カスタマイズ | ヘルプ

2-b.吸気・排気系
キャブ・エアクリーナー・マフラー等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF900] キャブセッティング - 西脇@明石 (11/04 23:59)
 ├Re:[RF900] キャブセッティング - とし@吹田 (11/05 01:15)
 │└Re[2]:[RF900] キャブセッティング - 西脇@明石 (11/05 11:29)
 │ └Re[3]:[RF900] キャブセッティング - とし@吹田 (11/05 23:53)
 │  └Re[4]:[RF900] キャブセッティング - 稀 (11/06 00:49)
 │   ├Re[5]:[RF900] キャブセッティング - 西脇@明石 (11/06 08:34)
 │   └Re[5]:[RF900] キャブセッティング - とし@吹田 (11/06 20:31)
 │    └Re[6]:[RF900] キャブセッティング - 稀 (11/09 11:30)
 ├Re:[RF900] 2,3番の連結 - 西脇@明石 (11/07 12:41)
 └Re:[RF900] 続・キャブセッティング - 西脇@明石 (11/15 21:40)

■ [RF900] キャブセッティング
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:18, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/11/04 (火) 23:59 No.277 | 編集 | 削除

排気系をリプレイスしたところ、
高回転はすっきり回って気持ち良いのですが
街乗りで多用する4〜5000回転でトルクの谷ができて困っています。
バイク屋さんに頼んで、キャブの下にあるネジを調整して
少し薄くしてもらったのですが、
谷が3〜4000回転に移動しただけでまだすっきりしません。
ちなみにプラグは新品に交換、今は標準の9番が刺さってます。
焼け具合は4本とも揃っていて、まだ少し濃いようです。

どなたか、同じような経験をされた方はおられますでしょうか?
プラグを8番に替えたところで、あんまり変わらないでしょうか?

…やっぱり抜け過ぎか…?

という事で明日は会社をお休みしてバッフルを製作しようと思います。

#そんな理由で休むな!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] キャブセッティング
投稿者:とし@吹田 さん  ( uid 28178, posts:6, since 2003/10/13 )
投稿日: 2003/11/05 (水) 01:15 No.278 | 編集 | 削除

記事No.277 へのコメントです。

フルエキに交換されたのですよね?

4〜5千回転というと、負荷にもよりますが、
スロットル開度1/4〜1/2位でしょうか?
その位の開度でしたら、ニードルの段数でも変えてみては如何でしょう?
開け初めの「つき」 でしたらパイロット系の影響が大きいと思いますが、
パイロットスクリュで調整してもまだ濃いのですよね?
アフターファイヤは出ませんでしたか?

クリップを上げると全体に焼け気味になるでしょうから、
それで様子を見て改善したら、後は中開度〜高開度で焼け方を見て
(なかなかそんな負荷の掛けられる場所が無くて苦労すると思いますが)
焼けていたらメインジェットの番手を少し上げると良いと思います。

後、何だか調子がおかしいという時に、
西脇さんの愛車はまだ新しいので大丈夫だと思いますが、
インテークのひび割れとか、ねじが緩んで二次エア吸っていないかとか、
エアクリが汚れていないかとか、(逆車のセッティングだとエ国内よりアクリの汚れの影響が大きく出ます。)
念のため確認されては如何でしょう。

ただ、あまりに抜けの良いサイレンサーだと、排圧が掛からずアイドリングがばらつきやすくなりますね。
そんな時、イリジウム入れるとタコの振れが落ち着きます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF900] キャブセッティング
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:19, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/11/05 (水) 11:29 No.279 | 編集 | 削除

記事No.278 へのコメントです。

おおお。やっぱり聞いてみるもんです。(^^)
さっそくありがとうございます。

>フルエキに交換されたのですよね?

ぬっふっふ…。(^^ゞ

>4〜5千回転というと、負荷にもよりますが、
>スロットル開度1/4〜1/2位でしょうか?
>その位の開度でしたら、ニードルの段数でも変えてみては如何でしょう?
>開け初めの「つき」 でしたらパイロット系の影響が大きいと思いますが、
>パイロットスクリュで調整してもまだ濃いのですよね?
>アフターファイヤは出ませんでしたか?

