記事No.2787 へのコメントです。
1万円以上のハイカが使えないのは、こないだの土曜日に車で高速使い、5万円のハイカで支払ったら係の人が申し訳なさそうに僕に3・5万円のハイカ廃止案内の紙を渡してきました。それでまず頭に来ました。
きっと誰もが思うことなのですが、バイクのことなんて何も考えてないんじゃないかってね。
そして次に思ったことなのですが・・・、ライダー全員で画策して料金所で「牛歩戦術」(古いが)やって反対運動したらどうかと。
ETCカードも、ハイカも買わない運動をするのです。そして料金所では現金で払うので当然時間が余計にかかりますので、後ろの車からクラクション鳴らされようが動じない事にするだけでいいとおもいます。それで不満が出たら「ハイカを廃止した方が悪い!」と突っ返してやればいいのだしね。
それと、ライダー全員が協力して廃止反対の署名活動をすれば動かせると思います。←これはきっとどこかの団体で動くだろうと思うので、その活動があったら積極的に参加するべきと自分では思っています。
ただ、ETCが悪者とは思っていません。いずれは利用する機会があると思いますが、現段階では使えない区間があるわけだし、システムの不具合や二輪への対応がほぼゼロという諸問題があり、ハイカ廃止は早すぎると思います。(思う様に普及しないETCを手っ取り早く普及させるために、利便性が高く目の上のたんこぶであるハイウェイカードを廃止してしまえば半強制的にETCへスイッチするだろうという単純で適当な考えでしょう。)
そして、廃止反対の意見は聞く耳を持たないようです。JHのホームページを見たら、その辺の意見を受け付ける窓口はありませんでした。
まして、ETCゲートの不具合で転倒死亡事故が起きたとしたらシャレにならないと思いますし、今の状況ではそれが起きても不思議じゃないと思いますしね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]