【電気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【エンジン/吸排気系】 【足回り/ブレーキ/駆動系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

【52】Re(2):LEDブレーキランプ
RF全排気量  ウロ  - 2005/08/07(日) 00:01 -

引用なし
パスワード
   ども製作者のウロです〜
>初めて投稿します!高校2年の初心者です
>免許を取得して今、憧れのRF400RV(99年式シルバー)を購入
おぉ高校生ライダーですか!
私も高校2年の始めにRF400RP(初期型、黒)を購入。
同じ流れなんでなんだか懐かしいです。
※地域にもよるけど、校則違反で停学食らわないように気をつけてくださいね(笑)

>このLEDテールランプに惚れました
自分の改造内容に惚れてくれるなんて嬉しいです。
苦労した甲斐がありましたよ。
>別のトピックスに製作をしてくれる会社がぁりましたが、今は製作していないそうで…
>どこか製作してくれる会社などの情報がぁりましたら教えてください♪♪♪ょろしくお願いします。
あら?今は製作してないんですかぁ。
他の車種と違ってランプ部分が簡単に分解できないし、面積広い分、
数必要なんで、採算が合わなかったのかな?
正直な所自分も、もう二度と同じ作業はしたくないぐらい
大変でしたので(^^;)
製作してくれる会社ってすぐにありそうで無いんですよね。
他の誰か情報持ってると良いんですが・・・
・ツリー全体表示

【51】Re(1):LEDブレーキランプ
 Hiroki E-MAIL  - 2005/08/06(土) 19:59 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します!高校2年の初心者です
免許を取得して今、憧れのRF400RV(99年式シルバー)を購入したんですが、このLEDテールランプに惚れました。
別のトピックスに製作をしてくれる会社がぁりましたが、今は製作していないそうで…
どこか製作してくれる会社などの情報がぁりましたら教えてください♪♪♪ょろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【50】Re(1):ライトを
 ミヤン@淡路島 E-MAIL  - 2005/03/22(火) 23:12 -

引用なし
パスワード
   アーシングもしくは
ライトスイッチや、エンジンを始動する時だけライトを消す装置を取り付けても良いのでは?
・ツリー全体表示

【49】Re(1):プラグについて(初心者)
RF全排気量  高木@青森 E-MAIL  - 2005/03/22(火) 22:10 -

引用なし
パスワード
   うちのは900ですが、400にも使えそうなネタを。

最初のうちは、プラグがくすぶり気味でしたが、単純にハイオクガソリンやめてレギュラーガソリンにしたら始動性も上がりました。
・ツリー全体表示

【48】Re(1):プラグについて(初心者)
 宇井@幕張  - 2005/03/22(火) 16:44 -

引用なし
パスワード
   熱価を換えて細かいセッティングというのならアリかもしれませんが、
始動不良の対策としてはどうかと思います。
指定プラグの+-1まではアリですが。
もちろんそういうセッティングもありますがそれは例外。
#暖機が終わったらレーシングプラグに交換とかもあります。

プラグコードやプラグを社外品に変えるのも否定はしませんが、
あくまでも純正品できちんと動作してる状態というのが前提ではない
かと思います。
現在のプラグやコードに問題があるのでついでに社外品に交換という
ことならわからないでもないですが。
・ツリー全体表示
<sage>

【47】Re(1):プラグについて(初心者)
 カガ  - 2005/03/22(火) 13:02 -

引用なし
パスワード
   プラグコードをホットワイヤーにプラグをトルクマスターに替えてもいいと思いますよ。爆弾キットを使う手もありますが、900では中間に谷ができました。
・ツリー全体表示

【46】プラグについて(初心者)
RF400  みきてぃーパパ(青森)  - 2005/03/21(月) 15:46 -

引用なし
パスワード
   先日はいろいろとお世話になりました。
昨年夏に中古で94年式購入。
ようやく今春エンジンがかかりましたが、通常期では1週間や10日間ほどに1度乗るぐらいで、やはり走り始めはかぶりぎみですし、始動も困難なことが多いです。
イリジュームの書き込みなども見ましたが、ノーマルプラグで番数を下げる(焼けやすいプラグにする)ことも対応として「有り」なのでしょうか?
購入店に聞いたところ、2サイクルでは有りだけど、4サイクルでは最近は上げ下げはあまり効果がないのだとの事でしたが・・・。
スムーズな始動対策あったら教えてください。
・ツリー全体表示

