【足回り/ブレーキ/駆動系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【エンジン/吸排気系】 【電気系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
2 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

【108】Re(2):'96RF900 フォークスプリング
RF900  たちょ  - 2010/07/26(月) 13:20 -

引用なし
パスワード
   通りすがり様。レスいただきありがとうございます。
そうなんです。多分使えるのではないかと思うのですが、
買ってみてだめだった。で済む値段じゃないのですよね。
そこで、バイク屋がどこに確認したか不明だったので、
ハイパープロの販売店のACTIVEさんに問合せをしてみました。
まだはっきり返答いただけていないのですが、途中の話しとして、
1.国内販売しているのは94・95対応で、適合するか不明
2.本国に確認したら、94・95対応の品番とは別の品番がある
  ことがわかった(多分96以後)が、96年RT(私のバイク)に完全に
  対応しているか確認するので時間をいただきたい。
3.対応していた場合、本国から取り寄せ可能で値段は多分変わらないが、
  2ヶ月ほどかかる。
とりあえず今回はバネ以外のO/Hだけ実施し、合致するものがあれば
そのとき交換しようと思います。
また、結果出ましたら報告させていただきます。

スクーデリアオクムラさんよさそうなお店ですね。
当方横浜で遠いので残念です。
情報いただきありがとうございました。
・ツリー全体表示

【107】Re(1):'96RF900 フォークスプリング
RF900  通りすがり  - 2010/07/22(木) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼たちょさん:
>96年式900逆車に乗るたちょと申します。非会員ですがよろしくお願いします。
>今度フロントフォークのO/Hするのですが、スプリングをハイパープロに
>しようと思っています。
>しかし、業者からは96年型だと合うかどうか解らないと言われ困ってます。
>96年型以後で取り付けられた方いらっしゃらないでしょうか?
>また、無加工で取り付け可能でしょうか?
>
レスがない様なので…。
ハイパープロじゃなくてオーリンズの話しなんですが
オーリンズは前期型(94〜95)と後期型(96〜98)で
設定が違ってたと思います。
違いはというと後期型のには専用カラーが付属されてたと思います。
900の後期型のFフォークにはプリロード?減衰調整機能が追加され
その為のストローク調整をその専用カラーで調整する様でした。
ですので、スプリング自体は同じ物と思うのですが、詳細は分かりません。
とあるファイナル乗りの方で、この後期型設定のオーリンズと専用カラーを
入れられた方のインプレなんですが、専用カラー入れると硬くなり過ぎて
使い物にならなかったとの事で、後日純正のノーマルカラーに
戻されたそうです。
ハーパープロも多分で恐縮なんですが、外径さえ違ってなければ
使えるんじゃないでしょうか…?(自由長が違ってたらダメかな〜?)

それとサスショップの事ですが、よくこのフォーラムにも出て来る
スクーデリアオクムラさんなんかに相談してみては如何でしょうか?
純正はもとよりあらゆる社外品サスまでMEダンピングチューニング等
色々アドバイス&相談に乗って頂けると思いますよ!

スクーデリアオクムラ( tp://www.scuderia-okumura.com)
           ↑
            ht入れてください。

あまり参考にならなくてすいません。
ではでは。
・ツリー全体表示

【106】'96RF900 フォークスプリング
RF900  たちょ  - 2010/07/20(火) 19:15 -

引用なし
パスワード
   96年式900逆車に乗るたちょと申します。非会員ですがよろしくお願いします。
今度フロントフォークのO/Hするのですが、スプリングをハイパープロに
しようと思っています。
しかし、業者からは96年型だと合うかどうか解らないと言われ困ってます。
96年型以後で取り付けられた方いらっしゃらないでしょうか?
また、無加工で取り付け可能でしょうか?
・ツリー全体表示

【105】Re(2):チェーンの摺れる音
 レゴ@RF400 E-MAIL  - 2010/06/23(水) 01:57 -

引用なし
パスワード
    おお!
 ご回答ありがとうございます。
 どうやら、結論は勘違いだったようです。
 普段はヘルメットをして、当然走っているのですが、メンテ後、
 ノーヘルで調子を確かめていて、それで音がうるさく聞こえたようです。
 (私道で走った・・・ということにさせてください^^;;)

