【電気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【エンジン/吸排気系】 【足回り/ブレーキ/駆動系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
40 / 132 ←次へ | 前へ→

【93】イグニッションコイルとプラグコードの対応について
RF400  サノ  - 2007/11/15(木) 11:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、96’rf400rvに乗ってるサノといいます。
実は最近僕の乗るrf400が調子がわるくて悪戦苦闘しています。
そこで僕の知識ではわからない部分がでてきましたので、わかる方のお力を拝借できたらと思い投稿させてもらいました。
症状としてはとにかくセルでも押しがけでもエンジンが掛からないのです。
とりあえず簡単にプラグ新品、エアクリーナー洗浄、キャブレターOH(市販の泡タイプのキャブクリで洗浄)、キャブレター油面を実油面でほぼフロート室合わせ面に合わせました。ちなみにメインジェット、パイロットジェットも新品です。

気になる点としてしばらく押しがけをしてプラグを見たのですが、1,2気筒のみ黒くすすけていて3,4気筒はプラグの縁に緑のガソリンと思われるものが付着していました(次の日にプラグを見たので乾いていたのだと思います。使用したガソリンは新鮮です)。僕としては点火系の不調と思いただいまイグニッションコイルの端子を磨いている最中です。

バイクは基本的には全てノーマルです。ただ中古で買ったこのバイクの唯一改造してあったのがプラグコードでした。kijimaのなんのことはないピンクとイエローのプラグコードです。物自体は少し両端を切れば使えそうです。

ここで質問なのですが、左右における正しいイグニッションコイルの設置(元々「IG 3710 6C13」が左に、「IG 3711 6C14」が右に付いてました)とプラグコードのイグニッションコイル側、プラグ側の正しい対応を教えていただきたいのです。なにぶんデータがないのでこのあたりの確実性に自信がもてません。

他にも気になる点等あれば是非教えてほしいです。
サービスマニュアルもなしにいじること自体よくないことと思いますが直ったときのことを想いがんばってます。どうか暖かくアドバイスおねがいします。

247 hits

【93】イグニッションコイルとプラグコードの対応について サノ 2007/11/15(木) 11:10 RF400[未読]
【94】Re(1):イグニッションコイルとプラグコードの... げるぐぐ 2007/11/16(金) 20:53 RF400[未読]
【96】Re(2):イグニッションコイルとプラグコードの... [名前なし] 2007/11/17(土) 10:50 [未読]
【95】Re(1):イグニッションコイルとプラグコードの... うえの@さいたま 2007/11/17(土) 09:49 RF400[未読]
【97】Re(2):イグニッションコイルとプラグコードの... サノ 2007/11/17(土) 11:13 RF400[未読]
【98】Re(3):イグニッションコイルとプラグコードの... うえの@さいたま 2007/11/17(土) 22:14 RF400[未読]

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
40 / 132 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
18,777
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.