やはりニードルですか。
アフターファイヤはエンジンブレーキを強めにかけたときに出ます。
ぼん、ぼぼぼぼ…ってなぐあいに。

>クリップを上げると全体に焼け気味になるでしょうから、
>それで様子を見て改善したら、後は中開度〜高開度で焼け方を見て
>(なかなかそんな負荷の掛けられる場所が無くて苦労すると思いますが)
>焼けていたらメインジェットの番手を少し上げると良いと思います。

ほうほう。
あのとんがり帽子みたいなやつを交換するのですか?

>後、何だか調子がおかしいという時に、
>西脇さんの愛車はまだ新しいので大丈夫だと思いますが、
>インテークのひび割れとか、ねじが緩んで二次エア吸っていないかとか、
>エアクリが汚れていないかとか、(逆車のセッティングだとエ国内よりアクリの汚れの影響が大きく出ます。)
>念のため確認されては如何でしょう。

それは確認済みです。
ただ、エアクリーナーが2万キロちょっと、
エアブローのみで済ませていますのでちょっとあやしい気もします。

>ただ、あまりに抜けの良いサイレンサーだと、排圧が掛からずアイドリングがばらつきやすくなりますね。
>そんな時、イリジウム入れるとタコの振れが落ち着きます。

アイドリングはばらついていないです。
もともとイリジウムでしたが、今は純正プラグです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF900] キャブセッティング
投稿者:とし@吹田 さん  ( uid 28178, posts:7, since 2003/10/13 )
投稿日: 2003/11/05 (水) 23:53 No.280 | 編集 | 削除

記事No.279 へのコメントです。

>おおお。やっぱり聞いてみるもんです。(^^)
さっそくありがとうございます。
<いえいえ、役に立てるかどうかはわかりませんが 笑

>ぬっふっふ…。(^^ゞ
どこのフルエキですか?
見てみたいなあ〜

>アフターファイヤはエンジンブレーキを強めにかけたときに出ます。
ぼん、ぼぼぼぼ…ってなぐあいに。
<フルエキ入れたのなら少々のアフターファイヤは仕方ないですね。
物にもよりますが出ない程濃くしてしまうと、馬力出なくなる事も有ります。

>ほうほう。
あのとんがり帽子みたいなやつを交換するのですか?
<とんがり帽子っていうと某パイロットを思い出してしまいました 笑
ニードル自体も本来なら交換すべきでしょうが、
純正キャブのセッティング用のニードルが手に入るかどうかは解りませんし
(MJなら南海等において有りました)
まずは、クリップの段数を換えてみましょう。
ニードルには5段溝がありまして、
そのどの溝にクリップを嵌めるのかを変更するのです。

1段かえるだけでも体感できると思います。
自分は、春と秋に2段目と三段目と変更しています。
慣れたら15分も有れば四気筒、変更できます。
タンクを外せば直ぐに作業できるので、ジェットを換えるより楽です。
リターンスプリングを飛ばさないように気を付けて下さい。
嵌める時はちょっとコツがいりますが。ばねを手前に縮めてサッと付けると良いです。
MT等でお会いできればその時やりますよ。

>それは確認済みです。
ただ、エアクリーナーが2万キロちょっと、
エアブローのみで済ませていますのでちょっとあやしい気もします。
<エアクリってノーマルですか?
でしたら、エアを吹いても気休め程度にしかなりません。
走るところにもよりますが、2万も走っていたら相応に汚れていると思いますよ。
私のノーマルは1万kmも走らないうちに引退してもらいました。
今はK&Nのリプレイスメントですが、1万kmも走ると洗浄していますが、
結構ダスト出ます(やむを得ず林道なんぞ走った為かもしれませんが)

>アイドリングはばらついていないです。
もともとイリジウムでしたが、今は純正プラグです
<少々条件が悪くても着火してしまうイリジウムよりも
ノーマルの方がセッティングを出すには向いていますね。
アイドリングが綺麗に落ち着いていて、低開度のつきも良いのなら、
同調やパイロット系は良いのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF900] キャブセッティング
投稿者: さん  ( uid 28165, posts:8, since 2003/07/20 )
投稿日: 2003/11/06 (木) 00:49 No.281 | 編集 | 削除

記事No.280 へのコメントです。

稀@寝屋川です。
関東組さんがやってるのを見て、近畿でもやりたいなと思ってたのですが。

>タンクを外せば直ぐに作業できるので、ジェットを換えるより楽です。
>リターンスプリングを飛ばさないように気を付けて下さい。
>嵌める時はちょっとコツがいりますが。
>ばねを手前に縮めてサッと付けると良いです。
>MT等でお会いできればその時やりますよ。

