【エンジン/吸排気系】
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【足回り/ブレーキ/駆動系】 【電気系】 【外装系】 【その他】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
12 / 25 ページ ←次へ | 前へ→

【264】Re(1):[RF400]暖機運転
RF400  ひつじ@千葉  - 2004/01/02 (金) 08:03 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。
自分は暖機運転はしてませんが、エンジンをかけるときのみチョークを引いてかけるとたいていはすぐにかかり後は10〜30秒位で戻して5分程度ゆっくり走ってますが今のところ問題はありません。ところで、ずいぶん昔に乗っていたCBR250Rですが、同じ障害がありましたよ、エンジンをかけてしばらく乗っていると落ち着くのですが、その時はキャブが問題だった様です、オーバーホールするとある程度は解消されましたが、同調をとってなかったせいか、もしくはかなり古かったせいなのかわかりませんが、大変でした。一度キャブのオーバーホールおよび同調を取ってみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【263】Re(1):[RF400]暖機運転
RF400  なびRF600Rうえの E-MAIL  - 2003/12/23 (火) 12:30 -

引用なし
パスワード
    私はチョーク引っ張るのは始動時のみでエンジンがかかったらすぐ戻しています。
 暖気の間にメットやグローグを装着し、軽くスロットルをあおって回転数がリニアに反応することを確認後、発進。冬だと水温30度くらいかな。
 しばらくはのろのろ走行しているとオイルが柔らかくなってきてギアチェンジもスムーズになります。この時、水温が50度くらい(まだ夏に入れた15w-50のまま。そろそろ交換しないと…)
 エンジンが温まるまで大人しく走れるのは、比較的田舎に在住の利点ですな。都内在住だと、交通の波に乗るためにはあまりのんびりは走れないでしょうから。
 オーバークール気味ならラジエターコアにガムテープ♪ とか。
 必要な暖機運転の長さは時間ではなく水温で判断すべきでしょう。水温計の針が動いた発進し、しばらく全開走行は控える、でよいと思います。その間にエンストするようであれば他に何か問題があるのかも。
 というのが関東人の私の考えで、東北や北海道の方の意見は違うかもしれません。

 プラグなどはこまめに電極の磨耗具合を見て判断でもいいですが、一定距離走行したら何も考えずに交換してしまうのが一番楽です。
 バッテリーも一度きちんと充電しても電圧が回復しないようなら交換した方が無難。ちょい乗りしかしないなど乗り方に問題があると新品でもアレですが。
 で、アイドリング不調の原因などプラグ バッテリー エアクリーナー キャブ汚れ 磨耗 同調ずれ プラグコード 燃料系 ジェネレーター 水温低すぎ など、いくらでも思いつきます。怪しいところから地道に原因を探していくしかないでしょうね。
 探しているうちに夏になったらとりあえず症状が出なくなった、というオチもありえますけど。
・ツリー全体表示

【262】Re(1):[RF400]暖機運転
RF400  CrazyCat  - 2003/12/23 (火) 03:06 -

引用なし
パスワード
   暖気・・・。
僕は400乗りですが、チョークを引いて始動後3500〜4000
回転で安定したらチョークを戻して、後はふかしてみて、レスポンス
良くなったら一応OKと見てます。
通常は1200回転くらいのアイドリングかな?
これは人によりみたいなんで、試してみてご機嫌に走り出してくれる
あたりを探して見るといいのかもしれませんね。

回転数のふらつきは、ここ最近の仲間内を見てると、キャブの同調を
とってあげると安定することが多いようです。
案外簡単に出来るので、もし東京・神奈川近くでしたら、関東のフォ
ーラムに書き込んで見てください。
同調に必要なもの等はそろっていますので、都合さえ合えば、さくっ
と出来ちゃいます。
(って、僕が良くゆくRF仲間のとこにあるのですが、笑)

ぜひ、一度やってみるのをお勧めします♪
・ツリー全体表示

【261】Re(1):[RF400]暖機運転
RF400  西脇@明石  - 2003/12/23 (火) 02:10 -

引用なし
パスワード
   たどり着けたようですね。(^o^)丿
あまり詳しくありませんがせっかく書いてくださったので。

>経験豊富な皆さんにお聞きしたいのですが、暖気する時チョークを引っ張って
>暖気しますよね、その時間は大体どれくらいですか?

当方900Rですが、チョークを引っ張るのは
エンジンを始動するときのみで、
エンジンが掛かって勢いよく回り始めたらゆっくり戻して
それから水温計の針が動き出すまであっためます。
900Rはあったまるのも早いです。
大体エンジンをかけてからメットを被ったりグローブをつけたりするので、
時間にしたら数分というところでしょうか?

