カスタマイズ | ヘルプ

1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

この記事No.5 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:[ALL]バッテリーの寿命って?
投稿者:にしはら@東大阪 さん  ( uid 27075, posts:70, since 2000/12/17 )
ホーム:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7009/
投稿日: 2001/01/08 (月) 21:15 No.5 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

>新車で購入した「95年式国内900」ですが,
>未だバッテリー交換をした記憶がありません。
....97年式のRF400RV ←デジタルトリップ・時計付きのメータ
  を、新車で購入したのですが、
  1年後の【夏】....バッテリーがご臨終になりました。
  後付のライトスイッチを取り付けて、
  エンジン始動時の負担を少なくし、
  かつ! 自己責任において、昼間点灯もしてなかったのですがねぇ〜 (´Д`;)

  諸説いろいろありましたが、
  どぉ〜も、後期型は、下記の点で、前期型より条件厳しかった様です。
   ・常時通電している時計の消費電気
   ・改悪?され、容量の小さくなったバッテリー

  あと、真相は定かじゃないのですが、
  常時点灯OFFが、どぉ〜も良くなかったみたいです。
  サービスマニュアルの配線図をみると、
  電気の消費量を監視して、発電器の発電量を調整したいるみたいです。
  つまり、ライトが電気を消費しない分、バッテリーに回される電気も、
  大幅にカットされ、熱として空中投棄されていたみたい....。

  余談なんですが、HONDA CX500 Turboは、
  発電器の発電量が多すぎて、
  そのコイルを焼き切ってしまうという持病があります。
  これの対策は、常時、電送系部品を使うこと....つまり、ライト点灯。
  20年も前の、燃料噴射+コンピュータ武装バイクなので、バッテリー上がりを懸念したんでしょうね。
  過ぎたる,,,,なんとかで、それが仇になっとります (^^;

>バッテリー話がフリートークで盛り上がっているので,
>こちらで頑張ってみました。(笑)
,,,,ご協力 感謝! (^^)/~~~~

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c