【電気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【エンジン/吸排気系】 【足回り/ブレーキ/駆動系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
2 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

【112】タコメーター動作せず
RF400  RF400@熊本 E-MAIL  - 2008/10/04(土) 07:25 -

引用なし
パスワード
   ここ数年間エンジン始動がスムーズでなく,キーONから5分程度時間が経つとエンジンがかかる状態でした。いろいろと原因を探っていったところ,イグナイターが悪いことが分かりました。そこで,ある方のホームページでイグナイターの互換性について記事があり,どうにか互換できると言うことで,某オークションより入手し,装着したところ,エンジンは一発で始動しましたが,タコメーターが動作しません。何か改善策はあるでしょうか。教えてください。ちなみに私のRFは94年式のVC有りです。イグナイター番号は,32900−21E60,BB7276で交換したのは,32900−21E51,BB7262です。
・ツリー全体表示

【111】Re(1):一部訂正
RF400  ふくサン  - 2008/04/16(水) 17:11 -

引用なし
パスワード
   バイクを買ったところに行って今までの経緯を話したところ、やはりプラグの標準設定(セッティング)が電極2極タイプとのことでした。(最初からそこに行ってれば良かった(T_T))
プラグ返品交換きくかなぁ?
まずは、そこからやってみたいと思います!
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【110】一部訂正
 東海支部に潜伏中の味噌カツ好き  - 2008/04/15(火) 21:08 -

引用なし
パスワード
   若干間違えて解釈されそうな文面になってしまいました。

ハイオク仕様の二輪エンジンが存在しないと言うのは、スズキ本社の方のコメントで、全部のメーカーがそうであるとは断言できない状態です。

現在はレギュラーガソリン入れてますが、安城のレッドバロンのメカさんが驚くほどあっさりエンジンが始動します。

…インジェクション主流の今ならハイオク入れても平気なのかもしれませんが、燃焼室が小さくて高回転のエンジンにハイオクは燃焼が追いつかないと言う説も…。
・ツリー全体表示

【109】Re(1):RF400プラグについて
 東海支部に潜伏中の味噌カツ好き  - 2008/04/15(火) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくサンさん:
>思い当たるふしとして昨年しまう前にバイク屋さんの言うままに買ってきた新しいプラグに取り替えましたが、今日あらためて箱を見たところ「CR8E」でした。NGKの適合表では「CR8EK」となっており、外してあったプラグをよく見ると電極が2極でした。まずは、これが大きな原因でしょうか?(燃料も来ており、火も飛んでいました)

東北支部長の分際で去年の7月から東海支部管内に転勤中のものです。(^^ゞ
2極プラグは、火の飛ぶところが2倍になって寿命的にはメリットがあるらしいですが、どっちでも差し支えないと思います。(火が分散したら弱くなると思うのだが…。)

>ほかにも特に月に数回しか乗らないためか、最初のかかりがものすごく悪いです。特に寒い日はダメです。プラグを外すとガソリンで濡れています。

毎年冬眠させた後に始動させていた経験から、この辺を参考に

・冬季間はバッテリーを外して暖かい部屋に放置しておく(自分はレジ袋に入れて居間のテレビの裏に保管してました。)

・最初の始動時はバッテリー上がりとクランキングスピード減少を防ぐために他の車とブースターケーブルでつないでセルを回す。
(これをやらずにバッテリー上がりと同時にプラグを濡らしてしまい、プラグ取っ替えてブースターかけて始動させたら排気管に残ったガソリンが一気に着火してちょっとしたガス爆発で「パン!」…と破裂音出しちゃった事があります。)

・もしかして、ハイオクガソリン入れてませんか?
(メーカーの方のコメントで、この当時ハイオク仕様の二輪エンジンは存在しないそうな。かく言う自分も最初ハイオク入れて4月の夜に高速走行しててエンジンパワーダウンを感じたり、黒石から城ヶ倉へのヒルクライミングでディーゼル並みに黒煙吐いた事があります。)
・ツリー全体表示

【108】RF400プラグについて
RF400  ふくサン  - 2008/04/14(月) 15:07 -

引用なし
パスワード
   当方青森県です。冬期間は車庫に保管しておりだいたい毎年4月に始動し始めますが、今年はどうしてもかかりません。思い当たるふしとして昨年しまう前にバイク屋さんの言うままに買ってきた新しいプラグに取り替えましたが、今日あらためて箱を見たところ「CR8E」でした。NGKの適合表では「CR8EK」となっており、外してあったプラグをよく見ると電極が2極でした。まずは、これが大きな原因でしょうか?(燃料も来ており、火も飛んでいました)
ほかにも特に月に数回しか乗らないためか、最初のかかりがものすごく悪いです。特に寒い日はダメです。プラグを外すとガソリンで濡れています。このような場合は、やはりイリジュームに変えたりしたほうが良いのでしょうか?もしくは7番ぐらいにするとか?または、キャブレーターの調整依頼が最善なのでしょうか?
このあたり、経験のある方など、よかったらアドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

