カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/25 19:00)
 ├Re:前のハンドルを変えた際に・・・。 - エラマジョRF400RV上野 (06/25 22:57)
 │└Re[2]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/26 02:28)
 │ └Re[3]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - エラマジョRF400RV上野 (06/26 23:06)
 │  └Re[4]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/27 02:19)
 ├Re:前のハンドルを変えた際に・・・。 - 小関@神奈川 (06/26 00:42)
 │└Re[2]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/26 02:35)
 │ └Re[3]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - 小関@神奈川 (06/26 02:55)
 │  └Re[4]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/26 03:47)
 │   └Re[5]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - 小関@神奈川 (06/26 06:33)
 │    └Re[6]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/27 02:23)
 └Re:前のハンドルを変えた際に・・・。 - ウロ (06/27 01:25)
  └Re[2]:前のハンドルを変えた際に・・・。 - さと (06/27 02:30)

■ 前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:40, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/25 (月) 19:00 No.11 | 編集 | 削除


 実は、pakaponさんから、ヘリバーを買い、取りつけました。
 正直死ぬほど苦労したんですけど、それはおいといて、なんとか
 とりつきました。違和感なく。

 ですが、どーも エンジンの調子が悪くなったような気がします。
なんか加速が悪いです。低速だと前に比べてカクジツにがたがたします。
 最高速もちょっと出してみたんですけど、なかなかメーターが
あがっていきません。

 一応、フロントの部分についてる、ものは全部調べたんですが、全部
正常に?動作しました。
 私としては、フロントブレーキ(リアブレーキ?)の調節がおかしく
なったのではないかとおもって、ここに書いています。
 他に何か考えられることはありますか?。

 前輪のブレーキの調節ってどのように行えばいいでしょうか?。
 さらに、前輪のブレーキの調子がおかしい場合、どういう症状が
でるんでしょうか?。
 サービスマニュアルがあれば、聞かないんでしょうけど・・・・。
 ヤフーとかに頼ってないで、自分で新品を買わなきゃ行けないなーと
おもう今日のこのごろです。


 ps.ヘリバーつけてはみましたが、感想としては、やっとこれで最近のRFの
高さになったかな?(笑)って気がします。
    それでもだいぶらくになりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 26945, posts:5, since 2001/05/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/06/25 (月) 22:57 No.12 | 編集 | 削除

記事No.11 へのコメントです。

> 私としては、フロントブレーキ(リアブレーキ?)の調節がおかしく
>なったのではないかとおもって、ここに書いています。
 レバーの角度は調整できます。
 それ以外にはフロントにしろリアにしろ、「調節個所」などありません。
 可能性として考えられるのは……

・ヘリバーへの換装時にスロットル、クラッチ、チョークのワイヤーのど
こかに問題が生じた。
 →ハンドルを左右に切って、ワイヤーの長さが足りていることやどこに
も引っかかっていないこと、スムーズに動くことを確認してください。ま
た遊びの量も点検して下さい。

・ヘリバーへの換装時にマスターシリンダーを傾けてブレーキラインにエ
アが混入
 →これだと加速は鈍らないか……

・グリップの表面にグリス等が付着
 →スロットルをひねってもグリップがすべり、これを加速悪化と錯覚……?

・気のせい
 →ヘリバーの換装と加速の鈍りは無関係ということもあります。チェー
ンやタイヤの空気圧、プラグやエアクリーナー等に問題はないでしょうか?

 すいません、情報不足で分かりません(^^;


> さらに、前輪のブレーキの調子がおかしい場合、どういう症状が
>でるんでしょうか?。
 エアの混入やブレーキの汚れによる弊害は「効きが悪い、効き始めが遅
い、リリース感が悪化」ですね。
 シールやピストンやスライドピンの汚れがひどいと、ブレーキの引きず
りが発生しえます。症状としては「加速不良・ブレーキの異常加熱・パッ
ドの消耗が激しい」といったところでしょうか。


> サービスマニュアルがあれば、聞かないんでしょうけど・・・・。
 サービスマニュアルには、「ハンドルを交換して問題が生じた」場合の
対処法など載っていないですけどね。