 メットかぶって公道を改めて走ったらいつもとおなじ調子でした。

 ってかRFOC、もう8年ぐらい見てるんですけど、トップページも
アクセスできないし、寂しい感じですねぇ。

 まだでもレスくれる人がいれ嬉しかったです!
・ツリー全体表示

【104】Re(1):チェーンの摺れる音
RF全排気量  RF大好き  - 2010/06/19(土) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼レゴ@RF400さん:
> RF400に乗っていて、気になるところがあったので、
>どなたか教えてください。
>
> 最近、チェーンタッチディフェンス?というんですかね
>
> フロントスプロケの後ろのほうについている、チェーンが摺れる場所
>があるとおもうんですけど、あの辺からカタカタなって気になります。
>
> あの辺からカタカタ音がなるのってふつーのことですか?
>
どんな音?どんな感じで鳴ってるか上記の説明だけでは
分かりませんが、順番に調べて行けば何か分かるかも知れませんね。
まず、
1:どんな状態で鳴ってますか?
2:走行中は常に鳴ってる?
3:加速又は減速時に鳴ってる?
4:周期的又は断続的に鳴ってる?
5:チェーンの伸び又は劣化によって部分的にくの字に固着したりしてませんか?
6:チェーンタッチディフェンスが磨耗劣化してチェーンが直接スイングアーム等  に当たって擦れてませんか?
7:チェーンカバー等に異物が引っかかって挟まってたりしませんか?
8:FスプロケとRスプロケのライン(芯)が出てますか?

私が思いつくのはこれくらいですが、一度上記を参考に調べてみて下さい。
・ツリー全体表示

【103】チェーンの摺れる音
 レゴ@RF400 E-MAIL  - 2010/06/17(木) 01:07 -

引用なし
パスワード
    RF400に乗っていて、気になるところがあったので、
どなたか教えてください。

 最近、チェーンタッチディフェンス?というんですかね

 フロントスプロケの後ろのほうについている、チェーンが摺れる場所
があるとおもうんですけど、あの辺からカタカタなって気になります。

 あの辺からカタカタ音がなるのってふつーのことですか?
 RF乗りが近くに居ればわかるんですけど、居ませんので、ここで
質問させていただきました。

 どなたか回答お願いします。
・ツリー全体表示

【102】Re(4):皆様今年も宜しく(^o^)/
 支部長@南東北。 E-MAIL  - 2010/01/16(土) 09:08 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。 色々とご指南ありがとうございました。  ぜひ参考にしたいと思います。 やはり軽快な走りに足回りのメンテは必要ですね。
・ツリー全体表示

【101】Re(3):皆様今年も宜しく(^o^)/
RF全排気量  RFOCモーサイ担当  - 2010/01/13(水) 00:03 -

引用なし
パスワード
   ▼支部長@南東北。さん:
>モーサイ担当様、今年も宜しくo(^-^)o
早速のご意見ありがとうございます。
OH可能でしたか…
以前レッドバロンに問い合わせしたら無理と言われあきらめてました笑
可能性が出てきたので模索してみたいと思います。
ただ純正なので社外品にまるがえも考えてます。
それとリアサスリンクとスイングアームピボットのベアリングは
定期交換したほうがいいのですかね?
現在カラーに圧痕キズが多少ありますがガタはないです。
ぜひ参考にします。
ご意見ありがとうございました。


スクーデリアオクムラ( tp://www.scuderia-okumura.com)です。
          ↑
          ht入れてください。

リアサスリンクとスイングアームピボットのベアリングは、各個人の
使用頻度や乗り方にもよりますので、一概には言えませんが
財政的に余裕があるなら交換するに越した事はないと思います。
新品に交換して現状より悪くは絶対にならないし
挙動は良くなるハズですから…!?
サスのO/Hと同じ様なサイクル(2年に1度とか、1万キロ毎とか)で
良いんじゃないでしょうか!?
参考になんなくてすいません。m(_ _)m
・ツリー全体表示

