記事No.883 へのコメントです。
ほとんどの整備士の方はそうではないと思いますが、肩書きが「整備士」ってだけの使えないオッサンは結構知ってます。
友人でも整備士の資格持ってるヤツがいますが、普段は農機具
関係のお仕事をしているため車とかバイクに関しては・・・?
各メーカ毎の資格もあると思いますのでその辺のしっかりした
お店を選ぶというのも一つの目安にはなるかもしれません。
私はいつも近所のウイング店(VFRの頃から)でお願いしてる
んですけど、ホンダの資格とかもちゃんと取ってるようです。
RFは独特の機構を持ってるわけでもないので基本整備はお願
いしちゃってます。
とはいえ手におえない故障と車検と保険くらいしかお世話に
なっていませんけど。
重要なのは「整備士だから凄い」のではなく「凄い整備士か?」
って事だと思います。
どんな資格もそうですが、取った後で努力を怠ればタダの使え
ない人になってしまいます。
自分で言ってて耳が痛いですが(^^;
資格を持っていることが大事なのではなく、資格を取るだけの
努力をしてますって事だと思います。
つまり新しい資格を取ると言うことは一種の営業努力だと思う
のですがどうでしょうか。
例えるならISO取得とか・・・
ちょっとワケわかんない方向に逝っちゃいましたね(^^;
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]