> ps.ヘリバーつけてはみましたが、感想としては、やっとこれで最近のRFの
>高さになったかな?(笑)って気がします。
>    それでもだいぶらくになりました。
 きつい前傾の緩和方法としては、逆にシートのアンコ(中のスポンジ)を
抜く(削って薄くする)という手段もありました。
 見栄えを気にしないなら自分でチャレンジ、何のパーツも購入すること
なくタダでできます。
 本当はタッカー(シートの表皮を止めるでかいホチキス)やおろし金(今
月号のモトメンテナンス誌によればスポンジをきれいに削るのに有効との
こと)が欲しいですけど。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:46, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/26 (火) 02:28 No.14 | 編集 | 削除

記事No.12 へのコメントです。

こんばんは!。

> レバーの角度は調整できます。
> それ以外にはフロントにしろリアにしろ、「調節個所」などありません。
> 可能性として考えられるのは……

 えと、例えば、どこかのねじを回すと、軽く押しただけで前輪の
ブレーキがきいたり、逆方向にまわすと、押してもなかなか効かなかったり
ということがあるのでしょうか?。

>・ヘリバーへの換装時にスロットル、クラッチ、チョークのワイヤーのど
>こかに問題が生じた。
> →ハンドルを左右に切って、ワイヤーの長さが足りていることやどこに
>も引っかかっていないこと、スムーズに動くことを確認してください。ま
>た遊びの量も点検して下さい。

 クラッチは大丈夫です。スロットルも平気・・・だとおもいます。
 チョークは最初疑ってみましたが、使ってみたところ、最初の1センチぐらい
が遊びで、その後は 少し効いて1000回転ぐらいあがるような形でした。
 あまり今までチョークを利用していなかったので、なんとも言えませんが、
多分このようなところではないでしょうか。

 ひっかかりはないとおもいますが、ただ、ハンドルを装着する際に、どう
しても、ブレーキフルードが流れるパイプの長さが足りずに、無理矢理ひっぱ
った後に、ねじを締めた後、戻すという力技をおこなったので、それが
問題だったのかなぁ。等は考えています。
 ただ、二時間それから乗っていたのですが、ブレーキフルードは全く減って
無かったとおもいます。

>・グリップの表面にグリス等が付着
> →スロットルをひねってもグリップがすべり、これを加速悪化と錯覚……?

 多分・・・ですがそういう感触は無かったような気がしますが・・・。
 自信ないかも(笑)。

>・気のせい
> →ヘリバーの換装と加速の鈍りは無関係ということもあります。チェー
>ンやタイヤの空気圧、プラグやエアクリーナー等に問題はないでしょうか?

 チェーンはオイルアップしたばかりです。
 プラグ、エアクリーナーはまだ点検できるレベルじゃないです(笑)。
 次回に挑戦してみます。
 それでも、前回のったときと、いきなり違くなるものなのですか?。
 
> エアの混入やブレーキの汚れによる弊害は「効きが悪い、効き始めが遅
>い、リリース感が悪化」ですね。

 効きは非常にいいです。

> シールやピストンやスライドピンの汚れがひどいと、ブレーキの引きず
>りが発生しえます。症状としては「加速不良・ブレーキの異常加熱・パッ
>ドの消耗が激しい」といったところでしょうか。

 ブレーキの横の鉄の板が非常に加熱していたような気がします。
 パッドは・・・・。まだ見てないです。ヘリバーにむちゅうで(笑)。

> サービスマニュアルには、「ハンドルを交換して問題が生じた」場合の
>対処法など載っていないですけどね。

 そうなのですが^_^;。
 もうすこしリアブレーキについて分かったかなと思ったもので。

> きつい前傾の緩和方法としては、逆にシートのアンコ(中のスポンジ)を
>抜く(削って薄くする)という手段もありました。
> 見栄えを気にしないなら自分でチャレンジ、何のパーツも購入すること
>なくタダでできます。
> 本当はタッカー(シートの表皮を止めるでかいホチキス)やおろし金(今
>月号のモトメンテナンス誌によればスポンジをきれいに削るのに有効との
>こと)が欲しいですけど。

 背が165cmくらいしかないので、これからも立ちごけを繰り返すようで
あれば、本気で考えるかもしれません(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 26945, posts:6, since 2001/05/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/06/26 (火) 23:06 No.19 | 編集 | 削除