【100】Re(2):皆様今年も宜しく(^o^)/
 支部長@南東北。 E-MAIL  - 2010/01/12(火) 15:13 -

引用なし
パスワード
   モーサイ担当様、今年も宜しくo(^-^)o    早速のご意見ありがとうございます。   OH可能でしたか… 以前レッドバロンに問い合わせしたら無理と言われあきらめてました笑       可能性が出てきたので模索してみたいと思います。       ただ純正なので社外品にまるがえも考えてます。  それとリアサスリンクとスイングアームピボットのベアリングは定期交換したほうがいいのですかね? 現在カラーに圧痕キズが多少ありますがガタはないです。    ぜひ参考にします。ご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【99】Re(1):皆様今年も宜しく(^o^)/
RF全排気量  RFOCモーサイ担当  - 2010/01/12(火) 01:09 -

引用なし
パスワード
   あけおめことよろです。m(_ _)m

純正リアサスのO/Hですが、可能です。
リザバータンクにはガスが充填されてます。
O/Hしてくれるショップですが、オクムラさん
(スクーディリア・オクムラ)等が良く知られてます。
RFOC大代表のタンデムの鬼さんが以前このフォーラムで
紹介されていたので、詳しいのでは…!?

お近くのバイクパーツ取り扱い店に持って行けば
オクムラさんに取次ぎしてもらえると思います。
または、ご自身で直接オクムラさんに発送するかです。
オクムラさんでしたら、ライダー各個人に合わせた
セッティング(MEダンピングチューニング等)してくれるので
相談されても良いかも知れませんね。


リアサスの社外品ではオーリンズやWP(旧ホワイトパワー)等が
ありますが、RF用は既にカタログ落ちして廃盤状態です。
最近良く目にするのは、ふぁいなる03さん他が装着されてる
ナイトロンですね。
インプレ等は装着されてる方にお聞き下さい。
ではでは。
・ツリー全体表示

【98】皆様今年も宜しく(^o^)/
 支部長@南東北。 E-MAIL  - 2010/01/09(土) 17:00 -

引用なし
パスワード
   まだまだ寒いですが、バイクシーズン開始の頃が待ち遠しい今日この頃。   さてバイク整備してましたがフロントサスはO/Hできますがリアサスは?ノーマルサスなんですが、分解メンテは出来るのでしょうか?  リザーバタンクには何が入ってるのか?   その方面情報知っているかた教えてください(^_^)v
・ツリー全体表示

【97】ご返信ありがとうございます。
 [名前なし]  - 2009/09/09(水) 03:47 -

引用なし
パスワード
   ポン付けできたらいいなと考えていたのですが、前期から後期への変更は難しいようですね。
ハンドルについては、また考えてみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【96】Re(2):前期と後期のハンドルについて
RF400  通りすがり  - 2009/09/07(月) 20:23 -

引用なし
パスワード
   RFOCのメンバーではないのですが、返信が無いようですので
レスさせていただきます。
前期型から後期型へハンドルを変えるということですが、
ハンドルクランパーを変えればいいというような簡単な話ではありません。
後期型のハンドルクランパはフォーク上面にフタのように被さる構造の為、
前期型にあるフォークのスプリングアジャスタ(フロントフォークから
出ているネジ)と干渉してしまいます。また、フォーク突き出し量も前期より
後期の方が構造上低いので、ポン付けは出来無いと思います。
後期から前期への換装はクランパの交換だけで大丈夫そうなのですがね^^;

>前期のハンドルはフロントフォークから出ているネジ?がないのように(ry
訂正前で合ってますよ。後期のフォークにはアジャスタ(ネジ)がありません。
・ツリー全体表示

【95】Re(1):前期と後期のハンドルについて
 [名前なし]  - 2009/09/05(土) 04:25 -

引用なし
パスワード
   文章間違えました。訂正します。

後期のハンドルはフロントフォークから出ているネジ?

訂正↓↓
前期のハンドルはフロントフォークから出ているネジ?

