【エンジン/吸排気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【足回り/ブレーキ/駆動系】 【電気系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
9 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

【324】燃料タンクのがたつきについて
RF400  みきてぃーパパ  - 2005/03/11(金) 18:03 -

引用なし
パスワード
   前回「エンジンかからず」でお世話になりました。
本日無事エンジンをかけることが出来ましたが、燃料タンクを取り付けたところ前方(ハンドルを切った場合、タンクに近いところ)を持ち上げると1センチほどの上下にがたつきが有りました。何度もしっかりはめ込んだはずですが、何か脱落したのではと心配になりました。ちなみにフレーム左右に付いているタンクがあたるゴムは付いております。皆様の派どうでしょうか?よろしければアドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

【323】Re(3):エンジンがかかりません(困った)
 宇井@幕張  - 2005/02/19(土) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼うえの@さいたまさん:
> 修理書とはどうったものを想定されてますか?

バイクで言うところのサーヴィスマニュアルは、クルマの場合「修理書」
って呼ばれます。
トヨタの場合はそう呼びます、日産車乗りだけどトヨタのしか知りません。

おそらくクルマ関係はいじってる方じゃないかと勝手に推測しますが
たぶんそーゆーことかと。
・ツリー全体表示

【322】Re(2):エンジンがかかりません(困った)
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2005/02/19(土) 14:00 -

引用なし
パスワード
    エンジンがかからないとのことですが、初爆はありますか?
 バッテリーをフル充電してからでも同じですか?


>バッテリーが上がりかけていたのでセルスタート付の充電器も用意し、タン
>クを寄せてプラグも頑張って掃除しました。しかしかかりません・・・。
 プラグを頑張って掃除されたということは、もともとの焼け色はいかがだった
でしょうか?

>かけかたが悪いのでしょうか?チョークは最初めいっぱい引いています(夏場も
>そうしてました)
 正しいやり方だと思いますよ。たまたま濃い目になってるとチョークを引かず
に始動できることもありますけど。

>圧縮は分かりませんが、某●●バロンで購入時にテスター(馬力測定?)かけて
>もらいまして、規定値のようでした。どうなんでしょう?
 普通、圧縮はバルブへのカーボンの噛み込みなどによって次第に落ちていくも
のかと。
 手元にコンプレションテスターがあって手軽に測れるなら確認しておくにこし
たことありませんが、今回の場合は他の箇所を点検する方が先だと思います。
 馬力測定とは台の上にバイクを乗せ、エンジンをかけてローラーを後輪で回し
て測定するタイプですか? その場合、圧縮は直接は関係ないです(圧縮が落ちて
いれば馬力も落ちますけどそもそもレッドバロンが何をもって規定値を言ってい
るか分かりませんから)。

>過去レスを少し見ましたが、特に寒い時期(こちらは日中0度前後)に燃料が気
>化しにくいなどの悪条件がたたっているのでしょうか?
 気温0度程度でも、バッテリー、キャブ、プラグ等が正常ならエンジンはかか
ると思います。気化しづらいのは確かなのでマージンこそ少なくなりますけど。

>チョークワイヤーの件でも書き込みがありましたが、今考えると実はうちのも動
>きが渋いような気がします。12月に最後エンジンをかけた時に、回転が300
>0ぐらいからしばらく下がりませんでした。しばらくして安定しましたが、もし
>もチョークワイヤーが引かれた状態になったままであれば、かぶってかからない
>・・・と言った事も原因に考えられますね。
 チョークワイヤーは細いゆえよく固着するので時々グリスアップしておくとい
いです。タンクを外してチョークを操作し、キャブ側が動くかを見ればチョーク
ワイヤが固着しているか確認できます。
 また、3000rpmから回転が落ちなくなったというのであれば、キャブの不具合(
パイロット系の詰まりなど)も考えられます。
 また、スターター系が詰まるとチョークを引いても始動できなくなる可能性が
あります。

>ヤフオクなど見てますが近いうちに修理書手に入れたいと思います。
 修理書とはどうったものを想定されてますか? 市販のメンテ本ですか。
 サービスマニュアルであれば、修理書としてはあまり役には立たないかと。ミ
キティー パパさんのスキル次第ですが。分解・組み立てや点検方法が記載され
た本です。構造についての資料や各データが満載ですから、知っている人にとっ
ては修理書として役に立ちます。
・ツリー全体表示

