近畿部屋
近畿支部の方々が、自由に使って頂ける専用のフォーラムです
んが! d(vv;   他支部もしくは、通りすがりの方も、
近畿支部に関係することならば、遠慮せずに書き込みしてね!
旧フォーラム 3-h.近畿 は、【こちら】をクリック!
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー ┃近畿支部ホームページ  
3 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

【263】【業務連絡】みさごさんも
 西脇@神戸  - 2006/07/03(月) 22:44 -

引用なし
パスワード
   現在お使いのメールアドレスを教えてください。
さもないと、連絡先不明で近畿支部を除隊されちまいますよ〜 m(_ _)m
・ツリー全体表示

【262】全国MTGの案内メールしました
 西脇@神戸  - 2006/07/03(月) 22:42 -

引用なし
パスワード
   先ほど私から近畿支部員の方宛にメールにて全国MTGの告知をいたしました。

・近畿支部に登録しているはずなのにそんなメール来てないぞ!という方、
 →登録したメールアドレスが間違っていませんか?
 →アドレスを変更されて、変わったというお知らせを私にしていただきましたか?
・近畿支部員じゃない(もう退会したのに来てるぞ!)という方、
 →退会手続きをお忘れではございませんでしょうか?

いずれにせよ、連絡先が変わったとか、退会したとかいう異動がございましたら
ご面倒ですがこれを機に私のほうまでご一報願います。m(__)m

もちろん、新規に加入を希望される方もご遠慮なく連絡願います!(^^)

なお、メールにてご連絡いただく場合には、タイトルに
「RFOC」という文字列をつけてください。
最近へんてこなメールが多くて…。
・ツリー全体表示

【261】【業務連絡】にしはらさん・たけぽんさんへ
 西脇@神戸  - 2006/07/03(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
   現在お使いのメールアドレスを教えてください。
さもないと、連絡先不明で近畿支部を除隊されちまいますよ〜 m(_ _)m
・ツリー全体表示

【260】Re(6):たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 マッカチン E-MAIL  - 2006/07/01(土) 01:02 -

引用なし
パスワード
   ▼タンデムの鬼さん:
>土曜日の奥琵琶は1箇所工事中ありました。
>ヌタヌタの土が100メートル程出ていましたが,
>気になる程のレベルではなかったですヨ。
>

 工事箇所有りですね。対向車線であって欲しいです。
初めて通るので、よくよく気をつけてまいります。

>岐阜から奥琵琶に向かうと伊吹山あたり(関ヶ原の北)で天気雨に遭遇するのですが,
>今回は天気持ちました。
>メッシュで走るには風が強くて肌寒かったですが。

 強い風、自分のルートでは帰り道の向かい風になりそうです。
肌寒対策は万全を整えます。夏ツーで夏風邪ひいた経験もありますので。

>梅雨の真っ直中ですが,
>お天気に恵まれるのを願ってます。

 詳しいお話から旅の安全まで、本当にありがとうございました。
一週間前夜となり、旅行計画から旅とバイクの支度期間へ。
長居させてもらって恐縮です(^^;
「当日の天候」はライダー皆悩みドコですね。祈るばかりです。


>っつーかコレ2人のラブラブスレッドみたいですな。(違)
 
・・・ポッ(照???)
・ツリー全体表示

【259】Re(5):たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 タンデムの鬼  - 2006/06/26(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼マッカチンさん:
> 交通規制や工事などなく、楽しめられたようですね。

土曜日の奥琵琶は1箇所工事中ありました。
ヌタヌタの土が100メートル程出ていましたが,
気になる程のレベルではなかったですヨ。

>特に気温の変化とかは、そちらはありますか?

岐阜から奥琵琶に向かうと伊吹山あたり(関ヶ原の北)で天気雨に遭遇するのですが,
今回は天気持ちました。
メッシュで走るには風が強くて肌寒かったですが。

> ルートや日程が決まってきました。

梅雨の真っ直中ですが,
お天気に恵まれるのを願ってます。

っつーかコレ2人のラブラブスレッドみたいですな。(違)
・ツリー全体表示

【258】大阪・兵庫在住の..近畿支部員へ 緊急連絡...
 にしはら@東大阪 E-MAIL  - 2006/06/26(月) 09:40 -

引用なし
パスワード
   自動二輪車ノンストップ自動料金支払システム試行運用
http://www.hido.or.jp/nirin/kinki/index.html

近畿圏一般モニター
募集開始のお知らせ
 平素は二輪車ETC試行運用にご協力を賜り有難うございます。
 平成18年6月26日(月)10:00から
 一般モニターの募集を開始します。
 一般モニターの募集は↓で行います。
 http://www.hido.or.jp/nirin/kinki/about/index.html

