【その他】
(暫定総合部屋〜エンジン以外の話題)
〜保守・カスタム部屋〜

RFシリーズの車体に関するQ&Aを扱います。
ここに無い情報は、旧フォーラムにて検索してください。
※タイトル(題名)には、必ず対象車種を記載ください。詳しくは【使い方】をご覧ください。
【エンジン/吸排気系】 【足回り/ブレーキ/駆動系】 【電気系】 【外装系】
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
3 / 4 ページ ←次へ | 前へ→

【31】Re(1):アップハンにするには
RF900  浅野  - 2004/09/24(金) 21:18 -

引用なし
パスワード
   としさん、まつふさん、貴重なデータありがとうございます。
三重樹脂のスクリーン、ヘリバー、MGMスタジオ製シート加工等を取り付け、
高速走行はかなり楽になりました。しかし、下道中心のマスツーリングでは
まだちょっと厳しいですね。肩と腕がガチガチにこってしまいます。身長が
180センチあれば問題ないんでしょうけど・・・。
・ツリー全体表示

【30】Re(1):アップハンにするには
RF全排気量  まつふ@千葉 E-MAIL  - 2004/09/23(木) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼浅野from宮城さん:
>もっとポジションを楽にしたいときは、何を使ったらよいかお願いします。

アントライオンのバーハンドルキットがおすすめです。

http://www.kiss.ac/~matsufu/index.php?RF900R%2FEquip#steering2

とにかく楽ちん。
難点はブレーキホース長が足りなくなるんで少々高くなるのと
ハードに走るにはちょっとだけ強度不足なくらいですね。

で、投稿は外装系フォーラムの方がよかったかもです。^^;
・ツリー全体表示

【29】Re(1):アップハンにするには
RF900  とし  - 2004/09/23(木) 23:38 -

引用なし
パスワード
   浅野さんはヘリバーよりももっと高くしたいとお考えなのですね。

方法としては、
1,アントライオンのクランプを使ってバーハンを付ける、
2.GSF等の部品を流用する
 などがあります。

しかし、ヘリバー以上に高くするとなると、
ノーマル→ヘリバーの時には問題無かった部品を換える必要が出てきますので、
多少手間が掛かります。

後者は加工が必要だったと思いますし、
前者の場合でもブレーキホース、スロットルのケーブルは
多少長いものに交換する必要に迫られると思います。
(引き側はRF400の後期型の流用で事足りましたが、
戻し側は何が流用できるのかは存じません。
必要であればZZR1100の物を加工したり←結構面倒です
自作する事になります)

なお私のはバーハンといっても、低めの物を使いましたので、
クラッチホースやチョークワイヤーは交換しませんでした。

ハンドルは普通のバーハンが使えますが、
あまり高い物はフルロックの際にアッパーカウルに干渉しますので、
おのずと制限されます。
また、手前にもってくるにしても、絞りがきついとタンクに干渉しますので、
これまた位置が有る程度制限されます。

よりアップライトな姿勢をお望みでしたら、
あんこ抜き等併用されると良いかもしれません。
ひざの曲がりが強くなる、座り心地の悪化を招くやもしれませんが。

アップハン化に伴い、上体が起きますので
視界が広がる、長時間の走行が多少楽になる、
低速でのフルロック時などの取り回しが良くなるなどの利点が有ります。

しかし、同時にスクリーンからはみ出す部分が増えますので
高速巡航時の風当たりが強くなります。
私はノーマルより長めのGIVIのスクリーンを使っておりますが、
普通の姿勢で乗っておりますとシールドの当たりに風を感じます。
後、しばらくは前輪が随分遠くなってしまったような違和感を感じると思います。

車と同じように、
バイクでもポジションを自分に合わせるのは必要な事だと思いますが、
それは同時にノーマルの状態で作られているバランスを崩すことにもなります。
ノーマルのハンドルやステップの位置、スクリーンの高さ、タンクの形状は
それなりに考えられていると思います。
もっとも、それは身長が180cm以上有る西洋人に最適化されていますから、
一般的な日本人には少々無理が有るのも事実ですが。

私は悲しい哉、人様よりも手が短い為、
どうしてもハンドルを手前に持ってきたかったので、
メリット>デメリット ですので
バーハン化したことに後悔は有りませんが、
山やサーキットを走ると、ノーマルのセパハンの方が、
はるかに人車一体が味わえて良かったなあと思う事が有るのも事実です。