【321】Re(1):エンジンがかかりません(困った)
RF400  ミキティー パパ  - 2005/02/17(木) 15:59 -

引用なし
パスワード
   先日の書き込み以来、何かと忙しく未だにメンテナンスできておりません。
過去レスを少し見ましたが、特に寒い時期(こちらは日中0度前後)に燃料が気化しにくいなどの悪条件がたたっているのでしょうか?
やはりまだまだ道路に雪がある状況ですので、もう少し暖かくなる春まで待ったほうが良いのかな?
チョークワイヤーの件でも書き込みがありましたが、今考えると実はうちのも動きが渋いような気がします。12月に最後エンジンをかけた時に、回転が3000ぐらいからしばらく下がりませんでした。しばらくして安定しましたが、もしもチョークワイヤーが引かれた状態になったままであれば、かぶってかからない・・・と言った事も原因に考えられますね。
しかし、昨年8月の購入ですので、保証が効くかは微妙ですね。
一度、相談してみます。

ヤフオクなど見てますが近いうちに修理書手に入れたいと思います。
・ツリー全体表示

【320】Re(2):エンジンがかかりません(困った)
 ミキティー パパ  - 2005/02/16(水) 14:21 -

引用なし
パスワード
   宇井@幕張さん
さっそく、アドバイスありがとうございます!

まず
>・プラグ4本とも火花は飛んでますか?
これは、うっかり見てませんでした!

で・・・
>・セル回してかからなかったときプラグはちゃんと濡れてますか。
プラグは濡れてます。

>・エアクリはきれいですか
確認してませんが、8月に購入して確か3〜400キロ未満なので大丈夫なはず。

かけかたが悪いのでしょうか?チョークは最初めいっぱい引いています(夏場もそうしてました)
ガソリンは来ているようですので、今度火花見てみます。
圧縮は分かりませんが、某●●バロンで購入時にテスター(馬力測定?)かけてもらいまして、規定値のようでした。どうなんでしょう?
・ツリー全体表示

【319】Re(1):エンジンがかかりません(困った)
RF全排気量  にしはら@東大阪 E-MAIL  - 2005/02/16(水) 09:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ミキティー パパさん:
長期保管(放置)した場合、キャブレターの中にガソリンが回ってない..理由で、
長い長い..クランキング(セル回し)が必要なことあります。
うちのRFの場合、長期保管(放置)からのお目覚めは、
キャブレターのフロート室にガソリンがまわるまで、延々とセル回してます (^^;
..これは、キャブ車の宿命と..諦めております。
 インジェクション車の場合、2年放置しても..セル一発なんですがねぇ (´Д`;)
・ツリー全体表示

【318】Re(1):エンジンがかかりません(困った)
 宇井@幕張  - 2005/02/16(水) 09:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ミキティー パパさん:
>スズキ車はなかなかかかりにくいとの話しでした。

かかりにくいという話は初耳ですが、たとえそうだとしても2ヶ月弱で
かからなくなるというのは何か問題があると思いますが。
1,2ヶ月放置は当たり前のダメライダーも平気です...orz

となると、お約束のトラブルシューティングでしょうか。
セルスターター(?)まで持ち出してるわけですから、セルモーターは
回ってるという事ですよね。
これまた基本の火花(プラグ)、混合気(キャブ)、圧縮(エンジン)
の確認からでしょうか。
・プラグ4本とも火花は飛んでますか?
・セル回してかからなかったときプラグはちゃんと濡れてますか。
・エアクリはきれいですか
・圧縮は・・・とりあえず後回しで(;´Д`)

オマケ>
エンジンかからなくてもセルモーター回すのは連続5秒くらいにしとき
ましょうね、回しっぱなしはリレーとかモーターに負荷がかかりますから。
#回し続けりゃいいって物じゃないです。
・ツリー全体表示