大阪・兵庫在住の..近畿支部員へ

 総員 突撃せよ!! ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
・ツリー全体表示

【257】Re(4):たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 マッカチン E-MAIL  - 2006/06/26(月) 00:48 -

引用なし
パスワード
   ▼タンデムの鬼さん:
>昨日の飯浦は梅雨の合間であまり混み合ってなく,
>20台ほどしかバイク居なかったです。
>
 現地のお話をありがとうございます。20台は結構な
台数かと思いました。本当に賑わいをみせるスポットですね。
実にたのしみです。

>奥琵琶はドライブウェイでなくパークウェイでしたネ。
>車も少なく,ほぼ自分のペースで快走出来ましたヨ。
>
 交通規制や工事などなく、楽しめられたようですね。
特に気温の変化とかは、そちらはありますか?


 ルートや日程が決まってきました。
金曜、仕事が終わり次第出発して、浜松か名古屋まで距離を縮めます。
(仮眠場所を名古屋でとれないか?研究してます。)
 土曜の朝にR421を使い三重から滋賀へ。八日市からまた高速に
のれるので、時間推しても大丈夫!?いざ琵琶湖へ。
道の駅草津か大津港をスタートして比叡・奥比叡ドライブウェイを回り、
お昼メドに湖北へ移動。午後は奥琵琶パークウェイを走り、時間があれば
余呉湖を回ります。夕方には近江町の予約した宿へ。
 日曜は午前中のみ、さざなみ街道を走って琵琶湖大橋を渡り、道の駅
琵琶湖大橋でのツーリングオアシスでゴール。
午後には帰路につき、富士山の先の方へ戻ります。

 どたばたせずに余裕をもって走る予定ではあります。
・ツリー全体表示

【256】Re(3):たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 タンデムの鬼  - 2006/06/25(日) 09:56 -

引用なし
パスワード
   ▼マッカチンさん:
>>奥琵琶周辺(琵琶湖の北の端)は月に2度ほど走っています。
>>
>>飯浦(はんのうら)のレストハウスには,
>>休日ともなれば沢山のバイクが集まってます。
>
> 飯浦交差点のレストランあたりですか?(ツーリングマップル調べ)
>バイクで賑わうスポットは大好きです!!

昨日の飯浦は梅雨の合間であまり混み合ってなく,
20台ほどしかバイク居なかったです。

>>熱い走りがしたくなったら奥琵琶ドライブウェイへどうぞ。
>>菅浦へ抜けると「かぐや餅」が疲れた身体を出迎えてくれますヨ。
>
> 琵琶湖一周は土曜に奥比叡ドライブウェイを走る関係で、菅浦から
>走ります。「かぐや餅」は25年前からの老舗とか。奥琵琶パークウェイ
>への道沿いで売っている様なので、是非立ち寄ってみます。
>#つづらお展望台でかぐや餅片手に琵琶湖を眺めるとは〜粋だ!!

奥琵琶はドライブウェイでなくパークウェイでしたネ。
車も少なく,ほぼ自分のペースで快走出来ましたヨ。
・ツリー全体表示

【255】Re(2):たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 マッカチン E-MAIL  - 2006/06/19(月) 01:04 -

引用なし
パスワード
   ▼タンデムの鬼さん:
早速の返信ありがとうございます。
>奥琵琶周辺(琵琶湖の北の端)は月に2度ほど走っています。
>
>飯浦(はんのうら)のレストハウスには,
>休日ともなれば沢山のバイクが集まってます。

 飯浦交差点のレストランあたりですか?(ツーリングマップル調べ)
バイクで賑わうスポットは大好きです!!

>熱い走りがしたくなったら奥琵琶ドライブウェイへどうぞ。
>菅浦へ抜けると「かぐや餅」が疲れた身体を出迎えてくれますヨ。

 琵琶湖一周は土曜に奥比叡ドライブウェイを走る関係で、菅浦から
走ります。「かぐや餅」は25年前からの老舗とか。奥琵琶パークウェイ
への道沿いで売っている様なので、是非立ち寄ってみます。
#つづらお展望台でかぐや餅片手に琵琶湖を眺めるとは〜粋だ!!

 ルートもぼんやり決まって、お宿探しの段階です。彦根あたりを考えてます。
・ツリー全体表示

【254】Re(1):たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 タンデムの鬼  - 2006/06/18(日) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼マッカチンさん:

奥琵琶周辺(琵琶湖の北の端)は月に2度ほど走っています。

飯浦(はんのうら)のレストハウスには,
休日ともなれば沢山のバイクが集まってます。
熱い走りがしたくなったら奥琵琶ドライブウェイへどうぞ。
菅浦へ抜けると「かぐや餅」が疲れた身体を出迎えてくれますヨ。
・ツリー全体表示

【253】たのも〜!!!!2 琵琶湖へ
 マッカチン E-MAIL  - 2006/06/18(日) 02:44 -

引用なし
パスワード
    エボラ氏より教えてもらった、とある雑誌別冊「0円マップ」。
大変重宝してますうえ、新たな欲望が。「琵琶湖を見てみたい!」
かような理念でまた西走させていただきます。7月8〜9日にかけて決行!!

