|
>>首都高のみ「カーブが多く、事故のおそれがある」(警視庁)
>
>「カーブが多く事故のおそれがあるので峠道もタンデム禁止にしました」
>とか言われそうですよね。
恐らく、カーブが多い事ばかりが原因ではないのでは?
ほとんどが高架橋で、おまけに路肩部分が狭い上に側壁が1mちょいと低く、小さな接触事故でもちょっと間違えば転落して死亡するという危険性を考えてだと思うし、確か都内の一般道高架橋で二輪のみ通行禁止にしたところがあって、その理由が「側壁が低すぎて転落の危険性がある」という理由だったとも聞いた事があるのだが。
東北道でも、1カ所だけ、バイクで通る度に「ここでぶつかったら死ぬな・・・。」と思うポイントがあります。
谷間をつなぐ橋だが、高度が相当高く、高さは下から見ると軽く50mはあり、おまけに、緩ぅ〜い右カーブで側壁は1mちょい。側壁の先に見えるのは、深い谷と小さく霞んで見える杉林。(^◇^;)
↑オーバースピードで入って、壁にぶつかったらと思うと・・・。怖くなるのでスローダウンして入り、カーブの先を意識的に見る様にしています。
>「道路の設計が悪く」とは口が裂けてもいえないんだろうな(;´Д`)
>だいたい一般道からの合流が右からって何よ。
↑こういう特殊な形状から、首都高には「追い越し車線」という概念がない部分があり、所によってはずっと右側車線を走ってても処分の対象にならないそうな。
|
|