【317】エンジンがかかりません(困った)
RF400  ミキティー パパ  - 2005/02/16(水) 09:03 -

引用なし
パスワード
   当方、青森県です。
昨年8月に中古で購入しました。
冬期間は乗れませんが、今年は12月初旬まで乗ることが出来ました。
しかし、先日エンジンをかけようとしたらかかりません。
最後にかけたのは、12月25日あたりでした。
バッテリーが上がりかけていたのでセルスタート付の充電器も用意し、タンクを寄せてプラグも頑張って掃除しました。しかしかかりません・・・。
ガソリンも満タンなのに・・・。もちろん始動時には燃料バルブはONにしてます。
友人に聞いたところ、スズキ車はなかなかかかりにくいとの話しでした。寒さのせいなんでしょうか?このところ気温は0度前後です。
3月には、購入店で点検を予定してますが、このまま春まで無理なのでしょうか?出来れば元気な排気音を聞きたいです。雪国のみなさん、冬期間はどうされてますか?たまに、かけてあげたほうが良いと聞きましたが、なにか良いアドバイスあったらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【316】Re(1):やっぱりダメ?
RF400  同じく95年式 E-MAIL  - 2005/01/23(日) 04:07 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
レポート参照致しました。

電気系の修理は、地道な努力の積み重ねです。
見えないだけに性質が悪いので、落ち着いて問題を整理して行きましょう。

シグナルジェネレーターの単体点検で、「導通がない」との事ですね?
正常値の場合ですと、100Ω ±20% 測定レンジ ×10Ω
ですので、「導通がない」という事は、点火の入力信号が出てませんので、
イグナイターまで入力信号が来ていないという事になります。

従って、火は飛びません。

次に、イグナイターについてですが、前期型でも後期型でもコネクタ部分は、
一緒でしたし、変えてもエンジンは掛かりましたので、問題はないかと思います。
そういえば、以前、こちらのフォーラムでも話題になってましたねw

サービスマニュアルを見る限りでは、VR以降の電気装置に点火時期の記載が、
点火時期 15/1300 BTDC°/rpm となってますので、
特に変化はない様です。詳しくは、お手持ちのマニュアルを参照して下さい。

なぜか、リビルトについての記述に、
ビシバシ突っ込みが入ってますので、補足しておきますねw
前のレスに書き込みしてますが「中古という言葉に抵抗があるようでしたら」
と書いてますので、抵抗がなければ、そのまま中古を使用して下さい。

オルタネーターやタービン等では、リビルト※※※※といった感じで、
部品を注文する事があります。新品よりは値段が安いのですが、保障があります。
仕事上の都合で、取引先やデンソーさん等ではこれで通じてますので、
皆様に、誤解を招くような書き込みをしました事を、こちらでお詫び致します。

そういえば、以前、2級ガソリンの実技免除講習に参加した際に、
バイク屋さんにリビルトって何ですか?と聞かれた事がありました。
バイク屋さん関連でのリビルトは、なじみがない言葉なのかもしれませんね。

また、何かお気づきの点等ございましたら、状態を教えて下さい。

では、無事に問題が解決される事を願いまして、失礼致します。
・ツリー全体表示

【315】やっぱりダメ?
RF400  dyna  - 2005/01/23(日) 00:11 -

引用なし
パスワード
   同じく95年式様、うえの@さいたま様、いつもいつも貴重なアドバイスありがとうございます。
週末のみのバイクいじりですので、返信ペースが大変遅く申し訳ありません。

今週の作業報告です。(^_^)ゞ
まず各部のアース(バッテリー⇔各機器周辺&コネクター類)を測ってみたのですが50〜80Ω・・・ま、つながってることはつながってるようです。
再度プラグコードの導通点検をかねてイグニッションコイルの点検・・・やはり正常。
で、先週同じく95年式様からご指摘のシグナルジェネレーターの単体点検ですが、導通なし(抵抗値∞)でした。/(-_-)\
マニュアルによれば「テスタにより多少数値の異なる」点検項目ですが・・・もう素人の手には負えないのかもしれません。
念のためプラグをきれいにして乾かしてみましたが、やはりスパークは確認できずでした。

まさしく
>火花が飛んだ→安心して組み上げる→スタート→なぜかエンジンが掛からない。
>もう一度バラしてみる→プラグが濡れている?→火花が飛んでない!?
状態でしたので、案外ひょんなところからトラブル特定ができるかもと期待していたのですが、少々あきらめモードに入りかけてきました。