記事No.14 へのコメントです。


> えと、例えば、どこかのねじを回すと、軽く押しただけで前輪の
>ブレーキがきいたり、逆方向にまわすと、押してもなかなか効かなかったり
>ということがあるのでしょうか?。
 ないです。
 それだけネジにこだわるところを見ると、どこか回しました? ブレー
キレバーの角度を調整するアジャスターを除けば、手で回せるネジ状のも
のなどありませんが。
 それ以外にネジ状のものといえば、マスターシリンダーをハンドルに固
定しているボルト、マスターシリンダーとブレーキホースと連結している
バンジョーボルト、レバーのピボットくらいなはずですが。


> ブレーキの横の鉄の板が非常に加熱していたような気がします。
 鉄の板……ブレーキディスクのことでしょうか? 円形で小さな穴が多
数開いているステンレス製のものです。VCモデルなら内側(インナーロー
ター)が赤色をしているパーツです。
 ブレーキをかけるとこれとブレーキパッドが摩擦します。当然、熱くな
ります。ブレーキをかけていない走行中も非常に過熱しているようなら、
ブレーキの引きずりが発生している可能性があります。
  

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:54, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/27 (水) 02:19 No.21 | 編集 | 削除

記事No.19 へのコメントです。

こんばんは!。
> ないです。
> それだけネジにこだわるところを見ると、どこか回しました? ブレー
>キレバーの角度を調整するアジャスターを除けば、手で回せるネジ状のも
>のなどありませんが。
> それ以外にネジ状のものといえば、マスターシリンダーをハンドルに固
>定しているボルト、マスターシリンダーとブレーキホースと連結している
>バンジョーボルト、レバーのピボットくらいなはずですが。

 いや、私の頭のなかで ブレーキ=調節できる。というような図式があった
物で・・・。それをいじるのは自分の技量異常なので、特にいじっては
いません。

>> ブレーキの横の鉄の板が非常に加熱していたような気がします。
> 鉄の板……ブレーキディスクのことでしょうか? 円形で小さな穴が多
>数開いているステンレス製のものです。VCモデルなら内側(インナーロー
>ター)が赤色をしているパーツです。
 はい。そうです。良くそこに鍵をかけます。
> ブレーキをかけるとこれとブレーキパッドが摩擦します。当然、熱くな
>ります。ブレーキをかけていない走行中も非常に過熱しているようなら、
>ブレーキの引きずりが発生している可能性があります。

 はい。ブレーキの引きずり・・・ありえるかもしれません。
 ご教授ありがとうございます。



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:小関@神奈川 さん  ( uid 25965, posts:17, since 2001/04/16 )
投稿日: 2001/06/26 (火) 00:42 No.13 | 編集 | 削除

記事No.11 へのコメントです。

小関@神奈川です。

> 実は、pakaponさんから、ヘリバーを買い、取りつけました。
 お疲れ様です。

> ですが、どーも エンジンの調子が悪くなったような気がします。
>なんか加速が悪いです。低速だと前に比べてカクジツにがたがたします。

 「カクジツにがたがた」 というのは例えば

 パターン1
   5速でエンジン回転数を下げた時のようにエンジンが
   止まりそうな感じで「がたがた」言う

 パターン2
   エンジンは元気に回ろうとするのだけど、ブレーキが
   かかっているような抵抗感があって加速がスムースでない。 
  
 どのような状況でしょうか?

 「低速」 というのは高ギア(4,5速)低速低回転ですか、それとも
 低ギア(1、2速)低速低回転ですか?

  使用ギア、車速、エンジン回転数、アクセル開度、

  アクセルの動き(症状が発生するのはアクセル開度一定時か、
  開いてゆく途中か)

  この辺でわかることを教えてください。


> 最高速もちょっと出してみたんですけど、なかなかメーターが
>あがっていきません。

 これだけを聞くと混合気が濃すぎる時の症状に似ているので
スタータワイヤーの取り回しに無理が出て、引きっぱなし
になっているのではないか?と思いますが、いかがでしょう。

前述の低速の症状がもう少しわかると明確化できるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:47, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/26 (火) 02:35 No.15 | 編集 | 削除

記事No.13 へのコメントです。

> パターン1
>   5速でエンジン回転数を下げた時のようにエンジンが
>   止まりそうな感じで「がたがた」言う
> パターン2
>   エンジンは元気に回ろうとするのだけど、ブレーキが
>   かかっているような抵抗感があって加速がスムースでない。 
>  
> どのような状況でしょうか?
>
> 「低速」 というのは高ギア(4,5速)低速低回転ですか、それとも
> 低ギア(1、2速)低速低回転ですか?
>
>  使用ギア、車速、エンジン回転数、アクセル開度、
>
>  アクセルの動き(症状が発生するのはアクセル開度一定時か、
>  開いてゆく途中か)