【45】Re(1):LEDブレーキランプ
RF900  ウロ  - 2005/02/12(土) 13:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1.jpg
・サイズ : 66.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2.jpg
・サイズ : 75.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 3.jpg
・サイズ : 55.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 4.jpg
・サイズ : 53.2KB
   >車両に搭載したらまた写真載せますね。
ということで搭載しましたので写真乗っけます。
ちょっと解りづらいかもしれませんが、
1.ポジション(外)
2.ブレーキ(外)
3.ポジション(ガレージ内)
4.ブレーキ(ガレージ内)
写真だとポジションが暗くみえるかもしれませんが、
実際に見た感じだと、十分点灯してるのがわかります。
ブレーキは写真でも十分解りますね。

あと今回は、ポジション、ブレーキ共に、全面発光させてます。
ポジション時の減光は、デューティー比制御で、
ポジション10%、ブレーキ100%といった感じです。

添付画像
【1.jpg : 66.6KB】

添付画像
【2.jpg : 75.5KB】

添付画像
【3.jpg : 55.6KB】

添付画像
【4.jpg : 53.2KB】
・ツリー全体表示

【44】LEDブレーキランプ
RF900  ウロ  - 2005/02/04(金) 07:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Img_0003.jpg
・サイズ : 47.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Img_0008.jpg
・サイズ : 45.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Img_0009.jpg
・サイズ : 19.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Img_0011.jpg
・サイズ : 27.6KB
   ども〜ウロです。
新RF900、カスタム計画第一弾として、
LEDブレーキランプを作成してみました。
上側を元に戻してから、写真を撮ろうと考えたので、
上側の写真は勘弁してください。

LEDは、上側85発、下側が180発。
合計265発で目指せイクラ丼で逝ってみました。
電流制限はCRDで55個ぐらい。
(中央が基盤色なのは、ミラーシールを張り忘れ)

点灯テストはすべて良好。
気になる明るさはさすがは265発仕様、正面は直視すると。あぅ目が…
横からでも十分な明るさは確保できてると思います。

車両に搭載したらまた写真載せますね。

写真は
1.点灯前
2.全点灯状態(カメラ任せ)
3.ちょっと横から
4.壁を照らしてみる(照明無し)

添付画像
【Img_0003.jpg : 47.7KB】

添付画像
【Img_0008.jpg : 45.0KB】

添付画像
【Img_0009.jpg : 19.7KB】

添付画像
【Img_0011.jpg : 27.6KB】
・ツリー全体表示

【43】Re(2):電圧について
RF400  青鬼才 E-MAIL  - 2005/01/20(木) 23:39 -

引用なし
パスワード
   返答いただきましてありがとうございます。

> 電圧計のプラスとマイナスはどこから取っていますか?

電圧計はヒューズから電源を取り、ボディーアースをするタイプのもので、
ボディアースは、燃料コックを止めているボルトに金具を共締めしています。

>電圧が低い場合はウインカーが正常に作動しないとい
>った不具合が発生しますがいかがでしょうか?

ウインカーは、時折早くなったりします。しかし、ブレーキランプをつけると
通常の速度で点滅しています。電気的な負荷をかけると正常になるというか…。ヘッドライトやメーターパネルの照明に関しても同様で、
アイドリング時にニュートラルに入れてブレーキを握っていない状態だと、
エンジンの回転に同調するような光り方(説明がうまく出来ずすみませんが…
とても短い間隔で弱く点滅するというような感じです)なのですが、
ブレーキランプを点灯させたり、少し回転を上げたりすると普通に点灯しています。
それからもう一つ症状としまして、エンジンをかける際にセル一発でかからない時がたまにあり、それ以降はいくらかけようとしても数時間おかないとかからなくなってしまいます。
とりあえず、バッテリーとレギュレーターは注文しておこうと思います。
明日充電状態のチェックをしてみてまた報告させていただきます。
・ツリー全体表示

【42】Re(1):電圧について
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2005/01/20(木) 19:12 -