ちなみに当方手元にはもう一台ゼルビスがありまして、RFにかまけてここ半年以上ほったらかしだったのですが、今日試しにエンジンかけると見事セル一発。v(^-^)v VTエンジンの面目躍如といったところでしょうか?思わず見比べてため息です。

>ちなみに、テスター棒を付けたまま走行されたのであれば、
>単なるアース不良による、電圧降下でのノッキングが原因です。
>それくらいでは、誤信号は出ても機器類の破損までには至らないでしょう。
とのことですが、実はテスター棒を付けたままではなく、テスター棒を抜いて、そのまま端子を締めずに走行しておりました。
つまりテスター棒分だけ浮き上がった端子が走行の振動で瞬間的に断続を繰り返したことになります。(表現が下手で申し訳ありません。(^。^;))

ところでヤフオクにRFのイグナイターの中古が出回ってるんですが、型番から見ると後期型用なんですが、前期型に流用はやはり不可能でしょうか?
VCの有り無しは点火時期に大きく影響してるようですので無理なような気もしてるんですが。
もはやプロの手に委ねるしかないかという諦めはあるのですが、万が一イグナイターの故障だったら修理代がはね上がりそうですので、何とか中古の出物を探したいと思っているんですが・・・。
4輪ではある程度市民権を得てきたような中古部品(リビルトパーツ)ですが、バイク屋さんではどうなんでしょうか?
・ツリー全体表示

【314】Re(2):火が飛ばない?
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2005/01/20(木) 19:04 -

引用なし
パスワード
    私も接触不良のような気がします。
 セルも回らないのであればサイドスタンドスイッチや(後期型であれば)クラッチ
レバーにあるスイッチ、ニュートラルスイッチ、スターターリレーなども容疑者な
のですが。
 バイク屋に持ち込んでプロに診てもらった方が確実なのは確か。たとえばプラグ
コード・キャップの接触不良と一口に言っても、実は確認項目はたくさんあります。
 まずプラグコードとプラグキャップの接続部は緩みやすいです。接触が怪しいの
であれば、コードを2cmくらい切って再度ネジ込みます。
 純正プラグコードを途中で切って接続する社外品のプラグコードも要注意。ター
ミナル部分で緩みが出ている可能性があります。ネジ込むだけでコーキングしてい
ないので水分が入ると中で錆びるなど。
 RFの純正はプラグ先端のターミナルキャップを外しておくタイプですが、社外品
プラグキャップですとターミナルキャップをつけておくタイプもあり、その場合に
緩みがあるとNG。
 そもそも製造から10年たつようなバイクですとプラグコード自体の経年劣化もあ
りえます。たとえばRF600はイグニションコイル・プラグコード・プラグケーブルが
アッシでしか注文できません(バラ売りなし)。各パーツの接点をいじられたくない
のか、交換時期は似たようなものだからまとめて交換しろというのか…

 安価に交換パーツを入手したいのであれば、ネットオークションの他に解体屋と
いう選択肢もあります。ただし信頼性のない中古パーツですから、かえって深みに
はまる危険あり。

>※パーツ屋さん等では、中古再生品の事をリビルト・パーツと呼びます。
 バイク業界でリビルドパーツの流通経路なんて確立していましたでしょうか?
・ツリー全体表示

【313】Re(1):火が飛ばない?
RF400  同じく95年式 E-MAIL  - 2005/01/17(月) 01:17 -

引用なし
パスワード
   こちらこそ、お世話になります。
レポートの内容から判断しますと、

原因:アース不良またはハーネスの接触不良

対策:アース箇所の再点検と各ハーネスの差込を点検
   ※端子箇所に青白い粉みたいなのが付着していたら、取り除いて下さい。

再テストの途中で火花が飛んだのであれば、
他の機器類は正常と見て、間違いないでしょう。

突然、火花が飛ばなくなったのは、点火に至るまでの過程で、
電圧降下(電圧ドロップとも言います)が発生しているのではないでしょうか?

火花が飛んだ→安心して組み上げる→スタート→なぜかエンジンが掛からない。
もう一度バラしてみる→プラグが濡れている?→火花が飛んでない!?

