記事No.288 へのコメントです。
返事有難うございました!近くのバイク屋に注文してもらいました。ついでにキャブのO/Hと同調をやってもらうことにしました。そこでやり方を教えてもらい、次回からは自分でしようと考えています。授業料は高いですけど、壊してしまったらそれより高くなりますので
(2万円)これからもがんばって行きます、有難うございました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 3.社外パーツ・カスタマイズ | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
2-b.吸気・排気系
キャブ・エアクリーナー・マフラー等 |
|||||||
|
[ 1 / 12ページ ] | 次頁 > 最後 |
Re[2]:キャブの上皿? |
||||||
|
||||||
記事No.288 へのコメントです。 返事有難うございました!近くのバイク屋に注文してもらいました。ついでにキャブのO/Hと同調をやってもらうことにしました。そこでやり方を教えてもらい、次回からは自分でしようと考えています。授業料は高いですけど、壊してしまったらそれより高くなりますので (2万円)これからもがんばって行きます、有難うございました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:キャブの上皿? |
||||||
|
||||||
記事No.287 へのコメントです。 「キャブの上皿が折れる」というのがよくわかりませんがこのHPの「資料館」にRFのパーツリストが載ってるので そこでパーツNo.やパーツ名を調べてみてください。 バイクパーツショップやスズキ車を扱っているバイク屋さんで 取り寄せてもらえるはずです。 それらのお店にもパーツリストが置いてあるので 必要なパーツを再確認すれば確実かと。 これからも自分でいろいろイジルのなら 自分のバイクのパーツリスト、サービスマニュアルは 持っておくべきかと思います。 ちなみにパーツリストは自分のバイクの年式(形式)が載ってるものを選んでくださいね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ キャブの上皿? |
||||||
|
||||||
やってしまいました、キャブの同調をしようと思いタンクを外しキャブのキャップを外した所、4番目のキャブのキャップがポキンと折れちゃいました。そこで作業を中止しとりあえずテープでめくらしてしている状態です。キャブの上皿だけ売っているものでしょうか?(素人がわからんと手出したら駄目ですよね馬鹿です)どうか判る方いましたら教えて下さいおねがいします。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
|
Re:[RF900] 続・キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.277 へのコメントです。 メンテMTGを稀どのに企画していただき、とし@吹田どのにもアドバイスをいただいたのですが、 MTGがまだまだ先になりそうということで、 やっぱり仕事が全然手につかないため、 本日SBSキャンパスさんにお邪魔してきました。 で、 ・エアクリーナーがお亡くなりになっている(2万キロ無交換) ・エアクリボックスとキャブの接続部分のバンドが緩んでいる (4本とも…締め忘れ?) …との指摘を受け、それを直すと共に、 ニードルのクリップを一段下げました。(教えていただきながら) すると…。 「ぼこぼこ・ドッカーン!」 が解消され、 「うううう〜、わーっ!」 という加速に。 #なんというわかりやすい表現…。(^^ゞ 前がすんげえ乗りにくかっただけに、この変わり様にはびっくらこきました。 かなりうれしいっす。 ということで、 ご主人、おおきに!m(__)m みやんさん、エアクリ借りてます!m(__)m 階段みたいな息継ぎは直ったのですが、 まだトルクの谷が出ているようです。 しばらくこの状態で様子をみて、 これからのセッティングの方向を探ってみたいと思います。 …これで仕事に集中できるか…? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[6]:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.283 へのコメントです。 稀@寝屋川です。>宜しければ、F、R-UPスタンド、圧縮計、簡易同調取り、お持ちします。 助かります。 簡易同調取りってのは、エアクリ箱をはずして 一気筒づつ押し当てるやつですかい? 私ゃそっちの方が好きです。 なんか四連計よりも 「計ってるぜ!ビンビンだぜぃ!!」 感がupするので…… だいたい30%ほど……(稀比) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF900] 2,3番の連結 |
||||||
|
||||||