でした。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【94】前期と後期のハンドルについて
RF400  ゼンキ  - 2009/09/04(金) 23:21 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。RF400に乗っています。
前傾が改善されたと言われる後期のハンドルを前期に付けたいと考えています。

後期のハンドルはフロントフォークから出ているネジ?がないのように見えるのですが、前期のハンドルをとり、後期のハンドルをそのまま付け替えることは可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

【93】チェーン&前後スプロケット&ハブダンパー...
RF900  タンデムの鬼  - 2009/06/27(土) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ウチの若づくりなRF、
チェーンの引きしろから判断するにまだまだ行けるって感じでしたが、
片伸びしてるんでスプロケットと一緒に交換しました。

いつものRF乗りが居るお店で、
RK高砂&純正スプロケットの組み合わせから、
EKのスリードとサンスターのスプロケット、
ついでに初めてのハブダンパー交換(笑)をしてきました。
(チェーンとスプロケットは何度か交換していたんですが、
今回ついにハブダンパーも交換してみました。)

同時に作業したので個々の感想は述べる事は出来ませんが、
アクセルを開けた時よりも戻した時に交換した効果?のアタリの柔らかさを感じました。
・ツリー全体表示

【92】流用について
 くるとん E-MAIL  - 2008/09/26(金) 15:16 -

引用なし
パスワード
   だれかインパルスとかのホイールを流用しているかたいませんか?

また簡単に流用できるものしりませんか?

おしえてください
・ツリー全体表示

【91】Re(1):バンジョーボルト
RF400  kin@広島 E-MAIL  - 2008/08/26(火) 19:57 -

引用なし
パスワード
   パーツカタログによるとFキャリパー用のみ1.25で、他のは全部1.00です。
・ツリー全体表示

【90】Re(2):RF400RVの倒立サス取り付けについて教...
RF400  mario E-MAIL  - 2008/08/05(火) 17:27 -

引用なし
パスワード
   白狐さん
お礼が遅くなりましてすみませんでした<(_ _)>
参考にして考えてみます。
ありがとうございました
・ツリー全体表示

【89】Re(1):RF400RVの倒立サス取り付けについて教...
RF全排気量  白狐(White Fox)  - 2008/07/14(月) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼marioさん:
はじめまして、白狐と申します。

>前にZRXの倒立サスを移植して付けられていた方がいたと思うのですが移植するときにどこまで(部品)移植すればいいのか教えてほしいので詳しい方いましたら教えてくださいお願いしますm(__)m

倒立サスの移植ですか…
自分もやっている人を直接見たことがないので予想になりますが、

純正の正立の場合は、インナーフォークを固定しているのに対して
倒立はアウターの部分を固定するので、固定する部分のサスペンションの太さが変わってきます。

よって

三又からの交換となりますが、ステムのシャフトの長さが適合しない可能性もあるので、大体は打ち変えてしまいます。

あとは、三又を交換したことによってサスペンションの幅が変わってしまうので、ホイールは流用車種のものとなります。

スピードメーターが心配ですが、社外を入れれば何とかなると思います…


ハンドルも、純正のものは使えない(トップブリッチが違う)ので、社外品か流用車種の物となります。


当然、ブレーキも純正のものは使用できませんので、流用車種の物を使用してください。キャリパーが対向4POTになると、RF400の1/2インチマスターでは対応していないこともあるので、マスターもキャリパー用のものにしてください。


こんな感じだと思うんですが・・・

取り付けると前傾姿勢がきつくなって、前が重くなりますので若干ハンドリングが重くなるかと思います。

倒立サスの特徴である、フロントの剛性はとてもあがりますが、RFはリヤの剛性が弱く感じる?(自分だけ??)ので、どのように前後のバランスをとるかが課題となってくると思われます。(これは私的な意見です)


悪いところだけを見ないで、いいところもいっぱいあると思うんで、ぜひがんばってください。


ちなみに、倒立サスはZRXではなくてZXRですよ(・_・;
似てるんで自分もはじめ間違えてました

何か足りないところや、失礼なところがありましたら、掲示板で返信していただいてかまいません。


ちょっと違うよって場所があったら、補足していただけると助かります。

でわ
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
2 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.