こんな感じではなかったですか?
自分の時は、このスパイラルに陥って、関係ない箇所まで疑ったりしてましたw

結局は、ただの接触不良だったのと、冬場にアイドリングを上げようと思って、
アイドリング・ストップスクリューを右方向にかなり回していましたので、
初爆後うまく気化せずに、そのままプラグが濡れて火花が飛びませんでした。
※マニュアルではスロットル・ストップスクリューになってますね(4−22)

ちなみに、テスター棒を付けたまま走行されたのであれば、
単なるアース不良による、電圧降下でのノッキングが原因です。
それくらいでは、誤信号は出ても機器類の破損までには至らないでしょう。

もし、もう一度テストしてみて、
原因が他にあるような感じでしたら、折り返しメール下さい。

それと、今使用されているバッテリーには、
他の車両からブースターケーブルで端子に接続して、テストして見て下さい。
接続方法は、前の方のレスに書き込みしてますので、そちらを参照して下さい。

前期型でも後期型でも必要なテスト用備品一式は用意してあります。
必要であれば、送料をお持ちになられましたら、そちらまでお送り致します。

それで、テスト用備品内に修理箇所の該当部品があれば、
その時に、新品なり中古なりを購入されては、いかがでしょうか?
テストが終了されましたら、こちらまで送って下さい。

※パーツ屋さん等では、中古再生品の事をリビルト・パーツと呼びます。
 中古という言葉に抵抗があるようでしたら、リビルトを使用して下さい。

dynaさんのレポートを参照する限りでは、
破損部品はないと思われますが、念の為という事でw

また、何かお気づきの点等ございましたら、状態を教えて下さい。

では、無事に問題が解決される事を願いまして、失礼致します。
・ツリー全体表示

【312】火が飛ばない?
 dyna  - 2005/01/16(日) 23:32 -

引用なし
パスワード
   毎度お世話になっております?、dynaです。
皆様の助言を読んでいるうちに思い出したことが一つ・・・。
まだコイツが元気だった秋ごろ、何かの測定のためにバッテリー端子を緩めてテスター棒を共締め、測定がすんでテスターを引き抜き、そのまま忘れて走り出したことがあります。
走行中に唐突にノッキングのようなパワーダウンすること2〜3回。
ついに路上でエンスト。
あわててあちこち点検すること15分、無事バッテリー端子の緩みを見つけてやれやれ・・・なんて思ってましたが、思い返せばあれ以来調子がてきめんに悪くなっていったような。
よく考えたら、通常回転時に連続的に主電源を断続させたようなものですから、バイクにとってはかなり辛いことだったのではないかと・・・。

・・・で、もう一度最初から洗い出してみようとみぞれの中整備開始。
まず、バッテリーは充電から1週間放置して12.6Vを保っているので合格。
プラグコードの導通・・・OK。
イグニッションコイルの点検・・・1次、2次とも正常値。
(前回の測定値ずれはテスターの電池が減っていたためのようです)
新品のプラグを用意して火花を見ると・・・あっさり飛ぶ。
あれ?まだ半年しかたってないのに・・・と思いつつ潔く全気筒分交換。
もしやと思いつつセルを回すと、やっぱりかからない。
もう1回プラグ外して点検。
あれ?火花飛ばない・・・。orz

気を取り直してイグナイターの点検。
端子数が多いので全部はここに書けませんが、要は6番、7番、10番端子以外の導通は全滅。
じゃあ、さっき飛んだ火花はなぜ?
ここで今日は力尽きました。
同じく95年式様、シグナルジェネレーターまで気が回りませんでした。m(_ _)m

しかし毎回毎回混乱が深まるばかりです。
イグナイターでは気軽に新品用意して試すわけにもいきませんし、こりゃ入院させるしかないですかね。(+o+)
・ツリー全体表示

【311】Re(1):RF400点火系不調?
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2005/01/11(火) 12:36 -

引用なし
パスワード
    交換部品は寿命が来る前に交換する(出先で突然死されると困る)という考え方なら、
バッテリーは2〜3年おきに交換すべきです。運がよければその何倍も使えたりします
けど。
 ただしインジケーターランプすら点灯しないような完全放電したら即死です。
 そのような場合には無理に押しがけで始動しようとしても他の電装系を壊すのがオチ
なので、素直にバッテリー交換するのが吉。