 つきましては再度、皆さんに琵琶湖についての情報を
広くお聞かせ願えたらと思いまして、門を叩きました。

 比叡・奥比叡ドライブウェイや最近無料化された湖西道路、余呉湖や
「琵琶湖一周は左周りから??」など調べるほどいろんな疑問が湧きました。

 ルートや宿はまだ未定です。様々なご意見をどうぞ
お聞かせください。宜しくお願いします。m(_ _)m
・ツリー全体表示

【252】2本出しマフラー目撃
 ずっこい2号  - 2006/05/21(日) 22:17 -

引用なし
パスワード
   え〜、超ローカルネタですいませんが、本日午後4:40頃
大阪は此花区?の国道43号線西行き弁天町付近で
2本出しマフラー装着の赤400?を目撃しました。
特徴ですが、一瞬だったのであれなんですが
ミラーも赤に塗装してあり、サイレンサーはエンド部分が
ブラックバード純正のサイレンサーエンドの様な
独特な形した(円周状に6個くらい穴開いてる)物でした。
多分ですが、女性ライダーだった様に思います。
もしこれ見てたら反応とかしてもらえたら嬉しいです。
その他、情報とか知ってるよとか言われる方おられましたら
反応お願い致します。

ちなみにエボラな某氏の400では、ありませんのであしからず。
・ツリー全体表示

【251】Re(2):楽しかった〜!!!!
 マッカチン@ゴーゴゴー!! E-MAIL  - 2006/05/13(土) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼エボラRFヴィールスさん、返信ありがとうございます。

>南紀の旅を満喫し、また無事に帰還された様で何よりです。
>本州最南端まで行かれたのでしょうか?

 はい、行ってまいりましたぁ!0円マップ関西がなにより行く先を
明るくしてくれ、むしろ周りきれなかったところもちらほらなほど。

>私は同じ頃?本土最南端に向かってひたすら走ってました。(^^ゞ
>しかも一番非力な400に乗って…。(泣)

 凄いですね〜。どれ程走られたのか想像も出来ないっす。(汗)
自分は今回で1400kmの道程でした。二年振りの泊まりツーは、体が
なまっていてキツかったです。もっと休みが欲しい・・・。

>やはり長距離ツーリングは、デカイのに限りますなぁ〜!
>また計画立てて、こっちに走りに来て下さいまし。(^^)/~~~

 ありがとうございます。MyRFのカテゴリーが「通勤ツアラー」
と化してしまい、休日に走るルートもマンネリ化してました。

 今年はもっと新発見しに行かねば!!と少ない休日と格闘中です(汗)
・ツリー全体表示

【250】Re(1):楽しかった〜!!!!
 エボラRFヴィールス  - 2006/05/12(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼マッカチン@ゴーゴゴー!!さん:
> エボラさん、TOSHIさん、ご協力ありがとうございました。
>おかげさまで、楽しいツ〜リングでした。
>
> 旅の素晴らしさを、再び思い起こす、そんな新発見ばかりの紀州でした。
>
南紀の旅を満喫し、また無事に帰還された様で何よりです。
本州最南端まで行かれたのでしょうか?
私は同じ頃?本土最南端に向かってひたすら走ってました。(^^ゞ
しかも一番非力な400に乗って…。(泣)
やはり長距離ツーリングは、デカイのに限りますなぁ〜!
また計画立てて、こっちに走りに来て下さいまし。(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【249】Re:楽しかった〜!!!!
 マッカチン@ゴーゴゴー!! E-MAIL  - 2006/05/11(木) 22:56 -

引用なし
パスワード
   そうそう、RFを2台見ちゃった♪
4日の11時ぐらいに道の駅「木つつ木館」を通ったシルバー
5日の昼前後かな?道の駅「きのくに」(R42)で出逢った
最終赤銀(目まで合っちゃった♪)

 こうもよくRFを見るとは!!2年前から計画していただけ
あってか??感無量の、夢の旅路でした〜!!
・ツリー全体表示

【248】Re:楽しかった〜!!!!
 マッカチン@ゴーゴゴー!! E-MAIL  - 2006/05/11(木) 22:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0041.JPG
・サイズ : 70.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0056.JPG
・サイズ : 143.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0073.JPG
・サイズ : 98.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0091(1).JPG
・サイズ : 77.5KB
    エボラさん、TOSHIさん、ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、楽しいツ〜リングでした。
竜神スカイラインは天候に恵まれ、山でも暖かく、海ではメッシュジャケット
姿でした。南紀の海の朝焼けは、忘れようもありません。
 旅の素晴らしさを、再び思い起こす、そんな新発見ばかりの紀州でした。