記事No.277 へのコメントです。 どうやらこれがなくなったせいみたいです。どのギヤでも3500回転で巡航すると「ぶべべべべべ!」 …(ーー;) 3500〜4000回転でコーナーに進入したひにゃあもう、 ギクシャクしてコーナーの外側にすっ飛んでしまいそうです。 アクセル開度は半分まで、全開加速ならそんなに気にならないです。 …こんなんも直るんですかねえ。 直れば全国に大勢居るフルエキ装着RFオーナーさんたちも 参考に出来るのですが。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[5]:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.281 へのコメントです。 >関東組さんがやってるのを見て、近畿でもやりたいなと思ってたのですが。<良いですね。 是非やりましょう! 稀さんの所なら、エアも有りますし、場所も広いですから最適ですね。 場所の提供感謝致します。 宜しければ、F、R-UPスタンド、圧縮計、簡易同調取り、お持ちします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[5]:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.281 へのコメントです。 >稀@寝屋川です。>関東組さんがやってるのを見て、近畿でもやりたいなと思ってたのですが。 私もそう思っていた一人です。 >うちでメンテMTGやりますか? >プラグ洗浄や同調取りとかの初歩的な事をメインに。 >ニードルクリップ変更も、その時してあげますぇ。>わっきぃ …感謝感激雨霰。(T_T) >ある程度の参加希望者がいれば、開催に向けて日程調整します。 >MTGフォーラムの方にカキコしときますね。 早速参加表明しときました。 あとは日程ですね…。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.280 へのコメントです。 稀@寝屋川です。関東組さんがやってるのを見て、近畿でもやりたいなと思ってたのですが。 >タンクを外せば直ぐに作業できるので、ジェットを換えるより楽です。 >リターンスプリングを飛ばさないように気を付けて下さい。 >嵌める時はちょっとコツがいりますが。 >ばねを手前に縮めてサッと付けると良いです。 >MT等でお会いできればその時やりますよ。 うちでメンテMTGやりますか? プラグ洗浄や同調取りとかの初歩的な事をメインに。 ニードルクリップ変更も、その時してあげますぇ。>わっきぃ ある程度の参加希望者がいれば、開催に向けて日程調整します。 MTGフォーラムの方にカキコしときますね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.279 へのコメントです。 >おおお。やっぱり聞いてみるもんです。(^^)さっそくありがとうございます。 <いえいえ、役に立てるかどうかはわかりませんが 笑 >ぬっふっふ…。(^^ゞ どこのフルエキですか? 見てみたいなあ〜 >アフターファイヤはエンジンブレーキを強めにかけたときに出ます。 ぼん、ぼぼぼぼ…ってなぐあいに。 <フルエキ入れたのなら少々のアフターファイヤは仕方ないですね。 物にもよりますが出ない程濃くしてしまうと、馬力出なくなる事も有ります。 >ほうほう。 あのとんがり帽子みたいなやつを交換するのですか? <とんがり帽子っていうと某パイロットを思い出してしまいました 笑 ニードル自体も本来なら交換すべきでしょうが、 純正キャブのセッティング用のニードルが手に入るかどうかは解りませんし (MJなら南海等において有りました) まずは、クリップの段数を換えてみましょう。 ニードルには5段溝がありまして、 そのどの溝にクリップを嵌めるのかを変更するのです。 1段かえるだけでも体感できると思います。 自分は、春と秋に2段目と三段目と変更しています。 慣れたら15分も有れば四気筒、変更できます。 タンクを外せば直ぐに作業できるので、ジェットを換えるより楽です。 リターンスプリングを飛ばさないように気を付けて下さい。 嵌める時はちょっとコツがいりますが。ばねを手前に縮めてサッと付けると良いです。 MT等でお会いできればその時やりますよ。 >それは確認済みです。 ただ、エアクリーナーが2万キロちょっと、 エアブローのみで済ませていますのでちょっとあやしい気もします。 <エアクリってノーマルですか? でしたら、エアを吹いても気休め程度にしかなりません。 走るところにもよりますが、2万も走っていたら相応に汚れていると思いますよ。 私のノーマルは1万kmも走らないうちに引退してもらいました。 今はK&Nのリプレイスメントですが、1万kmも走ると洗浄していますが、 結構ダスト出ます(やむを得ず林道なんぞ走った為かもしれませんが) >アイドリングはばらついていないです。 もともとイリジウムでしたが、今は純正プラグです <少々条件が悪くても着火してしまうイリジウムよりも ノーマルの方がセッティングを出すには向いていますね。 アイドリングが綺麗に落ち着いていて、低開度のつきも良いのなら、 同調やパイロット系は良いのではないでしょうか。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.278 へのコメントです。 おおお。やっぱり聞いてみるもんです。(^^)さっそくありがとうございます。 >フルエキに交換されたのですよね? ぬっふっふ…。