【電気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【エンジン/吸排気系】 【足回り/ブレーキ/駆動系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
15 / 35 ツリー ←次へ | 前へ→

【93】イグニッションコイルとプラグコードの対応について サノ 2007/11/15(木) 11:10 RF400[未読]
【94】Re(1):イグニッションコイルとプラグコードの... げるぐぐ 2007/11/16(金) 20:53 RF400[未読]
【96】Re(2):イグニッションコイルとプラグコードの... [名前なし] 2007/11/17(土) 10:50 [未読]
【95】Re(1):イグニッションコイルとプラグコードの... うえの@さいたま 2007/11/17(土) 09:49 RF400[未読]
【97】Re(2):イグニッションコイルとプラグコードの... サノ 2007/11/17(土) 11:13 RF400[未読]
【98】Re(3):イグニッションコイルとプラグコードの... うえの@さいたま 2007/11/17(土) 22:14 RF400[未読]

【93】イグニッションコイルとプラグコードの対応...
RF400  サノ  - 2007/11/15(木) 11:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、96’rf400rvに乗ってるサノといいます。
実は最近僕の乗るrf400が調子がわるくて悪戦苦闘しています。
そこで僕の知識ではわからない部分がでてきましたので、わかる方のお力を拝借できたらと思い投稿させてもらいました。
症状としてはとにかくセルでも押しがけでもエンジンが掛からないのです。
とりあえず簡単にプラグ新品、エアクリーナー洗浄、キャブレターOH(市販の泡タイプのキャブクリで洗浄)、キャブレター油面を実油面でほぼフロート室合わせ面に合わせました。ちなみにメインジェット、パイロットジェットも新品です。

気になる点としてしばらく押しがけをしてプラグを見たのですが、1,2気筒のみ黒くすすけていて3,4気筒はプラグの縁に緑のガソリンと思われるものが付着していました(次の日にプラグを見たので乾いていたのだと思います。使用したガソリンは新鮮です)。僕としては点火系の不調と思いただいまイグニッションコイルの端子を磨いている最中です。

バイクは基本的には全てノーマルです。ただ中古で買ったこのバイクの唯一改造してあったのがプラグコードでした。kijimaのなんのことはないピンクとイエローのプラグコードです。物自体は少し両端を切れば使えそうです。

ここで質問なのですが、左右における正しいイグニッションコイルの設置(元々「IG 3710 6C13」が左に、「IG 3711 6C14」が右に付いてました)とプラグコードのイグニッションコイル側、プラグ側の正しい対応を教えていただきたいのです。なにぶんデータがないのでこのあたりの確実性に自信がもてません。

他にも気になる点等あれば是非教えてほしいです。
サービスマニュアルもなしにいじること自体よくないことと思いますが直ったときのことを想いがんばってます。どうか暖かくアドバイスおねがいします。

【94】Re(1):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  げるぐぐ  - 2007/11/16(金) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ドツボにハマッテしまったみたいでご愁傷様です。
点火系疑うならまずプラグ火花はしってるかフレームなりどこなり
接触させてクランキングして目視で確認しましたか?

ちなみにイグニッションコイル左右逆付けなんて普通間違う方が難しいです。
社外のコードが均等な長さで交換してあったため
うっかり3番4番逆に刺しちゃったなんてオチはなしで。

かかんないエンジンに缶スプレーのキャブクリーナー吹いても意味無いでしょうね。むしろ有害ではないかなぁ。
キャブは問題ないと判断されているみたいですが、キャブの部品はジェットだけではありません。完全オーバーホールも選択肢に入れといた方がいいのでは。
バイク自体も結構古いのでそろそろ頃合でしょう。

じき道路も凍ります。動かないバイクはただの粗大ゴミです。
精神的にはプロに任せるのがベストじゃないでしょうか。
財布にはきびしいですが。

【95】Re(1):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2007/11/17(土) 09:49 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

購入時は調子良く乗れていたのでしょうか?

車体左側についているIGコイルが1,4番気筒。右側のIGコイルが2,3番気筒担当だったと思います。
中古で購入したなら改造してある場所から疑うのは正しい判断でしょう。ただし点火系のトラブルであれば、1&4番気筒、もしくは2,3番気筒でトラブルが出ることが多いです。
症状から察するにキャブレターの問題もありますしね。泡タイプのキャブクリーナーも微妙です。ガソリン自体が強力な溶剤ですから走っていれば軽度の汚れは落ちますし、完全に詰まってしまえば付け置き洗い&コンプレッサーでしつこく吹いてやらないと詰まりは取り除けないでしょう。

【96】Re(2):イグニッションコイルとプラグコード...
 [名前なし]  - 2007/11/17(土) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼げるぐぐさん:

はじめまして、返信ありがとうございます。

>点火系疑うならまずプラグ火花はしってるかフレームなりどこなり
>接触させてクランキングして目視で確認しましたか?

はじめに書き忘れてしまったんですが、一応どのプラグも火花を確認しました。
ただ一応火花が発生するが弱いという状況を疑ってます。

バイクが動かないとつらいですがここ最近ずっと動いていないので気長にやっていくつもりです^^;

【97】Re(2):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  サノ  - 2007/11/17(土) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼うえの@さいたまさん:

はじめまして、返信ありがとうございます。(あっ、前の投稿の名前入れ忘れちゃった^^;僕です。)

>購入時は調子良く乗れていたのでしょうか?

走り出せばなかなか快調でした。

>車体左側についているIGコイルが1,4番気筒。右側のIGコイルが2,3番気筒担当だったと思います。

あら、左側が1,3で右側が2,4担当になってましたね^^;ここか?
確かに購入時からアイドリングの安定しないバイクだな〜なんて(Suzukiってことで処理してました)
とりあえずこのあたりからやってみることにします。ちなみにIGコイルの取り付けや+と-といった端子は1,4気筒が+、2,3気筒が-といった具合でいいんですかね?

【98】Re(3):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2007/11/17(土) 22:14 -

引用なし
パスワード
   >ちなみにIGコイルの取り付けや+と-といった端子は1,4気筒が+、2,3気筒が-といった具合でいいんですかね?

 すいません、言っている意味がよく分かりません。400の実車が手元にないので確認できませんが、何かそんなマークや刻印があるのですか?
 電気的な観点から言えば、プラグをシリンダーヘッドに固定することによりマイナス(アース)を得て、プラグコードからプラス(ホット)を給電します。
 それは1,2,3,4番気筒とも共通で、1&4、2&3で異なるのは点火タイミングです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
15 / 35 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
18,777
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.