カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

この記事No.2453 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:[RF400/600/900/ALL] メンテナンススタンドって・・・。
投稿者:うえの@rf600 さん  ( uid 28018, posts:26, since 2002/02/08 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/06/15 (土) 02:01 No.2453 | 編集 | 削除

記事No.2440 へのコメントです。

 リアのメンテスタンドにもいくつかのタイプがあります。
 スタンドの受け部がゴムになっており、上にスイングアームを乗せる
タイプがあります。スイングアームの加工が不要で素早いスタンドアッ
プが可能ですが、バイクを垂直に立ててから持ち上げないとゴムとスイ
ングアームの位置がずれることがあります。
 V字型フックタイプ。スイングアームに受けとなるフック(ローラー付
のボルト)をセットしておき、スタンドのV字型の受けに引っ掛けて持ち
上げます。使用にはあらかじめスイングアームにフックをセットしてお
く必要があります。
 それと貫通シャフトタイプ。中空アクスルシャフトにスタンドの受け
部ごと横から棒を差し込み、スタンドアップします。スタンドがいきな
り外れてしまうようなこともなく、短距離であればスタンドを引きずっ
たままバイクの押し歩きが可能。ただしチェーン引きとかホイールを外
す作業時には使えません。

 私はJ-Tripのフック/貫通シャフト両用のメンテスタンド使ってます。
ローラー付のタイプです。
 フックを使ってみたのですが、サイドスタンドの状態から一人で持ち
上げようとするとフックのかかりが浅くて怖かったです。今はスタンド
側のV型フックが延長されたタイプにマイナーチェンジしていますので
それなら平気かな?
 軽いメンテ時にはもっぱら貫通シャフトで使っていますね。一人での
上げ下ろしが楽なので。スイングアームを外すようなときはサイドスタ
ンドを出し右フレーム下端にジャッキをかましています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c