長文失礼しました。
・ツリー全体表示

【28】アップハンにするには
RF900  浅野from宮城  - 2004/09/23(木) 20:51 -

引用なし
パスワード
   現在、ヘリバーを使用してますが、もっとポジションを楽にしたいときは、何を使ったらよいかお願いします。
・ツリー全体表示

【27】Re(2):ラジエータファンランプを作りたい[R...
RF全排気量  今井@平井  - 2004/09/20(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   うえの@さいたまさんお返事ありがとうございます。
三角と棒はダイオードですか。でもダイオードがどのような働きをするものなのかさえ分らない状態です(T_T)

電装系特盛は整備を鬱にさせてくれるのですかぁ。まあその辺は覚悟しています。愛機のためなら何でも来い!ですよ。

やはりまずは勉強して知識を増やしたいと思います。アドバイスいただいた、スイッチ、LED、リレー、ダイオード、抵抗、半田、ギボシ、圧着、熱収縮チューブあたりを中心に調べてみます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【26】※発言移動※  チェーンの調整について
RF400  EWS  - 2004/09/20(月) 01:09 -

引用なし
パスワード
   ※2004/09/20 01:28※
カテゴリ違いの為、下記フォーラムに移動しました。
               HP管理人
http://rfoc.servebeer.com/rfoc/forum/c-board.cgi?cmd=one;no=1;id=Customize_b
・ツリー全体表示

【25】Re(1):ラジエータファンランプを作りたい[R...
RF全排気量  うえの@さいたま E-MAIL  - 2004/09/18(土) 10:15 -

引用なし
パスワード
    RFのOILランプというのは、油圧警告灯ですのでエンジン停止(=オイルポンプ停止=
オイルラインに油圧がかからない)していれば点灯するのでは? オイル量が減ると点灯
する車種もあるようですけど。
 三角と棒というのはダイオードかな。
 そのうち電気系のエロい人が降臨して解説してくれます、きっと。自分で調べた方が
勉強になると思いますけどね。
 私は秋月のキットを組むくらいはできますが人に教えられるほどは詳しくないですから。

>でもこれからの季節、ファンランプを作ったとしても絶対点灯しないと思いますが…。
 冬でも大型バイクで渋滞路ノロノロ運転ならファンが回っても不思議ではなかったり。

>ちなみになぜこんなものを作りたいかといいますと、将来デジテンを入れ(られたらいい
>な)たらバイクに跨ったままファンスイッチの温度点検ができるのと、何よりコクピット
>はスイッチ、ランプ類がたくさんあった方がカッコイイと思うからです(^^;
 たくさんのスイッチ・ランプ類は整備を鬱にしてくれます。
 なるべくマルチカプラなどで複数のコードをまとめるとか、タイラップで所定の箇所に
コードを固定するとか、効率よくアップカウルやサイドパネルを外せるようにしておくこ
とをお勧めします。
 自分で追加した電気装備でも1年たてばどう配線したか忘れます。単純なものならとも
かく電気系特盛りするなら、コードを色分けしておく・コードにラベルを貼っておく・
配線図を控えておくなどの対策をしておいた方が、装備の追加や修理が楽です。

 で、これから単に市販のパーツを追加するだけでなく自分で電気系をイジりたいという
のなら、電気系工作を勉強しておいて損はないかと。
 ネットや書籍や雑誌なりで。スイッチ、LED、リレー、ダイオード、抵抗、半田、
ギボシ、圧着、熱収縮チューブ、ホットボンドなどを取り扱えるとできることの幅が広が
ります。
・ツリー全体表示

【24】追記、年式等
RF全排気量  今井@平井  - 2004/09/18(土) 01:40 -

引用なし
パスワード
   申し訳ありません、自分のバイクの年式を記入し忘れてしまいました。

RF400RP・93年式・赤に乗っています。

投稿が二通になってしまいお手数おかけしました。失礼いたしました。
・ツリー全体表示

【23】ラジエータファンランプを作りたい[RF400/6...
RF全排気量  今井@平井  - 2004/09/18(土) 00:41 -

引用なし
パスワード
   ラジエータファンON/OFFランプを作ってみたいと思っています。
自分なりにサービスマニュアルの配線図を調べて単純にファンランプだけを作るのであればファンスイッチの黒白線にランプをつければ良いだろうという結論になったのですが、少しばかり欲がでましてFU,OILランプのようにイグニションON時に球切れチェックができたらいいなと思うようになりました。