(^^ゞ >4〜5千回転というと、負荷にもよりますが、 >スロットル開度1/4〜1/2位でしょうか? >その位の開度でしたら、ニードルの段数でも変えてみては如何でしょう? >開け初めの「つき」 でしたらパイロット系の影響が大きいと思いますが、 >パイロットスクリュで調整してもまだ濃いのですよね? >アフターファイヤは出ませんでしたか? やはりニードルですか。 アフターファイヤはエンジンブレーキを強めにかけたときに出ます。 ぼん、ぼぼぼぼ…ってなぐあいに。 >クリップを上げると全体に焼け気味になるでしょうから、 >それで様子を見て改善したら、後は中開度〜高開度で焼け方を見て >(なかなかそんな負荷の掛けられる場所が無くて苦労すると思いますが) >焼けていたらメインジェットの番手を少し上げると良いと思います。 ほうほう。 あのとんがり帽子みたいなやつを交換するのですか? >後、何だか調子がおかしいという時に、 >西脇さんの愛車はまだ新しいので大丈夫だと思いますが、 >インテークのひび割れとか、ねじが緩んで二次エア吸っていないかとか、 >エアクリが汚れていないかとか、(逆車のセッティングだとエ国内よりアクリの汚れの影響が大きく出ます。) >念のため確認されては如何でしょう。 それは確認済みです。 ただ、エアクリーナーが2万キロちょっと、 エアブローのみで済ませていますのでちょっとあやしい気もします。 >ただ、あまりに抜けの良いサイレンサーだと、排圧が掛からずアイドリングがばらつきやすくなりますね。 >そんな時、イリジウム入れるとタコの振れが落ち着きます。 アイドリングはばらついていないです。 もともとイリジウムでしたが、今は純正プラグです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
記事No.277 へのコメントです。 フルエキに交換されたのですよね?4〜5千回転というと、負荷にもよりますが、 スロットル開度1/4〜1/2位でしょうか? その位の開度でしたら、ニードルの段数でも変えてみては如何でしょう? 開け初めの「つき」 でしたらパイロット系の影響が大きいと思いますが、 パイロットスクリュで調整してもまだ濃いのですよね? アフターファイヤは出ませんでしたか? クリップを上げると全体に焼け気味になるでしょうから、 それで様子を見て改善したら、後は中開度〜高開度で焼け方を見て (なかなかそんな負荷の掛けられる場所が無くて苦労すると思いますが) 焼けていたらメインジェットの番手を少し上げると良いと思います。 後、何だか調子がおかしいという時に、 西脇さんの愛車はまだ新しいので大丈夫だと思いますが、 インテークのひび割れとか、ねじが緩んで二次エア吸っていないかとか、 エアクリが汚れていないかとか、(逆車のセッティングだとエ国内よりアクリの汚れの影響が大きく出ます。) 念のため確認されては如何でしょう。 ただ、あまりに抜けの良いサイレンサーだと、排圧が掛からずアイドリングがばらつきやすくなりますね。 そんな時、イリジウム入れるとタコの振れが落ち着きます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF900] キャブセッティング |
||||||
|
||||||
排気系をリプレイスしたところ、
高回転はすっきり回って気持ち良いのですが 街乗りで多用する4〜5000回転でトルクの谷ができて困っています。 バイク屋さんに頼んで、キャブの下にあるネジを調整して 少し薄くしてもらったのですが、 谷が3〜4000回転に移動しただけでまだすっきりしません。 ちなみにプラグは新品に交換、今は標準の9番が刺さってます。 焼け具合は4本とも揃っていて、まだ少し濃いようです。 どなたか、同じような経験をされた方はおられますでしょうか? プラグを8番に替えたところで、あんまり変わらないでしょうか? …やっぱり抜け過ぎか…? という事で明日は会社をお休みしてバッフルを製作しようと思います。 #そんな理由で休むな! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] ヨシムラスリップオンではないですが |
||||||
|
||||||
記事No.275 へのコメントです。 >あのような硬そうなものをどうやって曲げたのですか?タンデムステップを持って車体を斜め上・外側に向けて持ち上げるように引っ張ってました。 タイヤまで浮き上がるほどではありませんが、サスが5〜10cm程度伸びるぐらいの力で数度力を加えてやりました。 見た目、変わっていないようですがマフラーを取り付けてみると”広がった”のがわかるようになります。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] ヨシムラスリップオンではないですが |
||||||
|
||||||
記事No.274 へのコメントです。 初投稿にもかかわらず、かなり盛り上がっていただいて嬉しい限りです!それにしても、ヨシムラのみならず、ナサートまでなってしまうとは…。 ところで、タンデムステップの移動ですが。 自分はボルトを変えて、更にワッシャー?をかませて少し外側に持っていったのですが、ふぁいなる03さんは「曲げ」とのことですが、 あのような硬そうなものをどうやって曲げたのですか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400] ヨシムラスリップオンではないですが |