 ・火花が飛ぶかの確認は、新品プラグでやってみてください。カーボンで汚れたプラグ
では当てになりません。
 ・初爆はきますか? またセルを回した後に4本ともプラグは濡れていますか?


 dynaさんはご存知でしょうけど、ここを読んでいる人のためにちょっと解説。
 バイクの発電系は、クランクシャフトの回る力を使い、ジェネレーターで発電(交流)→
レギュレートレクチファイヤで14〜15Vの直流に変換→(必要に応じ)バッテリーに充電、
となります。
 点火系は、パルスジェネレータでクランクの角度や回転数を検出→イグナイタで点火の
タイミングを決定(回転数に応じて点火のタイミングを変更(自動進角))→イグニション
コイルで点火パルスを高圧電流に昇圧→プラグで混合気に点火する、となります。
・ツリー全体表示

【310】Re(1):RF400点火系不調?
RF400  同じく95年式  - 2005/01/11(火) 02:42 -

引用なし
パスワード
   新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

レポート参照致しました。
普通のポケット・テスターでも測定は可能です。

※今回の場合、測定レンジがサービスマニュアルの
 測定レンジに該当する事を条件とします。
 また、デジタル・テスター使用の場合、
 細かい抵抗や電圧等は測定誤差が著しいので(測定できない)
 その場合は、アナログ・テスターを使用して、正しい測定値を出します。
 
状況と作業内容の確認より

1.バッテリーは正常(一般に寿命は2年です)
  ※ただし頻繁に充電するようでしたら、レギュレーターの単体点検と、
   ACジェネレーターの単体点検をしてみてください。

  自動車での充電確認方法として、エンジン始動後にマイナス端子を外す。
  エンジンが止まれば、充電器が故障している。
  逆にエンジンが回り続ければ、充電器は故障していない。
  (充電器の中にレギュレーターが内臓されています)

  RFの場合は、始動方法をバッテリーに依存しているので、
  エンジン始動後にマイナス端子を外せば、エンジンは止まります。
  (アイドリング程度の回転では、充電電圧には達しません)
  恐らく三相のリップルが安定しないのでしょう。
  逆に、起電力(2V)でもあれば、押しがけでもエンジンは始動できます。

2.フューエルポンプの異常なし(キャブに燃料は供給されている)

  どうやら、本格的に点火系に問題があるようです。

再度点検項目

1.各プラグコードの導通を確認(導通がなければ交換)

2.現在ついているプラグを、適当な他のプラグに変えて火が飛ぶかを確認
  ※アースをできるだけ確実に取るようにしてください。
   また、プラグコードは確実に抜けないようにしてください。
   火が飛べば下記の作業は必要なしと判断します。(プラグが原因なので)

3.各ヒューズの確認と各ハーネス端子の腐食の確認(断線の可能性を考慮)

4.イグナイターユニットの単体点検(マニュアル8−2)

5.シグナルジェネレーターの単体点検(マニュアル8−3)

6.イグニッション・コイルの単体点検(マニュアル8−3)
  ※すでに測定されているようなので、2次側の測定値を教えてください。

とりあえず、上記の内容を確認してみてください。

何かの接触不良で火が飛ばないのであれば、それに越した事はないんですけどね。

また、何かお気づきの点等ございましたら、状況を教えてください。

では、無事に問題が解決される事を願いまして、失礼致します。
・ツリー全体表示

【309】RF400点火系不調?
 dyna  - 2005/01/10(月) 23:08 -

引用なし
パスワード
   Naoさん、どうもです。

バッテリーの寿命ってどのくらいなんでしょう?
換えたのは車検取る前ですから、1年かもうちょっと前だったか・・・。
古いってほどじゃないとは思うんですが、なんせセル回してバッテリー使い切っては充電の繰り返しですから、あんまりバッテリーにとっていい環境ではないですよね。ただ充電後は12.8Vぐらいは保ってくれてますし、1〜2週間の放置にも電圧降下は少ないんで、まだ持つかなと・・・車のバッテリーとつないでもかからないときはかかりませんしね。
とはいえ、バッテリーが生きてると思い込んで不調の原因を探し回ってたことは過去に何回もあるんで、自分の判断が正しいかどうか自信ないですけどね。

