【エンジン/吸排気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【足回り/ブレーキ/駆動系】 【電気系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
42 / 105 ツリー ←次へ | 前へ→

【357】アクセルの振動対策について みきてぃパパ 2005/07/26(火) 15:44 RF400[未読]
【358】Re(1):アクセルの振動対策について 宇井@幕張 2005/07/26(火) 16:22 [未読]
【359】Re(1):アクセルの振動対策について 東軒@新湊 2005/07/26(火) 17:56 [未読]
【360】Re(1):アクセルの振動対策について KAME 2005/07/26(火) 18:52 RF全排気量[未読]
【361】Re(2):アクセルの振動対策について KAME 2005/07/26(火) 18:58 RF全排気量[未読]
【362】Re(1):アクセルの振動対策について うえの@さいたま 2005/07/26(火) 19:31 RF全排気量[未読]

【357】アクセルの振動対策について
RF400  みきてぃパパ  - 2005/07/26(火) 15:44 -

引用なし
パスワード
   94年式のRF400ですが、長距離かけたり高回転で走りつづけたりすると右手がひどくしびれます。どなたかそのような経験はありませんか?また、対策などありましたらアドバイス願います。

【358】Re(1):アクセルの振動対策について
 宇井@幕張  - 2005/07/26(火) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ほとんどのバイクは普通にしびれると思いますので、バイクからの
休憩サインだと思って普通に休憩するのが良いかと思います。

ブッシュ類の交換で何とかなるものなのかも知れませんが。

【359】Re(1):アクセルの振動対策について
 東軒@新湊 E-MAIL  - 2005/07/26(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   どこのメーカーか忘れたけど、南海部品でスポンジグリップなるものを振動対策として取り付けたけど、
はっきり言って、気休め程度の代物。
ハンドルブリッジのボルトにゴムブッシュ取り付けたけどこれも同じ。
オイル添加材としてイクセルなるもの入れたが、若干振動が減った気持ち。むしろ燃費向上した。

つまりは振動あってのバイク、なきゃただの内燃モーターってことで納得している。 
 あくまでも参考まで、ハーレー乗ってるやつにとっちゃあの振動が命とのたまっている。(わたしはとても耐えれないが)

【360】Re(1):アクセルの振動対策について
RF全排気量  KAME E-MAIL  - 2005/07/26(火) 18:52 -

引用なし
パスワード
   RF400,900と乗り継いできましたが、両機とも振動はキツイですね。
特にタンデムシートは大不評(苦笑)
「これは不具合だろ、こんな状態で市場に出していいのか?」とまで言われる始末。
正直「慣れ」に頼ることになると思います。

と、それでも、長距離ツーリングでは腕は疲ます。
ほで、あくまで私の感覚ですので、全て方に効果が感じられるかか分かりませんが、
ゴールドウィンスポーツのアンチバイブレーショングローブをオススメします。
革製グローブで掌側に10mm厚のウレタンパッドが付いています。
少しグリップが握りにくくなりますが、かなり良いと思います。
先の黄金週間で2300km走行しましたが、いままでよりも明らかに腕の疲れが少なかったように思います。(それでもやはり疲れますが)
ただ、ちょっとお値段高いです。
あと、PROーGRIPの吸振ゲルグリップ。これは気休めかなぁ・・・。
効果があったかどうか分からないです。

でも、長く乗り続けてれば、アバタもエクボになるかもしれませんね。(笑)

【361】Re(2):アクセルの振動対策について
RF全排気量  KAME E-MAIL  - 2005/07/26(火) 18:58 -

引用なし
パスワード
   >革製グローブで掌側に10mm厚のウレタンパッドが付いています。

ごめんなさい、10mmもありませんでした。
そんなにあったらマトモにグリップにぎれませんね。
3mmくらいです。

あ、効果が感じられなくても責任追及はしないでくださいね(笑)

【362】Re(1):アクセルの振動対策について
RF全排気量  うえの@さいたま E-MAIL  - 2005/07/26(火) 19:31 -

引用なし
パスワード
    私が中古でRF400を購入した時、すごい振動だったのがオイル交換&オイル添
加剤を投入したところ激減しました(元の状態が悪かった)。
 RF600を購入時も同じことをしましたが、あまり変化はなかったです。
 いずれにせよオイルは交換時期が迫ってへたってくると振動が増えますね。

 手の振動が気になったのでバーハンドルに交換しました。前傾を浅くす
ることによって手の負担を減らすためです。またグリップはジェル入り(PROGRIP
製)のものにしています。冬はグリップヒーターに交換していますけど。
 グローブも手の平側の革が薄いレーシングタイプやメッシュグローブより、比
較的革の厚いタイプの方が振動低減に効果があります。KAMEさんのおっしゃる通
りゴールドウィンからも振動低減を謳ったグローグが販売されています。
 ハンドルバーのウェイトを外していたりアルミ製のウェイトに交換している場
合、元に戻してみてください。重いほうが効果がありますので。本当は、ただ重
ければいいというのではなく低減したい回転数(振動の周波数)に適した重量があ
るのでしょうけど。
 エンジンのマウントが緩んでいたり、ラバーマウントの車種であればブッシュ
がへたってくると振動が大きくなります。

 振動が気になるのは以前からでしょうか、最近のことでしょうか?
 最近急にというのであればとりあえずプラグの焼け色でも見てください。たと
えば1気筒死にかけていると、とんでもない振動が出ます。当たり前の話ですが
燃焼の状態がよいほど振動が少なくなります。キャブもセッティングが合ってい
ないと振動が出ますしね。
 そういう意味ではアーシングなどで点火系を強化したり、バルブの摺り合わせ
で圧縮値を揃え、ピストンやコンロッドの重量合わせ、クランクのバランスを取っ
たり、燃焼室の容量合わせなども効果がありそうですが…そんなコストをかける
より新車を買った方が振動が少なかったり、というオチがつきます。
 RFの場合はその新車が手に入らないから苦労しますけど。

 ところでみきてぃパパさんは右手がしびれますか?
 私の場合、どちらかと言えば左手です。右手はスロットルを回すために軽く握
り、無意識に左手で上体を支えていますから。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
42 / 105 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.