||||||
|
||||||
記事No.269 へのコメントです。 僕の場合、BEET JAPAN の NASSRT-R でしたが同じようにスイングアームに干渉&排気漏れ(?)起こしてました↓![]() 対策はみなさんと同様にタンデムステップの曲げ 及び再取り付け時に外に向くようにしました マフラーとスイングアームが5mm以上開いていれば通常走行で干渉することはないと思いますよ。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] ヨシムラスリップオン |
||||||
|
||||||
記事No.272 へのコメントです。 特に気にしてなかったのですが、僕のも(初期型)こんな感じです中古で買ったときからスイングアームは傷だらけ。 「こんなもんなんだ」という「あきらめ」でいっぱいでした やはり、ステーを曲げれば、少しは干渉しなくなるのかな? けど、今更そんなコトしたら傷ついた部分がサビるのでは?と思ってみたり。 なので、今後もそのままでしょう。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] ヨシムラスリップオン |
||||||
|
||||||
記事No.270 へのコメントです。 呼びました?>で、そのあとそのマフラーを初期型の方に譲って取り付けると干渉。(-_-;) >そのときは本人の承諾を得て、ぐいぐい引っ張って隙間を空けていました。 >それでコイン一枚入るか?ぐらいになりました。 >#今思うとめちゃめちゃ強引 ↑ これ、おいらのことです。 おそらく、右側に転倒や立ちごけをすると ウインカーのたれ目同様にタンデムステップも 内側へへこむのかもしれません。 >個体差があったり、集合部から全体をねじってやると上手くいったり。 >…みんな苦労している模様です。 クリアランスとるためには 壊れない程度に行きましょう。(^O^) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] ヨシムラスリップオン |
||||||
|
||||||
記事No.270 へのコメントです。 こんばんわ。お返事ありがとうございます。 なるほど、どうやら自分だけではなかったのですね…。 安心しました! 今まさにコイン一枚ぐらいの隙間です。 やはりもう少し余裕がほしいので、早速近いうちに 「ぐいぐい」やってみます! ありがとうございましたm(_ _)m ちなみに私が乗っているのは96年式のRVです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400] ヨシムラスリップオン |
||||||
|
||||||
記事No.269 へのコメントです。 >その後、タンデムステップの位置を外側にずらして固定するなど、色々試しましたが現在も数ミリしかないニアミス状態です。>ヨシムラスリップオンをつけている方々は皆さんこのような状態なのでしょうか? 97年式のRV-Vに付けてましたが、 よじって位置合わせをしていたら上手くいって スイングアームとの隙間は5ミリから1センチありました。 で、そのあとそのマフラーを初期型の方に譲って取り付けると干渉。(-_-;) そのときは本人の承諾を得て、ぐいぐい引っ張って隙間を空けていました。 それでコイン一枚入るか?ぐらいになりました。 #今思うとめちゃめちゃ強引 個体差があったり、集合部から全体をねじってやると上手くいったり。 …みんな苦労している模様です。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF400] ヨシムラスリップオン |
||||||
|
||||||
はじめまして。 現在RF400に乗っているサムライという者です。
先日RF用ヨシムラスリップオンを中古で手に入れまして早速取り付けたのですが、 どうもスイングアームと接触してしまいます。 その状態で軽く走行したら、サスが上下する為にスイングアームが縦に大きく削れてしまいました。 その後、タンデムステップの位置を外側にずらして固定するなど、色々試しましたが現在も数ミリしかないニアミス状態です。 ヨシムラスリップオンをつけている方々は皆さんこのような状態なのでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400 ヨシムラかヤマモトエンジニアリングかで迷っています |
||||||
|
||||||
記事No.267 へのコメントです。 オイラは、今モリワキFWのスリップオンを付けています。音は、アイドリング時は物凄く静か。走っていても、静か。 でも、コーナーでシフトダウンして立ち上がりアクセルを廻すと ボボボボっていう感じの音が出てくれるので個人的に好きです。 因みに、このマフラーを買う前に色々探したがナカナカ欲しい マフラーが無くってヨシムラにスリップオン(この時点でヨシ ムラからRF400のマフラーが無くなっていた時期)で作ってくだ さいと言ってみたんですがその時の返事が↓ その時、オイラの欲しいマフラーのデザインは、スリップオンで トライオーバル型で排気口は2個のカーボン仕様で作って欲しい と言ったらバイク1ヶ月間程のお預けと予算が約30〜35万辺 りですね。と答えられました。 何でも、パイプの配置と排気効率(低速〜高速までスムーズに 谷を無くすように作るから)を見出さないといけないし作るから には車検対応で作るから時間と予算が必要になるらしい。です。 流石に30万〜ってお金オイラからは出せないから断念しました。 ちなみに作ってもらう場合はヨシムラの会社(工場)までバイク を持って行かないといけないし… コレも辛いから本格的に断念。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400 ヨシムラかヤマモトエンジニアリングかで迷っています |