ちなみに今日やっとタンクを外して諸々確認&エアクリーナーの掃除したんですが、プラグは湿ったカーボン?で真っ黒でした。ただし表面に軽く付着している程度で、軽くこするときれいなきつね色の下地が見えてきました。これも交換したのが半年前なので寿命とは考えにくい。しかし結局全気筒とも火花は飛んでないことが判明・・・。半年前に同じコトやったときは確かに目視で火花が確認できたんですが。

ガソリンは来てるし、キャブのOHから半年程度でまだ腐る時期じゃない?・・・残るはレギュレーター、コイル、イグナイター?マニュアルどおりにイグニッションコイルの点検してみましたが、2次側のみ規定とはまるで違う値が出ました。
これでフューエルポンプ、イグナイター、コイルと、メンテマニュアルの点検3連敗です。
やっぱ普通のポケットテスター程度じゃまともな測定なんかできないんでしょうか?
・ツリー全体表示

【308】Re(1):RF400点火系不調?
 Nao E-MAIL  - 2005/01/10(月) 07:25 -

引用なし
パスワード
   どうも始めまして。近畿在住Naoです。


ん〜。もしかして? と思う事なんですが・・・
バッテリー古くないですか?
あるいは。レギュレターちゃんと動いてますか?

うちのRF400はバッテリーがなくなってくると
セルは回るがエンジンがかからん って事になります。
どうもこれはエンジンの点火タイミングを決める進角装置が
バッテリーの電圧低下で動かなくなるっぽいかららしい。


ちなみにレギュレターがいかれていて。
バッテリーへの充電が十分出ない状態で走っているとそのうちに
あれ? 高回転がふけない・・・ ってことになり・・・
だんだん低速もふけなくなり・・・
最後はとまります。 んで。
ライトもセルも元気に回るくせにエンジンがかからない。何故だ!
ってことに・・(経験済み。。一度それでレッカー呼びました・・)
んで。うちはそのときレギュレターさえ変えれば大丈夫
とのバイク屋の言葉を信じてレギュレターだけを変えましたが
後になって元々古かったバッテリーが限界に達してバッテリーを買い換えました。
そしたらなんかちょっと充電が弱い感じが・・・

そう。古いバッテリーで容量が少なく。常に充電状態で
酷使されたレギュレターが半分いかれてる状態になってたりします・・・。
なので。もしバッテリーが古くて。さらに
レギュレターがいかれてる場合なんかは
バッテリーもセットのがお得かとw

んで。
燃料ポンプの規定圧力? はバッテリー不足から?
とプラグチェックのとき火花が確認できない
の理由を考えると。レギュレターOrバッテリー(Or両方?)
が悪いのかなぁって感じがします。

症状にしても。
エンジン始動→バッテリー消耗→停止→セルは回るがエンジンかからん→
点火されないのでプラグの火花は見れない→1〜2日置くとバッテリーが少し回復→エンジン始動→バッテリーが切れる→エンドレス

みたいな・・・。
でもこれが何度でも〜ってことは多少は充電されてる
=レギュレターは生きてるのかなぁ・・・。

とりあえずバッテリーの確認と充電(Or車とかからブースターコードで始動)
とプラグ交換をお勧めします。
バッテリー電圧は12.6V程度が正常ラインらしいです。
んでバイク屋なんかで充電の電流も一度見てもらったほうがいいかと。
充電があんまりないなら犯人はレギュレターか発電機
バッテリーを充電しても5日〜1週間でバッテリーがなくなるようなら
バッテリーの寿命。乗ってて止まったOr乗ってるのにバッテリーがなくなるなら
レギュレターってとこかな・・。
・ツリー全体表示

【307】ありがとうございました
RF400  dyna  - 2005/01/06(木) 19:18 -

引用なし
パスワード
   同じく95年式様、うえの@さいたま様、早々のRESありがとうございました。
年末の慌しさに忙殺され、RESを返すことができず大変失礼いたしました。
当然のことながら、あれ以来RFには触れることさえできていません。
このように放っておけば状況が悪化しかねないことはわかっているのですが・・・。

このバイクは放置状態だったものを引き上げて、昨年6月に車検を取ったものです。
その際キャブOH、プラグ交換、エアフィルター清掃は実施しました。
しかし前回プラグを外した時に4発とも真っ黒だったことは確認しておりますので、
とりあえずプラグ清掃から始めてみるつもりです。
(なんでそのまま戻すかなぁ、自分。(--メ) )