引用なし
パスワード
    いえ、ちょっとおかしいかと。
 電圧計のプラスとマイナスはどこから取っていますか?
 アイドリング中と、アクセルをちょっと開けた状態(3〜5000rpm程度)での電圧を、
バッテリーのプラスとマイナス端子に電極を当ててそれぞれ計測してみてください。
 ちょっとアクセルを開けた状態であれば14〜16Vくらいまで上昇するはずです。
 バッテリー電圧より高くなければ充電できず、やがてバッテリーが上がってしま
います。
 本当に11V程度しかないとすれば、可能性としては接触不良か断線かジェネレーター
の故障などが考えられます。電圧が低い場合はウインカーが正常に作動しないとい
った不具合が発生しますがいかがでしょうか? また、ヘッドライトやインジケータ
ランプがアクセルの開度に比例して明るくなるといったことはありますか?
 逆にとんでもなく高い電圧が検出される場合はレギュレートレクチファイヤの故
障でしょうけど。
 今のところ普通に走れているということは、実は充電系は正常で、電圧計を取り
付けた箇所がおかしい…ということもあるかもしれません。
・ツリー全体表示

【41】Re(5):点火プラグについて
RF400  400@超初心者  - 2005/01/19(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   うえの@さいたまさん、丁寧なご回答有難う御座います。

▼うえの@さいたまさん:
> 車種や状態にもよりますし、ゆるやかに性能が低下していくので何キロで交換
>かは一概には言えないのです。よく3,000〜5,000キロで交換と聞きますね。性能
>重視なら3,000キロで交換、まぁ5,000キロくらいで交換しておいた方が無難とい
>うことです。
> 実際にはもっと使えることもよくある話。
>
>>イリジュームプラグ
> 一部車種の純正プラグとして指定されていることもあり、効果がない訳ではな
>いでしょう。ただし400@超初心者さんがRFでその差を体感できるかは誰にも
>分かりません。一回試してみて価格相応の性能差を感じなければ以後はノーマル
>プラグを使用すればよいのかも。
>
そうですね、とにかく1度試してみて自分で判断しないといけませんね!
頑張ってチャレンジしてみます。

> レーシング用のパーツ(ハイグリップタイヤ、マフラー、レーシングキャブ、
>パッドなど)は街乗り程度の用途や負荷ではかえって扱いづらくなることも多い
>のですが、それに比べればどんな用途でも(価格以外は)あまりデメリットがない
>分、手軽に使えますね。
>
はい、分かりました。
とにかく試してみます。

>ま、それはともかくアーシングも賛否両論。むしろ旧型車に効くという声もあ
>り。
>
実際アーシングされた方は、効果ありだった方の方が多いですかね?

> アーシングも(効果が体感できるかはともかく)比較的デメリットはないチュー
>ニングパーツなので、安く作れるなら試してみるのもよし。22sqまで対応の圧
>着工具なら貸せますよ。
>
有難う御座います。
・ツリー全体表示

【40】Re(4):点火プラグについて
RF400  400@超初心者  - 2005/01/19(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   宇井@幕張さん、丁寧なご回答有難う御座います。

▼宇井@幕張さん:
>アース>
>既製品でも同じことが言えるのですが、そもそもアーシングは通常の
>アースよりも抵抗値が低くないと全く意味の無い物であることだけは
>追記しておいた方が良いかとおもいます。
>無闇に配線を冗長化しても電気が流れてくれないのであれば、ただの
>非常用(通常回路断線時)配線にしかなりませんから。
>抵抗値を計ってみたことはないですが実際のところはどうなのでしょう。
>
そうですよね、抵抗値が純正より低いってのが大前提ですよね!
<当たり前

>つまり無意味だと思えば無意味です。
>そこに何らかの意味を見出せるなら是非。
>
無意味かどうかは自分で1度は試してみて判断するしかないですね?
チャレンジしてみます。
・ツリー全体表示

【39】Re(4):点火プラグについて
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2005/01/19(水) 22:12 -

引用なし
パスワード
   >それから普通、バイクのプラグの寿命って大体5千キロくらいなんですかね?
 車種や状態にもよりますし、ゆるやかに性能が低下していくので何キロで交換
かは一概には言えないのです。よく3,000〜5,000キロで交換と聞きますね。性能
重視なら3,000キロで交換、まぁ5,000キロくらいで交換しておいた方が無難とい
うことです。
 実際にはもっと使えることもよくある話。

