【エンジン/吸排気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【足回り/ブレーキ/駆動系】 【電気系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
3 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

【445】教えてください
RF400  RF400@熊本 E-MAIL  - 2008/10/14(火) 15:29 -

引用なし
パスワード
   8月に某オークションで入手したカーボン除去剤を使い、エンジン始動後、キャブからの噴霧を30分×3回行いました。確かにカーボンは除去されたように感じます。というのは、それまでは、エンジンを高回転(10000回転程度)させると、黒煙が出ていましたが、ぜんざいは出ません。「やったー!」と思っていたところ、3回目を機に朝のエンジン始動時に、「こつっ」と言う音を立ててエンジンが数回引っかかった状態になります。その後はセルが回り、すんなりエンジンは始動します。そして、その日は全く問題なくエンジンはスタートします。しかし、翌日は同じ状況になります。原因と、対処方法がわかられる方がおられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【444】Re(2):知ってるかた教えてください。
 支部長@南東北 E-MAIL  - 2008/08/08(金) 10:15 -

引用なし
パスワード
   宇井@幕張さん早速のお知らせありがとうございますm(_ _)m    問い合わせしてみますo(^-^)o まだ社外品パーツはありましたね。 洗浄メンテできるから長持ちしますね。 キャブは少しガス薄めにセッテング中です。 ノーマルセッテングは少し濃い目に調整してありました。   やっぱりインジェクションは高性能みたいで憧れますな笑   アナログなキャブは好きなんですが…
・ツリー全体表示

【443】Re(1):知ってるかた教えてください。
 宇井@幕張  - 2008/08/07(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   900用でしたら、K&N製のフィルターを使用していました。

現在でも購入可能みたいです。
ttp://www.webike.net/sd/310637/1165/
ttp://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000014521
・ツリー全体表示

【442】知ってるかた教えてください。
 支部長@南東北 E-MAIL  - 2008/08/07(木) 17:34 -

引用なし
パスワード
   キャブが不調でO/H中です。 この前のエンジン不調はなにやらフロート引っ掛かり?みたいでした。オーバーフローな感じ。時間かけて調整中〜     さてエアクリーナーなんですが一年に一回純正部品ですが取り替えしでます。 そこで吸入抵抗少なく洗浄メンテできる社外品エアクリーナーなんてありますかね?もし売ってるとか知ってたら教えくださいo(^-^)o   RF900用なんですが…
・ツリー全体表示

【441】Re(4):1速4000〜5000回転域でのもたつき
 たちょ E-MAIL  - 2008/08/05(火) 20:44 -

引用なし
パスワード
   まだいる
・ツリー全体表示

【440】他車種のスリップオンマフラーは付きますか...
RF400  ざぶ  - 2008/07/16(水) 12:49 -

引用なし
パスワード
   RF400に乗ってますが他車種(インパルス、バンテッド、GSX400F&Rなど)の社外のスリップオンマフラーはポン付けは出来るのでしょうか?それと1度道志街道でRF400(黒)でデビル管を付けて居る人の後ろで信号待ちをした時に凄い低音で太い音質だったので探したのですが、デビル管を売って頂ける&情報を持っている方はいらっしゃいますか?
・ツリー全体表示

【439】Re(4):キャブの構造について
RF全排気量  わいん  - 2008/06/15(日) 06:28 -

引用なし
パスワード
   わざわざありがとうございます。カバーダイヤフラムを先日交換しました。値段が高い上に、デッドストックだったためか、かなり汚れているものが納品されました。スズキワールドの店員によると、負圧調整の凸部分は良くポキッと逝くそうです。しかし、キャブ周りの部品は高いですね。あと、アイドルが安定していなくて、パイロットスクリューを外してみたら、Oリングとワッシャーが固着して、スプリングも腐食していました。交換しましたら症状は改善されました。
・ツリー全体表示

【438】Re(3):キャブの構造について
 ミヤン@淡路島  - 2008/05/21(水) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼わいんさん:
初めましてミヤン@淡路島と申します
過去ログにあるこれのことでしょうか?
「カバーダイアフラム」\1,950
ttp://rfoc.servebeer.com/Rfoc/old_wwwforum/wwwforum.cgi?id=28&az=msg&number=776&page=
・ツリー全体表示