うちでメンテMTGやりますか?
プラグ洗浄や同調取りとかの初歩的な事をメインに。
ニードルクリップ変更も、その時してあげますぇ。>わっきぃ

ある程度の参加希望者がいれば、開催に向けて日程調整します。
MTGフォーラムの方にカキコしときますね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF900] キャブセッティング
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28345, posts:1, since 2003/11/06 )
投稿日: 2003/11/06 (木) 08:34 No.282 | 編集 | 削除

記事No.281 へのコメントです。

>稀@寝屋川です。
>関東組さんがやってるのを見て、近畿でもやりたいなと思ってたのですが。

私もそう思っていた一人です。

>うちでメンテMTGやりますか?
>プラグ洗浄や同調取りとかの初歩的な事をメインに。
>ニードルクリップ変更も、その時してあげますぇ。>わっきぃ

…感謝感激雨霰。(T_T)

>ある程度の参加希望者がいれば、開催に向けて日程調整します。
>MTGフォーラムの方にカキコしときますね。

早速参加表明しときました。
あとは日程ですね…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF900] キャブセッティング
投稿者:とし@吹田 さん  ( uid 28178, posts:8, since 2003/10/13 )
投稿日: 2003/11/06 (木) 20:31 No.283 | 編集 | 削除

記事No.281 へのコメントです。

>関東組さんがやってるのを見て、近畿でもやりたいなと思ってたのですが。
<良いですね。 是非やりましょう!

稀さんの所なら、エアも有りますし、場所も広いですから最適ですね。
場所の提供感謝致します。

宜しければ、F、R-UPスタンド、圧縮計、簡易同調取り、お持ちします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:[RF900] キャブセッティング
投稿者: さん  ( uid 28165, posts:38, since 2002/11/19 )
投稿日: 2003/11/09 (日) 11:30 No.285 | 編集 | 削除

記事No.283 へのコメントです。

稀@寝屋川です。

>宜しければ、F、R-UPスタンド、圧縮計、簡易同調取り、お持ちします。

助かります。
簡易同調取りってのは、エアクリ箱をはずして
一気筒づつ押し当てるやつですかい?
私ゃそっちの方が好きです。
なんか四連計よりも
「計ってるぜ!ビンビンだぜぃ!!」
感がupするので……
だいたい30%ほど……(稀比)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] 2,3番の連結
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28345, posts:3, since 2003/05/12 )
投稿日: 2003/11/07 (金) 12:41 No.284 | 編集 | 削除

記事No.277 へのコメントです。

どうやらこれがなくなったせいみたいです。
どのギヤでも3500回転で巡航すると「ぶべべべべべ!」
…(ーー;)
3500〜4000回転でコーナーに進入したひにゃあもう、
ギクシャクしてコーナーの外側にすっ飛んでしまいそうです。

アクセル開度は半分まで、全開加速ならそんなに気にならないです。

…こんなんも直るんですかねえ。
直れば全国に大勢居るフルエキ装着RFオーナーさんたちも
参考に出来るのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] 続・キャブセッティング
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:20, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/11/15 (土) 21:40 No.286 | 編集 | 削除

記事No.277 へのコメントです。

メンテMTGを稀どのに企画していただき、
とし@吹田どのにもアドバイスをいただいたのですが、
MTGがまだまだ先になりそうということで、
やっぱり仕事が全然手につかないため、
本日SBSキャンパスさんにお邪魔してきました。

で、
・エアクリーナーがお亡くなりになっている(2万キロ無交換)
・エアクリボックスとキャブの接続部分のバンドが緩んでいる
(4本とも…締め忘れ?)
…との指摘を受け、それを直すと共に、
ニードルのクリップを一段下げました。(教えていただきながら)

すると…。

「ぼこぼこ・ドッカーン!」
が解消され、
「うううう〜、わーっ!」
という加速に。

#なんというわかりやすい表現…。(^^ゞ

前がすんげえ乗りにくかっただけに、この変わり様にはびっくらこきました。
かなりうれしいっす。

ということで、
ご主人、おおきに!m(__)m
みやんさん、エアクリ借りてます!m(__)m

階段みたいな息継ぎは直ったのですが、
まだトルクの谷が出ているようです。
しばらくこの状態で様子をみて、
これからのセッティングの方向を探ってみたいと思います。

…これで仕事に集中できるか…?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c