カスタマイズ | ヘルプ

2-f.駆動系
クラッチ・ミッション・スプロケ・チェーン等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF900]RC30用クラッチマスター - タンデムの鬼 (01/18 16:49)
 └Re:[RF900]RC30用クラッチマスター - KOBA (09/26 02:29)

■ [RF900]RC30用クラッチマスター
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 27016, posts:30, since 2000/12/17 )
投稿日: 2001/01/18 (木) 16:49 No.2 | 編集 | 削除

900オーナーが最初に感じる「油圧式クラッチの重さ」ですが,
社外品の交換することによって,
渋滞時の左手の痛みから解放されます。

私が購入した当時,
アフターマーケットにおけるクラッチマスターと言えば,
某H社のRC30&45用が双璧をなしており,速攻で交換しました。
お金がなかったのでRC30用を装着しましたが,
その後,初代東海支部長の某N島氏がRC45用を装着したのを見て,
「カッコエーッ」と感じたのは敢えて言うまい。(涙)

装着した感想ですが,
「早く換えなきゃダメッ!!」と,
人にアドバイスしたくなる程の激変ぶりです。
問題点は,ハンドルの左右で印象が変わってしまう事です。

97年の琵琶湖での全国大会以降,
しばしばクラッチネタが皆さんを賑わせていることから,
ノーマルのクラッチマスターは「握力,鍛えるぜっ」と言う方を除き,
交換する事をお薦めします。
(最終版でも変わってるし。)

個人的には,
マフラーより先に交換してもおかしくないくらいの部分だと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900]RC30用クラッチマスター
投稿者:KOBA さん  ( uid 28052, posts:6, since 2003/08/09 )
投稿日: 2003/09/26 (金) 02:29 No.38 | 編集 | 削除

記事No.2 へのコメントです。

>「油圧式クラッチの重さ」

RC30純正クラッチマスタの内径を調査したところ、14ミリという事がわかり
またRF900純正も同様、なのに何故軽くなるのかが良くわからないのですが
どなたか教えてもらえますか?

デイトナから出てる、RCサンマルタイプのは私も持ってるんですが試しに
装着してみたところ重さは変化無かったです。
それからレバーの形状が自分に合わないらしく、握りこんだときはちょっと
違和感がありました。

内径が同じでも、レバーの支点〜握る位置 支点〜シリンダとの距離の比率が
違えば当然重さは変わってくる筈ですがRF用、デイトナともにほとんど違いは無し。
RF・・・約140ミリ、28ミリ。
デイトナも同様でした。

ホンダ店取り寄せの純正品は何かこの辺が違うのだろうかと推測します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c