを万力で固定して、電動ドリルで穴を一回り大きく
しただけでべスラのパッドは付きました。他はどうなんでしょう??。

純正が一番無難かもしれません(^_^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF900] 年式による(リア)パッドの互換性
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 544, posts:1, since 2002/11/30 )
投稿日: 2002/11/30 (土) 18:49 No.93 | 編集 | 削除

記事No.91 へのコメントです。

>かと言って、たかがパッドのためだけに、スイングアーム交換やら
>リアのフローティング化とかも本末転倒?だし(てゆーかカネが…)

いや、ほら、ああやって書いておくと誰かが興味を持ってやれへんかな〜って。(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c