画像の説明です。
朝霧ただよう伊勢志摩の眺望
日本オオカミと丘マンタ・レイ
竜神スカイラインのスカイタワーより
橋杭岩の奇岩を望む

添付画像
【DSCF0041.JPG : 70.3KB】

添付画像
【DSCF0056.JPG : 143.7KB】

添付画像
【DSCF0073.JPG : 98.5KB】

添付画像
【DSCF0091(1).JPG : 77.5KB】
・ツリー全体表示

【246】Re(4):たのも〜!!!!(追記)
 エボラRFヴィールス  - 2006/04/19(水) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼マッカチン@GOGOさん:
>追記失礼いたします。
> エボラさん、私信の件有難うございました。
>
いえいえ、こちらこそ私信の件ではご迷惑お掛けしました。
それから、某掲示板管理人様も。m(__)m

>なんとか手中に収めました!「0円マップ関西」
>
それは良かったですね。
結構使えそうだったので私も購入しました。(笑)


> 情報が豊富でルートがまた決まりづらくなりました(笑)
>和歌山ラーメンが気になり、和歌山城下まで西走しようかとか・・・
> 嬉しい悩みを増やしつつ、だいぶ進展しました。
>
和歌山ラーメンでしたら、やっぱり井出商店さんでしょうか?(そこしか知らねぇ)


> もうマップでの空想旅行ではありません。いざ南紀へ♪
>
どうぞ道中お気を付けて、南紀の旅を満喫下さい。(^^)/~~~
・ツリー全体表示

【245】Re(3):たのも〜!!!!(追記)
 マッカチン@GOGO E-MAIL  - 2006/04/19(水) 23:22 -

引用なし
パスワード
   追記失礼いたします。
 エボラさん、私信の件有難うございました。
なんとか手中に収めました!「0円マップ関西」

 情報が豊富でルートがまた決まりづらくなりました(笑)
和歌山ラーメンが気になり、和歌山城下まで西走しようかとか・・・
 嬉しい悩みを増やしつつ、だいぶ進展しました。
お宿も予約入れました。潮岬のYHです。あと伊勢湾フェリーを
今回往復で利用します。GWは増便されてて助かりました。

 もうマップでの空想旅行ではありません。いざ南紀へ♪
・ツリー全体表示

【244】Re(2):たのも〜!!!!
 マッカチンGO WEST E-MAIL  - 2006/04/14(金) 00:16 -

引用なし
パスワード
    TOSHIさん、ありがとうございます。
>竜神はとても気持ちの良い道ですが、
>時期が時期ですし、時々取り締まりをしているようなので気を付けて下さい。

 やはりおられますか、警察な方々。捕まりに行ったのではシャレになりませ
ね。詳細な場所まで教えていただき、勉強になりました!


>道自体は、基本的に曲率のゆるやかな、中高速コーナーが多く走り易いのですが、
>その分速度も出やすく、それでいて勾配は結構きついので、
>奥のほうで曲率が増している下りコーナーなど
>調子に乗っていると痛い目にもあいかねませんので、お気をつけ下さい。

 ご指導ありがとうございます。ズバリ伊豆スカイラインで全く同じことを
やって冷や汗をかいたことが(^^;
 道も知らないし、景色を楽しみながら回遊魚らしく??楽しみます。

 さっき「ツーリングマップル関西」をやっとこさ買って来ました(汗)
竜神スカイラインから道なり(地図的に)に南下すると、田辺市に着くようですね。
ここで宿をとるか、潮岬まで走るか、距離感が今一でして、思案中です。

 よ〜し、うすらぼやの計画が、断片ながら見えてきたぞ!!!
・ツリー全体表示

【243】Re(1):たのも〜!!!!
 TOSHI E-MAIL  - 2006/04/13(木) 00:54 -

引用なし
パスワード
   竜神はとても気持ちの良い道ですが、
時期が時期ですし、時々取り締まりをしているようなので気を付けて下さい。

道自体は、基本的に曲率のゆるやかな、中高速コーナーが多く走り易いのですが、
その分速度も出やすく、それでいて勾配は結構きついので、
奥のほうで曲率が増している下りコーナーなど
調子に乗っていると痛い目にもあいかねませんので、お気をつけ下さい。

自分は過去数度、以下の場所でパトカーを見ました。
高野山側から行くとして、
数キロ走って、稜線近くまで登ってしまうと、
気持ちの良い直線で、左側に材木が積み上げてある広場があるのですが、
そこでパトカーが張っている事があるので、
直線だからといってあまり飛ばさないで下さいね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー ┃近畿支部ホームページ  
3 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.