【437】Re(2):キャブの構造について
RF全排気量  わいん  - 2008/05/19(月) 01:42 -

引用なし
パスワード
   白狐さん、ありがとうございます。ネットで調べたんですけど、検索が上手くないのか、正体が分からなくて…。教えてもらって助かります。とりあえず、ホットワックスで固めておきました。パーツリストを見た感じではフタだけの購入は出来無そうな感じですが、とりあえず、スズキワールドに行ってみます。キャブアッシーだとかなりの諭吉が飛んで行きそうです…。
・ツリー全体表示

【436】Re(1):キャブの構造について
RF全排気量  白狐 E-MAIL  - 2008/05/18(日) 23:02 -

引用なし
パスワード
   わいんさん、はじめまして

>キャブの黒いフタにある突起はどういう働きをしているのでしょうか?ゴムの栓がしてあり、針金で止めてある部分です。先日、オーバーホールの際にポキッと折れてしまいました…。

質問の内容からしますと、多分同調とるときに使用するところのことかな?
針金で止まっていたかどうかまではわかりませんが・・・

もしそうだとすれば、新品購入をお勧めします。
その突起がないとキャブの同調が取れませんし、何よりもそこからエアを吸ってしまい、車両の調子が悪くなります。

応急処置としては、その穴をテープ類でふさぐことで、その場しのぎですが車両の不調は避けられます。

キャブのOHをしたということなので、同調をとることだと思いますし、今後を考えれば安いと思いますよ(〃 ̄ー ̄〃)


ちなみに、キャブのHOや同調を取るときなどに私の友達も結構折ってました(・_・;

ここまで偉そうなこと言っといて、違う部品でしたらすみませんm(_ _;)m
・ツリー全体表示

【435】キャブの構造について
RF全排気量  わいん  - 2008/05/18(日) 21:40 -

引用なし
パスワード
   キャブの黒いフタにある突起はどういう働きをしているのでしょうか?ゴムの栓がしてあり、針金で止めてある部分です。先日、オーバーホールの際にポキッと折れてしまいました…。
・ツリー全体表示

【434】最も効率がよく負担の少ない走り方
RF400  RF♂  - 2008/03/19(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。私は、RF400RVに乗っております。
RF400RVで走る際エンジンに対して最も効率がよくそしてエンジンに与える負担の少ないエンジン回転数はどのくらいがいいのでしょうか。
普段私は、1速スタートからの加速で5〜6000回転です。
以降は、5000回転に達するまでにシフトUPしていくのですが私のRFは走行距離が46000キロとだいぶ走っているのでできるだけいたわってやりたいと思い、このような質問をさせていただきました。走行する状況は、きれいに整備された平地ということでお願いいたします。。
・ツリー全体表示

【433】Re(3):インジェクション
RF全排気量  もす@春日井  - 2008/03/18(火) 23:56 -

引用なし
パスワード
   >インジェクションへの憧れは燃費の向上からだったのですが、

単に燃費向上であれば、キャブの方が簡単にできますよ。
ジェットニードルのクリップ段数を1段だけ上げて(キャブレターボアに
対し、ニードルを低くする方向)しまう、という手段です。
出荷状態では5段のうち真ん中の3段目にクリップがあるはずなので、
これを4段目にしてしまいます。

これによりスロットル開度、厳密には負圧バルブ開度に対し、
メインジェットとジェットニードルの間のガソリンが吸いだされる
通路が狭くなるので、結果として同一開度での混合気が薄くなり、
燃費が良くなります。若干スロットルレスポンスがダルになりますが、
この変化については個人の好みで許容範囲が違うので、一度試されて、
燃費とレスポンスを天秤に掛けてみるのもいいでしょう。

作業面では400だとエアクリーナーボックスを取り外す必要があり、
ややめんどくさい作業ですが、キャブ本体は外す必要は無く、
トップキャップを外して(ばねが、びよーんと飛び出るので注意)
ダイヤフラムごと負圧バルブを引っ張り出してやれば、ニードルも
ついてくるので、クリップ段数の変更が可能になります。

但し、小さなパーツを無くしたり壊したり、あるいはキャブ経由で
エンジン内に落とさないような工夫と注意は必要です。

なんといっても、工具さえあれば出費ゼロでできるのがいいですよ。
自分は900ですが、この技を使ってツーリングペースなら平均で
20km/L前後の燃費となっています。(以前は17くらい)
・ツリー全体表示