>イリジュームプラグ
 一部車種の純正プラグとして指定されていることもあり、効果がない訳ではな
いでしょう。ただし400@超初心者さんがRFでその差を体感できるかは誰にも
分かりません。一回試してみて価格相応の性能差を感じなければ以後はノーマル
プラグを使用すればよいのかも。
 レーシング用のパーツ(ハイグリップタイヤ、マフラー、レーシングキャブ、
パッドなど)は街乗り程度の用途や負荷ではかえって扱いづらくなることも多い
のですが、それに比べればどんな用途でも(価格以外は)あまりデメリットがない
分、手軽に使えますね。

>電気系の知識ないんですが、自作なんて出来ますかね?(泣)
 アーシングで使われる8〜22sqのケーブルなんて、電気系の知識のある人か
らすれば、おそらく常識外れな太さ。うちの自宅(単相三線式)の主幹ブレーカー
や電力計あたりのケーブルは14スケアだったかな? つまり家一軒分に相当し
ます。
 ま、それはともかくアーシングも賛否両論。むしろ旧型車に効くという声もあ
り。
 アーシングも(効果が体感できるかはともかく)比較的デメリットはないチュー
ニングパーツなので、安く作れるなら試してみるのもよし。22sqまで対応の圧
着工具なら貸せますよ。

>サンタを信じてる子供の夢を奪わないでくださいヽ(`Д´)ノ
 純真な子供というより、自分で自分にプレゼントする大きな友達…?
 いや、夢は大切です。ネタやプラシーボや盆栽を否定したらアフターパーツ業
界は半減します! 鰯の頭とか言ってはいけません。w
・ツリー全体表示

【38】Re(4):点火プラグについて
RF400  ウロ  - 2005/01/19(水) 18:07 -

引用なし
パスワード
   >ウロさん、何時も有難う御座います。
いえいえ、これもエヴォラRFウイルス感染末期患者の
役目ですから(笑)
>そうですよね、イリジュームとかノーマルに比べるとバリ高いですからね!
あ〜ちなみに私はノーマルプラグしか使い(え)ません。
なんたって貧乏人だから(笑)

>そうですよね、高価の物だけに効果がなかったらそれこそ悲しいですよね。(泣)
でも、疑ってかかって効果あったときは嬉しいものですし、
もし余裕があればぜひやってみて下さい。

>電気系の知識ないんですが、自作なんて出来ますかね?(泣)
うーん。ひとまずは、自作方法なんかは、検索サイトで、
「アーシング 自作 (バイク)」などと入れれば作り方や取り付け
場所を紹介しているページがたくさんあります。
ので、とりあえず見てみて、できそうならやってみるってのが
一番かも。無理して、どこか壊したなんて悲しいですしね。
・ツリー全体表示

【37】電圧について
RF400  青鬼才 E-MAIL  - 2005/01/19(水) 12:46 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。こちらの会員ではないのですが、ちょっと困ったので投稿させていただきました。

車両は400RVT、フルノーマルです。
最近電圧計をつけてみたのですが、アイドリング時に12.5v〜13vくらいを
確保しているのに走行時は11v〜11.5vくらいまで下がってしまいます。
これで正常なのでしょうか?
今のところ特に問題なく走れているのですが、
電気系統に異常が起きていたらと心配になったので・・・。
初心者的質問で恐縮ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【36】Re(3):点火プラグについて
 宇井@幕張  - 2005/01/19(水) 11:45 -

引用なし
パスワード
   アース>
既製品でも同じことが言えるのですが、そもそもアーシングは通常の
アースよりも抵抗値が低くないと全く意味の無い物であることだけは
追記しておいた方が良いかとおもいます。
無闇に配線を冗長化しても電気が流れてくれないのであれば、ただの
非常用(通常回路断線時)配線にしかなりませんから。
抵抗値を計ってみたことはないですが実際のところはどうなのでしょう。


とまぁ、マジレスはこのくらいにして。

盆栽ネタ>
手間暇かけて金かけて。
盆栽コンテストでは枝ぶり(見た目)だけではなく水面下の努力も
評価対象になります。
例)
「新車時からオイルは○○○しか入れてません。」とか
「2000km走ったら換えちゃいますよー」とか
「年に一度はsuperZOILです」とか
「全部つっこんでますから・・・」(違