||||||
|
||||||
記事No.264 へのコメントです。 こんばんわ>私は94年式400RVにヤマモトレーシングのSPEC-Aをつけておりますです。 >ちょうど昨年の今頃ですが、Nerさんと同じく、フルエキにて交換しようと思い立ち、結構悩みました(^^;; >本当はヨシムラの方を選びたかったのですが、当時店員さんに問い合わせをしてもらったところ、 >「生産終了のため、在庫が終わり次第販売を終了します」とのことでした。 >残り少ないため、押さえてもらおうと思ったのですが、お願いしたちょっと前に、残念ながら最後の一本が出たとのことで、結局新品は手に入らずでした。 >その後また状況がどうなっているのかはわかりませんが、ヨシムラのほうは流通分探すしかないのかもしれないと私は思っております(^^;; 実は・・・・ 私の知ってる所に1本だけあるのです。 ヨシムラのフルエキが・・・・ それで今回の悩みになっています(苦笑) >ちなみに、私がフルエキを選んだのは、実は音とか性能とかを狙ったのではなく、エキゾーストの部分がスチールのため錆び落ちするのが怖かったからです(^^;; >(きちんと手入れすればいいだけのことなんですが…(汗)) そうなんですか・・・・ 私は追い越し時のパワーがもう少し欲しくて、 フルエキにしようかなと考えています。 >肝心のSPEC-Aの音のほうなんですが、 >「ノーマルの音を少し乾いた感じにして、音量を2段階くらい上げた」ような感じだと私は思います。 >中低音が強調された気持ちのいい音だと思います(^^) >(ただ、つけてからセッティング出すのに苦労しまくって、いまだに頭抱えてます(TT)) ほうほう・・・ とてもわかりやすい解答ありがとうございます 中低音重視な音設定ですか・・・・ 私は低〜中音域は小さめで高回転で爆音〜みたいなのが いいなぁと考えています・・・ セッティング・・・ ですが やっぱりレーシング系だけあって難しいんでしょうか・・・ 私はバイク屋に頼むつもりなんですが、うまくいくか 少し心配ですね・・・ >あまりお役に立ててないかもしれませんが、音的にはこんな感じということでちょっとお邪魔いたしました<(_ _)> いえいえ・・・ とても役にたちます ありがとうございました > > >余談ですが、「見つかりにくいなら作ってもらっちゃえ!」と考えて、 >K-FACTRYにチタンでの特注を問い合わせてみたところ、28万からとの回答で撃沈しました(笑) う、うわ〜・・・・ さすがに特注は高いですね・・・(苦笑) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400 ヨシムラかヤマモトエンジニアリングかで迷っています |
||||||
|
||||||
記事No.256 へのコメントです。 こんばんわレスありがとうございます >音だけで言うなら、ヤマモトエンジニアも湾岸と変らないくらい >良い音しますよ!?(笑) >参考までに同じメーカーの同じ形式のサイレンサーでも >その使われている材質で多少音色&音質が変って来ます。 >爆音を好まれないのならヨシムラがお奨めです。 う〜ん・・・ そうですか・・ >スリップオンが高いと言ってもフルエキ買う値段に比べたら >遥かに安いのでは? > >スリップオンは買って直ぐ付けて乗ってもバイク性能にはさほど影響 >ないですが、フルエキはセッティングしないと個体差ありますが >影響出てきますよ!? ん〜とですね。実はそれを狙ってるんです。 スリップオン買って付けた費用対効果と フルEX買って付けたときの費用対効果を 考えてみると、どうしてもフルエキになるんです・・・ >自分がマフラー交換によって何を求めてるかによって選択肢が >変ってくると思いますよ! > >頑張って選んで下さい。 ありがとうございます がんばってみます [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF400/] スーパートラップ |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.263 へのコメントです。 うちのRFは今は汚いので写真は撮りませんでした。 そういえばマフラーバンドは付属しておりませんでしたので 確かデイトナのバンドを注文したと聞きました。 品番は分かりません。内側にゴムが巻いてあり傷はつかなそうです 今朝リザーブで走っていたら、 ガソリンが垂れていて驚きました。 オンに戻したら止まったので取り合えずという形です 先日燃料系はチューブを交換したのにリザーブは久々にしたので 確認しておりませんでした。 帰ったら点検しないと恐いな。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
[ 1 / 12ページ ] | 次頁 > 最後 |