そこで質問です。FU,OILランプの球切れチェック回路はどのような仕組みになっているのでしょうか? どんなに頭を悩ましても理解できません。怪しいと思うのはFU,OILランプのすぐ後の線同士をつないでいる線にある三角と棒が組み合わさった記号なのですが、その記号が何なのかがわかりません。どなたか電気回路に詳しい方この記号と配線の仕方をご教授願えませんでしょうか。また、そもそもFU,OILランプ以外でチェック回路ができるかできないか教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

ちなみになぜこんなものを作りたいかといいますと、将来デジテンを入れ(られたらいいな)たらバイクに跨ったままファンスイッチの温度点検ができるのと、何よりコクピットはスイッチ、ランプ類がたくさんあった方がカッコイイと思うからです(^^;

でもこれからの季節、ファンランプを作ったとしても絶対点灯しないと思いますが…。
・ツリー全体表示

【20】[RF400]純正万歳
RF400  宇井@幕張  - 2004/09/16(木) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼うえの@さいたまさん:
>アルミのスプロケは本体価格より寿命の短さの方がネックになります。
>純正と異なり給油をサボると加速度的に磨耗しますし。

900(逆)ですが純正で交換してます。
手抜きメンテでもぜんぜん伸びません。
てゆーかスプロケもなかなか減りません。
そりゃ走ってないだけだってツッコミがありそうですが(;´Д`)
純正は純正でも国内純正(530)にしろって突っ込みは良く受けます(´・ω・`)
(´-`).。oO(太いほうが丈夫そうじゃん)

てゆーか社外スプロケ&チェーンって、やっぱ色とか形でしょ。
RFは高級盆栽ではないですが、愛車の枝振りが良いに越したことはないです。
カッコつける(見栄を張る)にはお金がかかりますなぁ'`,、('∀`) '`,、
・ツリー全体表示
<sage>

【19】[RF400]遅レス申し訳ないです。
RF400  400VC前期型@浦安  - 2004/09/14(火) 11:50 -

引用なし
パスワード
   >同じく95年式 さん
>むしろ、マフラーの音やエンジン駆動音の方が大きいのではないでしょうか?
確かに、エンジン音の方が大きいので、普段は気にならないです。
知り合いのGSX-R600乗りに試乗してもらったのですが、特に違和感は感じられないとのことでしたので、私が神経質だっただけだったのかもしれないですね(笑
とりあえず、今度の休みあたりにオイルをスズキ純正に入れ替えて様子を見てみます。

>うえの@さいたま さん
>1気筒ほど死にかけているという可能性も考えられます。私だったらまずプラグの焼け色
4本ともキツネ色より多少黒めでしたので、許容範囲内(?)でしょうか・・・
どれか1本でも色が変わってきたら要注意ですよね。。。

スプロケ&チェーンはまだ先の話になりそうです(汗
まずはタコメーター換えて、ハンドルホルダー&バーハンドルに換装にしようと思ってます。
徐々に私のオリジナルのインジケーター周りが完成してますので、完成したら写真載せますね(^^;

それでは、回答を下さった皆様、今回はどうもありがとうございました。
皆様と顔を合わせられる日が来るのを期待しつつ、失礼します。
・ツリー全体表示

【17】Re(2):[RF400]ミッション壊?シフトフォーク...
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2004/09/13(月) 10:55 -

引用なし
パスワード
   >カムチェーンの張り調整してますか? (^^;
>ダルダルに弛んでいると、その様な音がでた..記憶あります。
>ただ、張りすぎると..これまたエライことになってしまうので、
>ここはやはり..プロに任せるのが賢明かと思います。
 カムチェーンテンショナーの不具合を疑え、ということですか?
というレスを返してみたり。
・ツリー全体表示

【16】Re(1):[RF400]なるほど。どうもありがとうご...
RF400  うえの@さいたま E-MAIL  - 2004/09/13(月) 10:49 -

引用なし
パスワード
    低い回転数で引っかかる、パワーが出ず異音や振動があるという症状だけ見れば、単に
1気筒ほど死にかけているという可能性も考えられます。私だったらまずプラグの焼け色
を確認します。
 いずれにせよ異音や振動などは文で表記するのが難しいので詳しい友人や近所のRF乗り、
信頼できるバイク屋に診てもらった方がいいと思います。


>それとあと一つ(ヲイ)、RF400'95のタコメーターってどこから信号とってるんでしょう
>か?イグナイターでしょうか?
 前期型/後期型ともにタコメータはイグナイタから信号を取ってます。
 前期型は12V、GND、シグナルの3本がタコメータにつながってます。後期型は配線図が
メータアッシで一まとめにされて分からないのですが同様かと。