 えとですね。今までは5速でずっとはしっていて、スロットルを戻して
しばらくして、5速のぎりぎりの遅さぐらいまでさげてから加速する際、
今までは結構 スムーズに加速していったと思うのですが、今日のった
ところがたがたという感触がありました。
 エンジンがとまりそうな形で・・・というのでしょうか?。

 それと、140km/hまで加速できるような場所が近くにあるのですが、
明らかに加速が遅い。ブレーキがかかってそうな印象がありました。
 低速ギアの場合は、あまり関係無さそうでした。
 
 アクセルは開いていく途中ですね。開きに比べてスピードが出ないという
感触があります。

> これだけを聞くと混合気が濃すぎる時の症状に似ているので
>スタータワイヤーの取り回しに無理が出て、引きっぱなし
>になっているのではないか?と思いますが、いかがでしょう。

 なのでしょうか?。
 でしたらチョークを見てみる必要もありますね。
 
 これはバイク屋に持ち込んだほうが確実でしょうか?。
 チョークを引いた状態で走るなんて、聞いただけでぞっとするのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:小関@神奈川 さん  ( uid 25965, posts:18, since 2001/04/16 )
投稿日: 2001/06/26 (火) 02:55 No.16 | 編集 | 削除

記事No.15 へのコメントです。


> それと、140km/hまで加速できるような場所が近くにあるのですが、
>明らかに加速が遅い。ブレーキがかかってそうな印象がありました。

 900Rの場合、ヘリバーを取り付けるときにハンドル右側のホース類の
取り回し変更が必要なのですが、純正と同じ取りまわしにしていませんか?
それでブレーキ系に無理がかかっている可能性はありませんか?

 そろそろ限界なので寝ます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:48, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/26 (火) 03:47 No.17 | 編集 | 削除

記事No.16 へのコメントです。


>> それと、140km/hまで加速できるような場所が近くにあるのですが、
>>明らかに加速が遅い。ブレーキがかかってそうな印象がありました。
> 900Rの場合、ヘリバーを取り付けるときにハンドル右側のホース類の
>取り回し変更が必要なのですが、純正と同じ取りまわしにしていませんか?
>それでブレーキ系に無理がかかっている可能性はありませんか?

十分にあります(笑)
 とにかく付け替えただけですから。
 というか、そのホースが非常に短く、半ば無理やり取りつけました。
 やはりまずいですか?。バイク屋さんにいって、そのホースを長く
してもらったりしてもらったほうがいいんでしょうか?。

 というか取りまわし変更とは具体的にどのような手順をさしますか?。

 本人これでいて結構必死です(ーー;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:小関@神奈川 さん  ( uid 25965, posts:19, since 2001/04/16 )
投稿日: 2001/06/26 (火) 06:33 No.18 | 編集 | 削除

記事No.17 へのコメントです。

>>それでブレーキ系に無理がかかっている可能性はありませんか?
> 十分にあります(笑)
> とにかく付け替えただけですから。
> というか、そのホースが非常に短く、半ば無理やり取りつけました。

 お話を聞いていると添付の説明書は入手できなかった様ですね。
 説明書で指示されているブレーキホースとアクセルワイヤの取り回し
 変更は以下のようなものです。

  純正
   乗車時のライダーから見てフロントフォークインナーチューブ
  の前側(進行方向側)をとおす。

  ヘリバー装着時
   乗車時のライダーから見てフロントフォークインナーチューブ
  の手前側(ライダー側)をとおす。       

> やはりまずいですか?。バイク屋さんにいって、そのホースを長く
>してもらったりしてもらったほうがいいんでしょうか?。

 長くする必要がないように取りまわし変更が指示されています。

 仮にこれが原因だとすると、

  ブレーキホースが無理な取り回しで
  圧迫されて、ブレーキを引きずった状態になった。

  結果として低速での加速不安定、高速の伸びの無さ
  が生じた。

 となりますが、走っているときブレーキがかなり発熱していた
 かもしれません。

> 本人これでいて結構必死です(ーー;)

 あなたと他の方の命に関わることだと思っているから
私も深夜に対応していたのです。
 ブレーキ系の不具合は死亡事故に直結します。
 早く修理しないと危険です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:55, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/27 (水) 02:23 No.22 | 編集 | 削除