つまり無意味だと思えば無意味です。
そこに何らかの意味を見出せるなら是非。

まとめ>
サンタを信じてる子供の夢を奪わないでくださいヽ(`Д´)ノ
・ツリー全体表示

【35】Re(3):点火プラグについて
RF400  400@超初心者  - 2005/01/19(水) 00:35 -

引用なし
パスワード
   ウロさん、何時も有難う御座います。

▼ウロさん:
>私の意見ですが、値段に相当する違いがあるかと言われれば
>私は疑問を感じます。
>確かに、始動性、パワー等少し上がります。
>が1回の交換費用が高くなる分、どうしても、長く使ってしまう
>傾向がありますし、私はそれやるぐらいなら、ノーマルプラグを
>5千キロ程度でどんどん交換したほうが、よっぽど違いを体感できて
>良いと思います。ですが、お金に余裕があるなら、
>イリジウムとかの方が良いと思いますけどね。
>オイルもある程度同じことが言えると思います。
>
そうですよね、イリジュームとかノーマルに比べるとバリ高いですからね!

>アーシングとかオイル添加剤など、人それぞれ意見が分かれる系の物は、
>私の場合、効果があったらラッキーと思ってます。
>そもそも普通に使う分で必要無いものなんですから、
>効果有りだと思い込んで使って効果なかったら悲しいですしね。
>
そうですよね、高価の物だけに効果がなかったらそれこそ悲しいですよね。(泣)

>そういう意味でも、アーシングは自作をお勧めします。
>
電気系の知識ないんですが、自作なんて出来ますかね?(泣)
・ツリー全体表示

【34】Re(2):点火プラグについて
RF400  400@超初心者  - 2005/01/19(水) 00:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさんさん:
>どうもこんにちは。久しぶりの投稿です。
>
早速丁寧なご回答、有難う御座いました。

>電極の材質をプラチナやイリジウムにすると電極先端を細くする事が出来ます。
>先端が細くなると火花が強くなるため着火性能が向上します。
>これにより付替えるだけで始動性が良くなったりピックアップの向上が体感できる
>場合があります。
>
>決して無意味ではありませんが、イリジウムプラグはセッティングの適応範囲が
>通常のプラグより広いため、カスタム車やレーサーの方がより有効に使用すること
>が出来ます(極限状態での使用が可能ということです)。
>
エンジンやキャブのセッティングが必要でノーマルエンジンでは
それほど有効に作用しないという事でしょうか?

>二輪は四輪に比べ回転数、使用条件が過酷なため、寿命は短くなります。
>最近のスパークプラグは普通に使用した場合、1万キロは軽く持ちますが,
>内部がやられていく場合もあり、性能は低下していきます。電極の消耗に関係なく
>5千キロごとの交換をお勧めします。
>
分かりました。
普通のプラグやプラチナ&イリジュームに関わらず5千キロごとですね。

>>ついでにもうひとつ、アーシングについても効果ありなしの情報ありましたら
>>宜しくお願いします。
>
>この件は今までにたくさんの方が試され、好結果となっていることより、
>効果はお墨付きでしょう。
>
旧フォーラムも拝見したのですが、効果の程が皆さんイマイチな表現されてたもので…?

>せっかくスパークプラグを交換しても電気回路が完全でなければ効果も半減します。
>アーシングの方を先に試されても良いのではないでしょうか。
>
そうですね、チャレンジしてみます。
・ツリー全体表示

【33】Re(2):点火プラグについて
RF400  ウロ  - 2005/01/18(火) 23:54 -

引用なし
パスワード
   >思ってるのですが、普通のプラグとイリジュームプラグでは
>性能的にかなりの違いとかあるのでしょうか?
>無意味だとか言われたんですが…?
私の意見ですが、値段に相当する違いがあるかと言われれば
私は疑問を感じます。
確かに、始動性、パワー等少し上がります。
が1回の交換費用が高くなる分、どうしても、長く使ってしまう
傾向がありますし、私はそれやるぐらいなら、ノーマルプラグを
5千キロ程度でどんどん交換したほうが、よっぽど違いを体感できて
良いと思います。ですが、お金に余裕があるなら、
イリジウムとかの方が良いと思いますけどね。
オイルもある程度同じことが言えると思います。

アーシングとかオイル添加剤など、人それぞれ意見が分かれる系の物は、
私の場合、効果があったらラッキーと思ってます。
そもそも普通に使う分で必要無いものなんですから、
効果有りだと思い込んで使って効果なかったら悲しいですしね。
そういう意味でも、アーシングは自作をお勧めします。

あくまで私の意見なんで、クレームは無しで。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
18,777
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.