400Rに乗っていたときはチョークを引っ張ったまま
メットを被っていたような気がします。

>僕の場合マフラーから白煙が出てきたらOKや!
>と思いつつ信号で止まるとアイドリングが低下して「プス」と止まり、最近は吹かしながら止まっている状態です。

お住まいの地域がどのくらい寒いか解りませんが、
あんまり寒いと冷えすぎて止まってしまうこともあるようです。

>後、アイドリングが不安定なんです。始動してから10分くらいしてからはエンストはしませんが、回転数が1500〜2300回転位で上がったり下がったりします。プラグかな?もしやバッテリかな?と思いつつ、判らなく乗っている状態です。

…これはおいらにも難しい…
しばらく走ってると直りますか?
それともずっとですか?

プラグは前回はいつかえましたか?
1万キロ超え出すとたまに3気筒になったりします。
エンジン音がバラバラ言い出すのですぐわかりますが。
バッテリは弱ると確かに回転がばらつきますが、
そこまで弱るとセルも回りづらくなってくるはずです。
・ツリー全体表示

【260】[RF400]暖機運転
RF400  超初心者  - 2003/12/23 (火) 01:09 -

引用なし
パスワード
   皆さん初めまして!
中古のRF400を友達から譲り受け乗っています。
経験豊富な皆さんにお聞きしたいのですが、暖気する時チョークを引っ張って
暖気しますよね、その時間は大体どれくらいですか?僕の場合マフラーから白煙が出てきたらOKや!と思いつつ信号で止まるとアイドリングが低下して「プス」と止まり、最近は吹かしながら止まっている状態です。後、アイドリングが不安定なんです。始動してから10分くらいしてからはエンストはしませんが、回転数が1500〜2300回転位で上がったり下がったりします。プラグかな?もしやバッテリかな?と思いつつ、判らなく乗っている状態です。よろしければ初心者の私におしえてくだしませ。
・ツリー全体表示

【259】Re(7):[RF400]エンジンがかからない
RF400  あずま@埼玉  - 2003/09/06 (土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております、あずまです。

時間ができ、部品が届いたので触りました。
その結果、エンジンがかかりました。皆様のアドバイスのおかげです。
ありがとうございます。

原因は、、、良くわかりません。

プラグ4本同じ物に交換
バッテリー再充電
各部、グリスアップ

これで動くようになりました。スパークプラグが原因だったのかも。
タンク固定用のボルトはこれから何とかします。
うれしくてその辺走ってたらテールランプが切れてしまった。
これも交換しなくては・・・。

本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【258】Re(6):[RF400]エンジンがかからない
RF400  ウロ  - 2003/08/30 (土) 02:14 -

引用なし
パスワード
   >>タンクのねじはくるくる永久ループしていまして頭は取れていません。
>>メスのほうが切れたようです。
>って、フューエル・リッドのですよね?
↑シート外したとこのタンク固定用のボルトじゃないかな。

※部外者レスで申し訳ないです…
・ツリー全体表示

【257】Re(5):[RF400]エンジンがかからない
RF400  あずま@埼玉  - 2003/08/29 (金) 23:55 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております、あずまです。

まだ何も解決しておりません。部品は通販で注文しており
今週末には届かないようです。また、土日も働かなきゃならないため
また一週間触れない状況です。

部品が来て時間ができて触れたら報告します。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
何とか乗れるようにしたいと思います。
・ツリー全体表示

【256】Re(4):[RF400]エンジンがかからない
RF400  かわべ@横浜  - 2003/08/29 (金) 19:54 -

引用なし
パスワード
   遅レスでもう間に合わないかも・・・か、既に解決済みかも
ませんが・・・

>タンクのねじはくるくる永久ループしていまして頭は取れていません。
>メスのほうが切れたようです。

って、フューエル・リッドのですよね?
であれば、実質全ネジボルトになっているのは4本(確か・・・)で
後は”ダミーです。
タンクキャップを開けて覗けば、本物のボルト部には”足”
(上手い表現がナイ・・・)が付いているので分かると思います。
・ツリー全体表示

【255】Re(4):[RF400]エンジンがかからない
RF400  なびRF600Rうえの E-MAILWEB  - 2003/08/26 (火) 12:36 -

引用なし
パスワード
   >タンクのねじはくるくる永久ループしていまして頭は取れていません。
>メスのほうが切れたようです。
 軽くナメた程度であればボルトのネジ山およびネジ穴をタップとダイスで修正です。
 あるいは車体側のネジ穴を完全にナメ切ってしまい(6mmのドリルでさらうのも可)、M6用のナットを買ってきて固定です。
 もうちょっと手間をかける気があれば、ネジ穴にリコイルを入れます。M6のリコイルであれば手持ちがあります。そうですね、第二回メンテMTG(時期未定)の時にでもいらしていただければお貸ししますよ。タップ&ダイスもあります。
 「リコイル」が分らなければネットで検索してみてください。