記事No.18 へのコメントです。

こんばんは!。

>  お話を聞いていると添付の説明書は入手できなかった様ですね。
> 説明書で指示されているブレーキホースとアクセルワイヤの取り回し
> 変更は以下のようなものです。

 ええ。私が頂いたものは、棒状のものが二本ですね。
 説明書は同封されておりませんでした。

>  純正
>   乗車時のライダーから見てフロントフォークインナーチューブ
>  の前側(進行方向側)をとおす。
>  ヘリバー装着時
>   乗車時のライダーから見てフロントフォークインナーチューブ
>  の手前側(ライダー側)をとおす。       

 フムフム。1度取り外してさっそくやってみます。

> 仮にこれが原因だとすると、
>  ブレーキホースが無理な取り回しで
>  圧迫されて、ブレーキを引きずった状態になった。
>  結果として低速での加速不安定、高速の伸びの無さ
>  が生じた。
> となりますが、走っているときブレーキがかなり発熱していた
> かもしれません。

 はい。非常にありえます。
 というか 80%それでしょう。あとの20%はチョーク関係・・・
かもしれませんけど。

>> 本人これでいて結構必死です(ーー;)
> あなたと他の方の命に関わることだと思っているから
>私も深夜に対応していたのです。
> ブレーキ系の不具合は死亡事故に直結します。
> 早く修理しないと危険です。

 はい。ありがとうございます。
 早いレス、非常に助かります。
 もちろん危ないのでテスト走行以外は乗ってないです。
 早急に対応をいたします。
 ありがとうございました。m(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 25968, posts:20, since 2001/05/26 )
投稿日: 2001/06/27 (水) 01:25 No.20 | 編集 | 削除

記事No.11 へのコメントです。

こんばんは。なにやらすでに自分の技量を
超えたみたいですね。交換後の不具合も直せないなら
自分で交換しなければいいのに…
まぁ症状から聞いてチョークワイヤーが張ってるんじゃないですか。
チョークとはキャブに流れる空気の量を調整するためのもので
チョークを張るとはすなわち空気の量を減らします。その状態では
エンジンは回転数上げたいのに空気の量が少ないために思うように
上がらない→加速しないってことです。
参考ですが私のRFではチョーク全開でもっと回転上がります。
2500以上は上がりますね。まぁそこまで引くこと無いですが。
あとはブレーキのパイプを無理やりつけたみたいなんで
それで必要以上に引きずっているのではないでしょうか。
必要以上と書いたのはディスクブレーキは特性上常に
軽く引きずった状態からです。なぜ引きずるかは自分で勉強してください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:前のハンドルを変えた際に・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:56, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/27 (水) 02:30 No.23 | 編集 | 削除

記事No.20 へのコメントです。

>こんばんは。なにやらすでに自分の技量を
 こんばんは〜。

>超えたみたいですね。交換後の不具合も直せないなら
>自分で交換しなければいいのに…

 おっしゃるとおりです(ーー;)。ただ、交換すればいいと思っただけ
だったので。難易度Eの簡単なものだと思ったのですけどねぇ。
 浅はかだったようです。
 ただ、せっかくうって頂いたのですぐ取りつけたい!という欲望に
かてませんでした。

>まぁ症状から聞いてチョークワイヤーが張ってるんじゃないですか。
>チョークとはキャブに流れる空気の量を調整するためのもので
>チョークを張るとはすなわち空気の量を減らします。その状態では
>エンジンは回転数上げたいのに空気の量が少ないために思うように
>上がらない→加速しないってことです。

 はい。それもありえそうです。
 チョークが半ば引かれた状態になってるのでしょうか。
 ひとまず、遊びの点検を行います。

>参考ですが私のRFではチョーク全開でもっと回転上がります。
>2500以上は上がりますね。まぁそこまで引くこと無いですが。

 回転数があがるー>チョークを引いてるということならば、
平気なような気もします。
 とにかく動き出すまでは エンジンに違和感はなかったので。

>あとはブレーキのパイプを無理やりつけたみたいなんで
>それで必要以上に引きずっているのではないでしょうか。
>必要以上と書いたのはディスクブレーキは特性上常に
>軽く引きずった状態からです。なぜ引きずるかは自分で勉強してください。

 これが強そうです。
 ディスクブレーキについては多少まなびましたが、勉強してみます。
 (わかりませんので^_^;)

 ありがとうございました。m(__)m



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c