内心コイルかイグナイターがいかれた?とドキドキしてましたが、
もう少し基本のところを見直してみないとダメですね。
また書き込みさせてください。
では。
・ツリー全体表示

【306】Re(1):RF400点火系不調?
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2004/12/25(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
    燃料系の不具合ではないような気がします。
 燃料ポンプの故障であれば薄いとかむしろガス欠のような症状が出るはずです。
確認したいのであれば一時的に燃料ポンプを外し、タンクとキャブを直結にして
みると良いかと。

 プラグの火花の確認ですが、真っ黒なプラグではそもそも火花が飛ばないかも
(飛ぶかもしれませんけど)。まずはプラグの寿命とプラグキャップ&コードの緩
みなどを要確認。緩みや接触不良がある場合、プラグを取り付け/取り外しする
たびに始動できたりできなくなったり…
 特定の気筒だけ不具合が出ているなら左右のイグニションコイルを入れ替えて
みるという手もあるんですけどね。
 ついでにエアクリーナーが汚れていないかも確認。

 症状からするとキャブの可能性もありますね。
 とりあえずフロート室の中に錆が沈んでいたり結露による水分が混入していな
いかを確認。それと本当は実油面が計測できればいいのですが。
 あとはジェットやキャブ内の通路をコンプレッサーのエアやガソリンで吹いて
みるなど。
・ツリー全体表示

【305】Re(1):RF400点火系不調?
RF400  同じく95年式  - 2004/12/25(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   初めましてdynaさん。
私も以前に同じような症状になった事がありますので、参考になれば幸いです。

燃料が送られている事を条件に、話を進めます。
(ポンプ異常なしと仮定します)

1.プラグの燃焼状態の確認について

※1〜4番(進行方向の上から見て左側からの順番)
プラグの燃焼状態を教えて下さい。例:黒、やや狐色、白等です
また、何番目のプラグが濡れているのかを教えて下さい。
現状はバラつきがあると仮定して、話を進めて行きます。

2.プラグの交換時期について教えて下さい

プラグの隙間は4つともすべて同じですか?
車体にアースした時に、4本とも火花は出ていますか?
(プラグを外し、同気筒順のコードにつけて、車体にアースしセルを回す作業)

※プラグコードは簡単に抜けるので、抜けないようにしてから確認して下さい。
状態が悪い様でしたら、4本全部交換して下さい。熱価は純正番号で良いです。

3.エアークリーナーの交換時期について教えて下さい。

湿式ですので、新しいオイルにつけて汚れを落としてみて下さい。
つけたオイルは、良く油切りしてから、使用して下さい
また、スポンジに劣化が見られる様でしたら、交換して下さい。

※劣化がありますと、キャブが詰まる原因にもなります。
フタで、窪みの跡がついてある所は、劣化とは見なしません。

4.キャブレターについて

一度、キャブレターのガソリンを抜いてみて下さい。
また、抜く時はちゃんとガソリンが抜けているかを確認してください。

5.バッテリーの交換時期について教えて下さい。

また、テストする際に、バイク用のバッテリーでは、
あっけなく放電してしまい、冬場では電圧降下も起きるので、
何かお手持ちの車につないで、元気にセルが回る状態にしてテストして下さい。

※+−の向きに注意して接続して下さい。
付ける時:+→−
外す時 :−→+


上記条件を満たした上で、プラグ・エアークリーナー・キャブが正常として、
アイドリング・ストップスクリュー(車体左側タンクの下付近)を、
一度、左に全部回し、右に2回半ぐらい回してください。
それから、エンジンを始動してみて、初爆があるようでしたら、
チョークを引いてみて、始動するかどうかテストして下さい。

アイドリングが低い様でしたら、もう少し右に回して、回転数を調整して下さい。
規定値:1300rpm付近。冬場はもう少し高くても良いかもしれません。

※キャブの燃料を抜くと、しばらくセルを回さないと、始動できません。

以上の条件をテストしてみて、何か変化がありましたら、状態を教えて下さい。

では、無事に問題が解決される事を願いまして、失礼致します。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
9 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.