>バルブがピストンを突くか、もしくは内壁を打ち付ける打音が発生します。
 もしバルブクラッシュが起きていたらバルブステムが曲がり圧縮が抜けます。コンプ
レッションゲージがあれば測定できます。今回は関係ないと思いますが。


>ISAとかいいなーと思ってるんですが、高いんでしょうねぇ・・・
 スプロケよりチェーンの方が高いかな。
 あとアルミのスプロケは本体価格より寿命の短さ(ランニングコストの高さ)の方が
ネックになります。純正と異なり給油をサボると加速度的に磨耗しますし。
・ツリー全体表示

【13】Re(1):[RF400]なるほど。どうもありがとうご...
RF400  同じく95年式  - 2004/09/11(土) 02:26 -

引用なし
パスワード
   エンジンの回転数に関しましては、配線図を閲覧する限り、入力信号線はイグナイターに返っているようです。

クラッチを切った時とつないだ時の音に関しましては、人それぞれ感じ方が違いますが、確か私のも一時期にひどい音?を発生していたことがありました。しかし、普通に走行できますので、最近ではあまり気にならなくなりましたね。
こんなものかなーと割り切って考えてしまうこともありましたし・・・
むしろ、マフラーの音やエンジン駆動音の方が大きいのではないでしょうか?


原因:ニュートラル状態でエンジンの回転数に同調してクラッチディスクが回る為   異音が発生する。また、クラッチを切ると動力から解放される為、異音が発   生しない。もしくは内部ベアリングの破損かダンパースプリングの破損

対策:エンジン回転状態Nで発生するクラッチハウジング付近からの異音について

1.純正と同じ粘度指数のマルチグレードのオイルに交換(純正でなくても良い)
2.オイル交換時に添加剤を入れての消音効果を期待
3.オイル交換時に銀粉もしくは異物や何かの破片が出てきたら要注意
4.ベアリングが破損していると、クラッチのつながりが悪くなるので交換する
5.クラッチのワイヤーを調整し完全に切れるようにする(引きずりをなくす)

結論:走行距離から考えても、ディスクやベアリングの磨耗はまずないでしょう。
   クラッチのワイヤーを調整し、完全に切れるかどうかを確認してください。
   オイル交換時に上記3と4に該当する場合は、部品を交換してください。

また、エンジンに関する異音については別の問題ですので、ここでは触れません。
上記以外の理由で異音が発生する原因がございましたら、この投稿内容は削除いたしますので、御了承ください。

では、無事に問題が解決されることを願いまして、失礼いたします。
・ツリー全体表示

【12】[RF400]なるほど。どうもありがとうございま...
RF400  400VC前期型@浦安  - 2004/09/11(土) 00:35 -

引用なし
パスワード
   にしはら@東大阪さん
同じく95年式さん

さっそくのお返事ありがとうございます。
ご指摘いただきました、いくつかの点を順番に当たってみようと思います。

にしはら@東大阪さん
私もドライブ・ドリブンスプロケとチェーンを交換したいと考えてるんですが、何分お金がないもので^^;
ISAとかいいなーと思ってるんですが、高いんでしょうねぇ・・・

同じく95前期型さん
ご指摘いただきました、
バルブがピストンを突くか、もしくは内壁を打ち付ける打音が発生します。
というのは感じられませんでしたので、カムチェーンではなさそうです。
駆動チェーンの方を調整してみます。


それと、今日もう一つ気になったことがありますので、追記しておきます。
エンジン始動中にニュートラルの時、クラッチハウジングの辺から「ゴォーー」というような音がしてるんですが、これは異常でしょうか?
クラッチを切ると音はしなくなり、またつなぐと音がします。
何なのでしょう・・・?

それとあと一つ(ヲイ)、RF400'95のタコメーターってどこから信号とってるんでしょうか?イグナイターでしょうか?

どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【11】Re(2):[RF400]ミッション壊?シフトフォーク...
RF400  同じく95年式  - 2004/09/10(金) 23:30 -

引用なし
パスワード
   すいません、誤爆してしまったようです。

先程、投稿しました内容を修正しようと思ったのですが、どうもできそうにありませんので、こちらで訂正いたします。申し訳ございません。m(_ _)m

私の時は、同様な異音で何かが思いっきり引っかかるような異音だったんですよ。
ですので、その原因を調べていくとミッション側の駆動「チェーン」のたわみが主な原因でした。低回転で発進時に1速〜2速までに異音が発生します。

よってエンジン側の「カムチェーン」ではございませんので御了承ください。

そちら側が逝きますと、最悪の場合バルブがピストンを突くか、もしくは内壁を打ち付ける打音が発生します。いずれにせよ、走行距離が少ないですのでトラブルとしては考えにくいです。

「カムチェーン」は設計時にカムまでの距離が決まっていますので、その場合は交換する以外はないかと思います。(点火時期に影響しますので)

ミッションがニュートラル状態で、かつエンジンを回転させ、目標回転数で同様な異音が発生すればエンジン側のトラブルが考えられます。

逆に走行中にミッションの接続で、同様な異音が発生すれば、それは駆動系のトラブルが考えられます。(駆動輪を浮かしての駆動実験でも再現は可能です)

停車時か走行時かで条件が変わってきますので、再度、確認してみてください。

では、無事に問題が解決されることを願いまして、失礼いたします。
・ツリー全体表示

【9】Re(1):[RF400]ミッション壊?シフトフォーク...
RF400  同じく95年式 E-MAIL  - 2004/09/10(金) 19:29 -

引用なし
パスワード
   私も以前に同じような症状がでましたので、参考になれば幸いです。

はい。上記のとおりです。

低速走行で異音が発生し、高速走行で異音が発生しないんですよね?
私も最初にミッションが逝ったかと思ったんですが、チェーン調整で直りました。

確かに、チェーン給油したり、張り調整をこまめにやれば純正でも良かったんですが、これを良い機会と思いまして、社外のドリブン&スプロケ&チェーンの3点を
交換しました。

走行距離が短いですので、これで異音が消えなければミッションのトラブルが、
考えられますが、それは恐らくないでしょうw

では、無事に問題が解決されることを願いまして、失礼いたします。
・ツリー全体表示

【6】Re(1):[RF400]ミッション壊?シフトフォーク...
RF400  にしはら@東大阪 E-MAIL  - 2004/09/10(金) 13:49 -

引用なし
パスワード
   >・異音は「ゴゴゴゴゴ、ゴロゴロゴロ」というような音(振動)です。
カムチェーンの張り調整してますか? (^^;
ダルダルに弛んでいると、その様な音がでた..記憶あります。
ただ、張りすぎると..これまたエライことになってしまうので、
ここはやはり..プロに任せるのが賢明かと思います。

すんません..なんの問題解決にもなてませんなぁ r(^^;)ポリポリ
・ツリー全体表示

【5】[RF400]ミッション壊?シフトフォーク?シャ...
RF400  400VC前期型@浦安  - 2004/09/10(金) 12:55 -

引用なし
パスワード
   入会以来ずっとROMだったのですが、自分では検討できない問題が起こってしまったので、この場を借りて皆さんのお知恵をお貸し下さい。

現在24000Kmになりました。
症状は、
・1速と2速の時のみに、低回転域で異音がするようになった。
・異音は「ゴゴゴゴゴ、ゴロゴロゴロ」というような音(振動)です。
・回転数はアイドリング〜2500くらいの間(主に発進する時)で、そこから上では発生しません。
・異音と共に、何かが引っかかってるような感じで、パワーが多少逃げてるような気がします(これのお陰でエンストすることもたまに・・・(恥)。
・音は乗車時に左下から聞こえるような気がしますが、もしかしたらクラッチハウジングの辺かもしれないです(フルフェイスかぶってても聞こえるので、結構大きい音ではないかと)。

説明がヘタで分かりづらいかもしれませんが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

P.S.
こんな全国ミーティングの前でお忙しいのに、ご迷惑お掛けします。私は今回は諸用で参加できませんが、みなさん楽しんで来て下さい。

千葉県浦安市近辺で、赤のRF400RV前期型(EXTEC付いてます)でSHOEIのガンメタフルフェイスかぶってるヤツがいたらお気軽に声をかけるなり、手を振るなりして下さい^^;
寂しがり屋なもので・・・(汗

では失礼します。
・ツリー全体表示

【2】※発言移動※ [RF400/RF600/RF900]ライトが...
RF全排気量  ひつじ E-MAIL  - 2004/09/06(月) 07:58 -

引用なし
パスワード
   ※2004/09/20 発言移動 by HP管理人
http://atama.servebeer.com/rfoc/forum/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1;id=Customize3
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃使い方 ┃フォーラムメニュー  
3 / 4 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.