>ホースはサービスマニュアル見ていて自分のにはついていなかったので
>気がつきました。パーツリストのFig12 9:13683-21E20ホース
>だと思うのでこれも注文しました(違うのかな?)
 それはキャブのドレンホースでしょうか?
 もしそうならキャブがオーバーフローした時のためのものです。キャブの反対側はどこにもつながず大気開放だったはずですが。
・ツリー全体表示

【254】Re(3):[RF400]エンジンがかからない
RF400  あずま@埼玉  - 2003/08/26 (火) 06:20 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております、あずまです。

いろいろなアドバイスありがとうございます。

まず、プラグはCR8EKを4本買って交換してみます。

エアクリーナのスポンジは注文したのでこれも交換予定です。

ホースはサービスマニュアル見ていて自分のにはついていなかったので
気がつきました。パーツリストのFig12 9:13683-21E20ホース
だと思うのでこれも注文しました(違うのかな?)

キャブレタの分解・清掃は大変そうなので躊躇しています。
動かなかったら挑戦してみます。

タンクのねじはくるくる永久ループしていまして頭は取れていません。
メスのほうが切れたようです。

動かなくなって、へこんでましたが多くのアドバイスをいただき
ありがとうございます。平日はいじれないので次の土日に
やってみます。
・ツリー全体表示

【253】Re(2):[RF400]エンジンがかからない
RF400  なびRF600Rうえの E-MAILWEB  - 2003/08/25 (月) 12:25 -

引用なし
パスワード
   > プラグは4本とも同じものを使用します。元の状態がバラバラな理由は前所有者にしか分かりません。CR8EKに交換してみてください。

> エアクリーナーの確認、プラグを新品に交換しても駄目ならキャブの清掃をお勧めします。プラグが真っ黒ということから、何らかの理由で点火不良か燃調が濃くなってなっています。

自己レスで補足しておきます。
 プラグの熱値がバラバラだったりオイルを大量に入れたりする前オーナーは、整備にとても”おおらか”だったと予想されますので、油断しないでください。
 各ジェットを外した際は4個とも正しいジェットか確認した方がよいでしょう。4気筒分ともバラバラのジェットつけている可能性すらありますから。ジェットの刻印が正しくともテーパーリーマーやドリルや穴を拡大されていたら分らないですけどね。
 それとプラグを換えても各気筒の焼け色が揃わない場合、キャブ内部の通路や油面も含めきっちりO/Hしてやってください。中途半端にキャブが詰まり焼け色が揃わなかったのでプラグの熱値をバラバラにしていた可能性が考えられます。
・ツリー全体表示

【252】Re(1):[RF400]エンジンがかからない
RF400  なびRF600Rうえの E-MAILWEB  - 2003/08/25 (月) 02:08 -

引用なし
パスワード
   >(交換後のエンジンオイルはHonda ULTRA S9 SJ 20-50W)
 ちょっと硬いかもしれませんね。夏ですけど。


>交換する前はエンジンオイルが5リットルは超える量が入っていました。
 ちょっと多いかと。
 この多いオイル量がエンジン内からあふれてブローバイガス用ホースを伝わり、エアクリーナーボックスに流れ込んでいる可能性があるかもしれません。エアクリーナーボックスの下から伸びているブリーザーホースの先端のキャップを外してみてください。
 同時に湿式エアクリーナーの汚れや塗布されているオイルが過多でないか確認してみてください。


>CR7EK 1本
>CR8EK 1本
>CR9EK 2本
>という構成になっておりばらばらです。古いので4本とも
>交換する予定ですが型番は4本とも同じ物を使ったほうが
>良いのでしょうか?

 プラグは4本とも同じものを使用します。元の状態がバラバラな理由は前所有者にしか分かりません。CR8EKに交換してみてください。
 一度、完全に真っ黒になってしまったプラグは点火能力が落ちるので交換しないとエンジン始動できないことがあります。もっとも、問題の箇所が他にある場合にはそれを修復しないと何度でも真っ黒になるというオチがつきます。
 エアクリーナーの確認、プラグを新品に交換しても駄目ならキャブの清掃をお勧めします。プラグが真っ黒ということから、何らかの理由で点火不良か燃調が濃くなってなっています。
・ツリー全体表示

【251】Re(2):[RF400]エンジンがかからない
RF400  なびRF600Rうえの E-MAILWEB  - 2003/08/25 (月) 02:02 -