【432】バルブシートのOリングについて
RF400  ガレージM  - 2008/03/17(月) 22:29 -

引用なし
パスワード
   先日キャブのオーバーホール後の質問をさせていただいたのですが
またまた問題が発生し質問させて頂きます。
オーバーホール後調子が良かったのですが、突然ガソリン駄々漏れの
オーバーフローに見舞われ、原因を調べたらキャブのバルブシートのOリングが
甘くなりバルブシートが浮き上がりガソリンが漏れたと判明しました。
そこでこのOリングだけで部品が出るか知りたいのです。田舎なもので近くにバイク屋も無く簡単に聞きにもいけず、部品はたいがいネットで注文しています。
もし分かる方がいれば教えて頂きたく思います。
出来れば価格・部品番号が分かれば助かります。
400RVで年式は平成6年式です。
ちなみに対ガソリンの液体ガスケットでごまかすってのはダメですかね?
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【431】Re(2):キャブOH後について質問します。
 ガレージM  - 2008/03/13(木) 21:53 -

引用なし
パスワード
   やはりそうですか・・・
以前は落下式(電磁ポンプ無し)タイプのバイクに
乗ってたので、オーバーホール後でも燃料コックをオンに
すれば、一気にフロートな満タンになってたんですね

しかししっかりバッテリー上がりました。

どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【430】Re(1):キャブOH後について質問します。
RF400  白狐 E-MAIL  - 2008/03/12(水) 22:50 -

引用なし
パスワード
   >ガレージMさん

こんばんは〜

キャブのOH後になかなかエンジンがかからないということなのですが、
大体はそうなると思いますよ(〃 ̄ー ̄〃)

理由も、ガレージMさんの考えていることであっているはずです

OHした後は、ガソリンがフロートに溜まるまでは
バッテリーが上がらない程度に、セルを数回まわすとかかります


余談で・・・

自分はフロート室のガソリンがもったいないので、
フロートはガソリンが入ったままにしておくという荒業をやるときもあります(・_・;


他の方々、違ったら訂正お願いしますm(._.)m
・ツリー全体表示

【429】キャブOH後について質問します。
RF400  ガレージM  - 2008/03/11(火) 22:50 -

引用なし
パスワード
   RF400RVですが、先日キャブをオーバーホールし、エンジンを始動させようとしたのですが、
なかなか始動しませんでした。根気良くセルを回し続けてようやく始動したのですが、みなさんも同じでしょうか?自分の勝手な予想ですが、フロート室のガソリンが空になり電子ポンプ式のRFではフロートにガソリンが溜まるまで時間が掛かるので、こういう事になるのではないかと思ったのですが、同じ経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
・ツリー全体表示

【428】Re(2):マフラーについて質問します。
RF400  赤VC  - 2008/02/29(金) 22:51 -

引用なし
パスワード
   白狐様。
このたびはお返事ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
一度装着してみて調子を見てみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【427】Re(1):マフラーについて質問します。
RF400  白狐  - 2008/02/26(火) 22:01 -

引用なし
パスワード
   >赤VCさん
はじめまして
スリップオン購入、おめでとうございます。
質問の件ですが、スリップオン程度なら特に変更しなくても大丈夫ですよ。
直管にしたなら別ですが(・_・;
まあ、厳密に言えば必要なのですが、非常に小さなことなので気にするほどではないですよ。

94年式のパイロットスクリューは1回転戻しが標準ですので、始動性が悪くなった場合のみ、若干(1/4〜1/8程度)多めに緩めてやると解消するかもしれません。

参考になるようなこといえずにすみませんm(_ _;)m
キャブはちょっといじるだけで結構変わりますので、いろいろ試してみるのもいいかもしれませんね(〃 ̄ー ̄〃)


>はじめまして。
>94年製の前期赤VCに乗っています。
>この度、マフラーをスリップオンのヨシムラを購入したんですが
>MJやPSなどを変えた方がいいでしょうか?
>変えないでいいならそれの方が良いのですが
>変える必要はありますか?
・ツリー全体表示

【426】マフラーについて質問します。
RF400  赤VC  - 2008/02/26(火) 15:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
94年製の前期赤VCに乗っています。
この度、マフラーをスリップオンのヨシムラを購入したんですが
MJやPSなどを変えた方がいいでしょうか?
変えないでいいならそれの方が良いのですが
変える必要はありますか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
3 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.