【107】Re(2):RF400RVのプラグ交換
RF400  晴れの日only  - 2008/03/26(水) 11:13 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
すごく簡単な作業なのですね。プラグ自体も思っていたより非常に安いので
安心しました。とても助かりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【106】Re(1):RF400RVのプラグ交換
 大河原@高岡  - 2008/03/26(水) 00:17 -

引用なし
パスワード
   ▼晴れの日onlyさん:
はじめまして、参考までに情報あげときます。

用品店「N○PS」の場合
カウル付国産車(125cc以上)専用工賃表
4気筒車プラグ交換 2310円
追加作業 タンク脱着 1575円
計3885円

時間的にはタンクを外すだけで交換可能なので20分もあれば大丈夫だと思います。

プラグ CR8EK 一本840円×4気筒=3360円

参考としてはこんなかんじですが、個人的には工賃の値段でプラグ交換に必要な工具がそろってしまうので自分でやったほうがお得だと思います。2度目からは工具代はかからないし、技術はプライスレスwです。ではでは
・ツリー全体表示

【105】RF400RVのプラグ交換
RF400  晴れの日only E-MAIL  - 2008/03/24(月) 13:03 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。プラグの交換を業者に頼もうと思うのですがプラグ(純正品レベル)の部品代と工賃、作業時間(日数?)はどのくらいかかるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【104】Re(2):リミッターカット
RF400  RF初心者  - 2008/01/20(日) 22:42 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【103】Re(1):リミッターカット
RF400  ふぁいなる03 E-MAIL  - 2008/01/20(日) 01:08 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、RF初心者さん

リミッタカットについて、旧フォーラムにて興味深い記事がありますので、
↓こちらをご参照ください。(前・後期型やVCの有無でも差があるようです)
【・2004/09/04 閉鎖 (旧)RFフォーラム】
 −【3.社外パーツ・カスタマイズ】
  −【2-g.電気系】
   −【■-[RF400/900]M-MAXリミッタカット】

取り付けについては、既製品を購入するなら、シートカウルが外せる工具だけで、
既製品についているマニュアルと睨めっこしながら取り付けが出来ると思います。
・ツリー全体表示

【102】リミッターカット
RF400  RF初心者  - 2008/01/19(土) 15:58 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私、去年の8月に免許をとりましてそれから初めてのバイクでRF400RVに乗ってるのですがリミッターカットをつけたいと思っております。ですが、私バイクの構造もわかりませんのでどこにリミッターカットをつけたらいいのかわかりません。
まだ、リミッターカットは購入していませんが買ってから自分で取り付けられないとなるというのが心配ですので事前に教えていただきたいのですが、取り付ける時にはカウルを外さないといけないんでしょうか??それと、特別な工具などは必要なのでしょうか
・ツリー全体表示

【101】Re(2):ポジションランプ
RF400  kin@広島  - 2007/12/30(日) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼makonyan@鳥取さん:
配線図どうもありがとうございました。おかげさまで無事に付きました。
黒/白線がマイナス側という確証が得られたのとユニットの赤線の割り込み場所をファンモーターの橙/黄線に決められたので助かりました。
左右とも転倒で下向きになっているのが目立つようになってしまったので社外品の貼り付け型に交換しようと考えてます。
・ツリー全体表示

【100】Re(1):ポジションランプ
RF400  makonyan@鳥取  - 2007/12/29(土) 19:41 -

引用なし
パスワード
   初めまして、中国支部のmakonyanです。サービスマニアルが手元にありますので、配線図をスキャナーで読み取ってメール添付で送信することができます。 よろしければメールください。makonyankichi911-rfoc@yahoo.co.jp
・ツリー全体表示

【99】ポジションランプ
RF400  kin@広島  - 2007/12/28(金) 14:55 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。 後期型RF400RVに乗っています。 Fウインカーをポジションランプ化してみたくなり、PLOTのポジションランプユニットを買ってみました。 説明書によると、ユニットの赤線をメインスイッチONで12Vの出る線、黄色と白をウインカーのプラス側に割り込ますようになってますがサービスマニュアルが無いため困ってます。 バックオーダーで2月過ぎになるとのことです。 配線図に詳しい方教えてください。
・ツリー全体表示

【98】Re(3):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2007/11/17(土) 22:14 -

引用なし
パスワード
   >ちなみにIGコイルの取り付けや+と-といった端子は1,4気筒が+、2,3気筒が-といった具合でいいんですかね?

 すいません、言っている意味がよく分かりません。400の実車が手元にないので確認できませんが、何かそんなマークや刻印があるのですか?
 電気的な観点から言えば、プラグをシリンダーヘッドに固定することによりマイナス(アース)を得て、プラグコードからプラス(ホット)を給電します。
 それは1,2,3,4番気筒とも共通で、1&4、2&3で異なるのは点火タイミングです。
・ツリー全体表示

【97】Re(2):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  サノ  - 2007/11/17(土) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼うえの@さいたまさん:

はじめまして、返信ありがとうございます。(あっ、前の投稿の名前入れ忘れちゃった^^;僕です。)

>購入時は調子良く乗れていたのでしょうか?