引用なし
パスワード
    それって2ndエアクリーナー用ホースの話ですよね? 400にありましたでしょうか。
・ツリー全体表示

【250】Re(3):[RF400]エンジンがかからない
RF400  ふぁいなる03  - 2003/08/24 (日) 22:50 -

引用なし
パスワード
   >また、タンクをとめるボルト2本のうち1本がねじ切れて固定があまく
>なってしまっていました。5mmほどタンクがゆれてしまいます。
>何か良い固定方法はないでしょうか?
↑何度か経験しました。
(公差がきつくて無理な力がかかってねじ切ったり、ボルトの強度考えずに締め付けすぎたり...)
ネジの頭が完全に飛んでしまっているのなら、残ったネジ部は大した抵抗を受けていないはずですので
ペンチなどで回して外せると思います。外れれば新しい頭付のボルトを取り付けれます。
・ツリー全体表示

【249】Re(3):[RF400]エンジンがかからない
RF400  900&600 E-MAIL  - 2003/08/24 (日) 22:09 -

引用なし
パスワード
   プラグですが、黒くなっていた番数のを1番下げて4本同じ物を付けてください、あとキャブレターのガソリン一度は抜いてからエンジンをかけてください
・ツリー全体表示

【248】Re(2):[RF400]エンジンがかからない
RF400  あずま@埼玉  - 2003/08/23 (土) 21:21 -

引用なし
パスワード
   あずまです。

エアークリーナーの箱の上にはめるやつですよね(ホース)
まだ付けてません(注文はしてあります)。これが原因なんでしょうか・・・

また、別の問題が出ました。
スパークプラグですが
CR7EK 1本
CR8EK 1本
CR9EK 2本
という構成になっておりばらばらです。古いので4本とも
交換する予定ですが型番は4本とも同じ物を使ったほうが
良いのでしょうか?

また、タンクをとめるボルト2本のうち1本がねじ切れて固定があまく
なってしまっていました。5mmほどタンクがゆれてしまいます。
何か良い固定方法はないでしょうか?
(タンク前部下のゴムブッシングが欠品でしたのでそれも頼みました)。

バッテリーは心配なので充電してみました。
部品が届き次第、また挑戦してみます。

早いアドバイスありがとうございます。もうすこし勉強しないと
だめですね。早く乗りたいな。
・ツリー全体表示

【247】Re(1):[RF400]エンジンがかからない
RF400  900&600 E-MAIL  - 2003/08/23 (土) 12:56 -

引用なし
パスワード
   エアークリーナーからのホースは、バキュームピストン上部の部屋へ空気を送る為のホースだと思うんですが、そのホースは取り付けたのでしょうか?それが無いと、キャブレターの方に水が入り、バキュームピストンが固着してエンジンがかからなくなることがあります。オイル交換の方は関係ないでしょう
・ツリー全体表示

【246】[RF400]エンジンがかからない
RF400  あずま@埼玉  - 2003/08/23 (土) 09:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、あずまといいます。

RF400RPを今年春、中古で買いました。しばらくは調子よく
乗っていたのですがエンジンオイル、オイルフィルタを自分で交換してから
エンジンがかからなくなってしまいました。
(交換後のエンジンオイルはHonda ULTRA S9 SJ 20-50W)
交換する前はエンジンオイルが5リットルは超える量が入っていました。
適正な量に調整して今は入っています。
交換直後にはエンジンはかかりました。それから2週間ほど乗らないで
置いていたところエンジンがかからなくなってしまいました。

セルは回って、はじめの一瞬エンジンがかかるようですがすぐに停止。
その後はいくらセルを回してもだめ。
プラグをみたら真っ黒だったので掃除・ギャップ調整をしてもだめ。
そして、半日位してかけてみると、はじめの一瞬かかるがだめ。

素人がオークションなどでバイクを買うのは無茶だったのかもしれません。
(タンク外したら欠品があってちょっとショック、キャブレタから
エアフィルタの上につくホース。これって何のためだろう?)

どこいら辺を調べれば良いでしょうか?
オイル・フィルタを交換した程度でこうなってしまうものなのでしょうか?
どうすれば、エンジンがかかるようになるか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【245】Re(2):[RF600/ALL] 急募!
RF600  宇井@市川  - 2003/06/19 (木) 17:28 -

引用なし
パスワード
   >600のサービスマニュアルなら、オークションに出てますよ。
>http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53417888

ぅぉぅ!
ちょっとビビりました。
600マニュアルってコンナに高いんですか?
ガクガク(((((´Д`;))))) ブルブル

やっぱ希少だからとかそんなことなのかな。
900の英語マニュアルは数千円だったようなきもするけど。
もしかして絶版だから保管費用で・・・って倉庫保管にしても
そんな数倍なんてことは無いだろうし。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
12 / 25 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.