走り出せばなかなか快調でした。

>車体左側についているIGコイルが1,4番気筒。右側のIGコイルが2,3番気筒担当だったと思います。

あら、左側が1,3で右側が2,4担当になってましたね^^;ここか?
確かに購入時からアイドリングの安定しないバイクだな〜なんて(Suzukiってことで処理してました)
とりあえずこのあたりからやってみることにします。ちなみにIGコイルの取り付けや+と-といった端子は1,4気筒が+、2,3気筒が-といった具合でいいんですかね?
・ツリー全体表示

【96】Re(2):イグニッションコイルとプラグコード...
 [名前なし]  - 2007/11/17(土) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼げるぐぐさん:

はじめまして、返信ありがとうございます。

>点火系疑うならまずプラグ火花はしってるかフレームなりどこなり
>接触させてクランキングして目視で確認しましたか?

はじめに書き忘れてしまったんですが、一応どのプラグも火花を確認しました。
ただ一応火花が発生するが弱いという状況を疑ってます。

バイクが動かないとつらいですがここ最近ずっと動いていないので気長にやっていくつもりです^^;
・ツリー全体表示

【95】Re(1):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2007/11/17(土) 09:49 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

購入時は調子良く乗れていたのでしょうか?

車体左側についているIGコイルが1,4番気筒。右側のIGコイルが2,3番気筒担当だったと思います。
中古で購入したなら改造してある場所から疑うのは正しい判断でしょう。ただし点火系のトラブルであれば、1&4番気筒、もしくは2,3番気筒でトラブルが出ることが多いです。
症状から察するにキャブレターの問題もありますしね。泡タイプのキャブクリーナーも微妙です。ガソリン自体が強力な溶剤ですから走っていれば軽度の汚れは落ちますし、完全に詰まってしまえば付け置き洗い&コンプレッサーでしつこく吹いてやらないと詰まりは取り除けないでしょう。
・ツリー全体表示

【94】Re(1):イグニッションコイルとプラグコード...
RF400  げるぐぐ  - 2007/11/16(金) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ドツボにハマッテしまったみたいでご愁傷様です。
点火系疑うならまずプラグ火花はしってるかフレームなりどこなり
接触させてクランキングして目視で確認しましたか?

ちなみにイグニッションコイル左右逆付けなんて普通間違う方が難しいです。
社外のコードが均等な長さで交換してあったため
うっかり3番4番逆に刺しちゃったなんてオチはなしで。

かかんないエンジンに缶スプレーのキャブクリーナー吹いても意味無いでしょうね。むしろ有害ではないかなぁ。
キャブは問題ないと判断されているみたいですが、キャブの部品はジェットだけではありません。完全オーバーホールも選択肢に入れといた方がいいのでは。
バイク自体も結構古いのでそろそろ頃合でしょう。

じき道路も凍ります。動かないバイクはただの粗大ゴミです。
精神的にはプロに任せるのがベストじゃないでしょうか。
財布にはきびしいですが。
・ツリー全体表示

【93】イグニッションコイルとプラグコードの対応...
RF400  サノ  - 2007/11/15(木) 11:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、96’rf400rvに乗ってるサノといいます。
実は最近僕の乗るrf400が調子がわるくて悪戦苦闘しています。
そこで僕の知識ではわからない部分がでてきましたので、わかる方のお力を拝借できたらと思い投稿させてもらいました。
症状としてはとにかくセルでも押しがけでもエンジンが掛からないのです。
とりあえず簡単にプラグ新品、エアクリーナー洗浄、キャブレターOH(市販の泡タイプのキャブクリで洗浄)、キャブレター油面を実油面でほぼフロート室合わせ面に合わせました。ちなみにメインジェット、パイロットジェットも新品です。

気になる点としてしばらく押しがけをしてプラグを見たのですが、1,2気筒のみ黒くすすけていて3,4気筒はプラグの縁に緑のガソリンと思われるものが付着していました(次の日にプラグを見たので乾いていたのだと思います。使用したガソリンは新鮮です)。僕としては点火系の不調と思いただいまイグニッションコイルの端子を磨いている最中です。

バイクは基本的には全てノーマルです。ただ中古で買ったこのバイクの唯一改造してあったのがプラグコードでした。kijimaのなんのことはないピンクとイエローのプラグコードです。物自体は少し両端を切れば使えそうです。

ここで質問なのですが、左右における正しいイグニッションコイルの設置(元々「IG 3710 6C13」が左に、「IG 3711 6C14」が右に付いてました)とプラグコードのイグニッションコイル側、プラグ側の正しい対応を教えていただきたいのです。なにぶんデータがないのでこのあたりの確実性に自信がもてません。

他にも気になる点等あれば是非教えてほしいです。
サービスマニュアルもなしにいじること自体よくないことと思いますが直ったときのことを想いがんばってます。どうか暖かくアドバイスおねがいします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
2 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
18,777
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.